映画公式サイトはこちら »

おらおらでひとりいぐも

若竹千佐子

映画化決定!66万部突破!第158回芥川賞、第54回文藝賞W受賞!

新たな「老い」を生きるための感動作!

筆者の声で聴く『おらおらでひとりいぐも』ってどんなイントネーション?

筆者の声で聴く『おらおらでひとりいぐも』ってどんなイントネーション?

映画公式サイトへ »

おらおらでひとりいぐも
この本を購入する
  • 河出文庫/192ページ
  • ISBN:978-4-309-41754-7
  • 発売日:2020.6.25  定価:693円(税込)
  • amazon
  • 楽天ブックス
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • セブンネットショッピング
  • HonyaClub
  • e-hon

電子書籍でも読めます!

  • amazonKindle
  • honto
  • iBooks
おらおらでひとりいぐも
映画公式サイトはこちら »
この本を購入する
  • 河出文庫/192ページ
  • ISBN:978-4-309-41754-7
  • 発売日:2020.6.25  定価:693円(税込)

電子書籍でも読めます!

最新情報

著者プロフィール

若竹千佐子

1954年、岩手県遠野市生まれ。
遠野で育ち、子どもの頃から小説家になりたいと思っていた。岩手大学教育学部卒業後は、臨時採用教員として働きながら教員採用試験を受けるが、毎年ことごとく失敗。目の前が真っ暗になるほど落ち込む中で夫と出会い、結婚。
30歳で上京し、息子と娘の二児に恵まれる。都心近郊の住宅地で子育てをしながら、深沢七郎、石牟礼道子、町田康、河合隼雄、上野千鶴子の本を愛読していた。55歳のとき、夫が突然、脳梗塞で死去。悲しみに暮れ自宅に籠る日々を送っていると、息子から「どこにいても寂しいんだから、外に出たら」と小説講座を勧められ、通いはじめる。主婦業の傍ら本作を執筆し、2017年、第54回文藝賞を受賞しデビュー。2018年1月、同作で第158回芥川賞を受賞する。

試し読み

74歳、ひとり暮らしの桃子さん。
おらの今は、こわいものなし。

結婚を3日後に控えた24歳の秋、東京オリンピックのファンファーレに押し出されるように、故郷を飛び出した桃子さん。
身ひとつで上野駅に降り立ってから50年――住み込みのアルバイト、周造との出会いと結婚、二児の誕生と成長、そして夫の死。
「この先一人でどやって暮らす。こまったぁどうすんべぇ」
40年来住み慣れた都市近郊の新興住宅で、ひとり茶をすすり、ねずみの音に耳をすませるうちに、桃子さんの内から外から、声がジャズのセッションのように湧きあがる。
捨てた故郷、疎遠になった息子と娘、そして亡き夫への愛。震えるような悲しみの果てに、桃子さんが辿り着いたものとは――

試し読みする

試し読みする

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』本人朗読ムービー

絶賛コメント

選評から書評まで!
各界から絶賛の声がとどきました!

イラスト--定食屋で働く桃子さん

読者の感想

この小説に寄せられた
さまざまな思いをご紹介します。

イラスト--子育て中の桃子さん

書店様へ

全国の書店様・店頭展開写真

丸善ラゾーナ川崎店
丸善ラゾーナ川崎店様
啓文堂書店荻窪店
啓文堂書店荻窪店様
啓文社コア福山西店
啓文社コア福山西店様
丸善丸の内本店
丸善丸の内本店様
有隣堂横浜駅西口店
有隣堂横浜駅西口店様
八重洲ブックセンター本店
八重洲ブックセンター本店様
お問い合わせ・発注はこちら
TEL 03-3404 -1201(河出書房新社 営業部 平日9 時半~17 時半) WINB( 登録が必要です)

展開用拡材サムネイルをClick!
出力してお使いいただけます!

  • おらおら芥川賞A4_パネル.pdf
  • おらおら芥川賞遠野弁バージョンA4パネル.pdf
  • おらおら芥川賞A3ポスター.pdf
  • おらおらA4推薦コメントパネル.pdf
  • おらおら芥川賞陳ビラ.pdf

他にもたくさんの展開用拡材があります!

展開用拡材全点ダウンロードページへ

書評・紹介記事一覧

イラスト--お茶と猫と桃子さん

文藝賞とは

1962年に雑誌「文藝」(*)で創設された新人文学賞。日本における新人作家の登竜門とされ、第1回の高橋一巳『悲の器』をはじめ、 田中康夫『なんとなく、クリスタル』、山田詠美『ベッドタイムアイズ』、長野まゆみ『少年アリス』、星野智幸『最後の吐息』、鹿島田 真希『二匹』、綿矢りさ『インストール』、羽田圭介『黒冷水』、白岩玄『野ブタ。をプロデュース』、山崎ナオコーラ『人のセックスを笑 うな』、青山七恵『窓の灯』、磯崎憲一郞『肝心の子供』などが受賞。実力と才能を兼ね備えた作家たちが次々にデビューしています。
*当時の編集長は坂本一亀(坂本龍一の父)