単行本 みんなの死にかた

みんなの死にかた

  • みんなの死にかた

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

内容紹介

孤独死、おだやかな死、大往生。著名人の死にかたを紹介し、いかに死を迎えるか、心の準備をするために役立つ一冊。選択肢が多い今こそ「自分らしく」死ぬことを考えるための最上の教科書!

目次・収録作品

第一章 しずかな死~簡単そうでむずかしい死にかた~

最良の日常こそ、最良の死にじたく――野上弥生子と高峰秀子
●「あたりまえ」の渇望――毎日が特別な日であった???高峰秀子
●「一家の主婦」のプライベート――野上弥生子
●友だちはいらない、「自分の時間」が大切
●それぞれの死にじたく
●信じられるのは自分だけ
●高峰秀子の「選択家族」
●老後も死も日常の一部

しずかに立ち去った七人の死にかた
●「待っている人」がいれば怖くない――沢村貞子
●境い目のない死にかた――赤塚不二夫
●『サザエさん』というファンタジー――長谷川町子
●「寅さん」の着ぐるみの中――渥美清
●「終わりの美学」と死にじたく――森瑶子
●死はさしたる事柄に非ず――中野孝次
●忌野清志郎


第2章 早回しの死~どのように「死に至る病い」と闘うか~

闘病という「早回しの死」
●昭和天皇――「告知せずの昭和」が終わるとき
●美空ひばり――死んでもスターはやめられない
●石原裕次郎――告知から守られたタフガイ
●手塚治虫――「限りある命」の使いかた
●――松田優作言葉ではない告知
●真実は薮の中――吉行淳之介

「大公開時代」の幕開け
●生還を信じた闘いかた――逸見政孝
●死ぬまで演じた「はまり役」――勝新太郎
●イリュージョンが終わるとき――立川談志

自分らしく死ぬということ
●「私の流儀」をつらぬく死にかた――吉村昭
●生きることのグラデーション――中島梓
●「シェア」時代の死にかた情報――金子哲雄


第3章 ひとりで逝く死~孤独死は本当にかなしいものか~

家族暮らしに向かない人――荷風と茉莉の死にかた
●暮らしに向かない男の「夢の女」
●暮らしに向かない「夢の中に住む女」
●老いと「自分らしさ」の擦り合わせはできるのか?
●死にかたを巡る親子関係
●孤独死とは「場所とタイミング」
●葬式は誰のためにあるのか

「家のなか」でひとりで死ぬこと
●美しい人に似合う死にかた――大原麗子
●介護という死にかたレッスン――山口美江
●失われた「本音」を探して――飯島愛
●テレビに呑まれたドンキホーテ――山城新伍
●普通に死ぬ「孤独死」――古山高麗雄

家の外でひとりで死ぬこと
●「そういうもの」と無縁の死にかた――ナンシー関
●「昭和ヒトケタの長女」の短編――向田邦子
●「僕が知らない僕」の死にかた――尾崎豊
●横山やすし???


第4章 おだやかな死~大往生とはどんなものか~

目的なき大往生――中島らもと内田百閒
●トンマとシャンパンの間にあるもの
●エンターテイメントの半生――中島らも
●借金と幻想と――百閒
●死ぬというのは「あくび」と「無」

おだやかな大往生をとげた人びと
●生きたままの死にかた――宇野千代
●リビングで大往生――大滝秀治
●短すぎた九六年――白川 静
●生きている限り生き抜きたい――新藤兼人

著者紹介

青木 由美子 (アオキ ユミコ)

編集者、ライター。出版社勤務時代には、ミリオンセラーや数々の話題作を手掛けた。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる