単行本 踊ってはいけない国、日本 風営法問題と過剰規制される社会

踊ってはいけない国、日本

  • 踊ってはいけない国、日本

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

賞歴

  • 朝日

関連情報

内容紹介

風営法、違法ダウンロード刑罰化、レバ刺禁止……過剰規制されゆくこの国の未来を問う。対談:宮台真司×モーリー・ロバートソン。開沼博/坂口恭平/佐々木中/千葉雅也/津田大介ほか。

「無許可で客を踊らせ」た罪で摘発されるクラブ、
違法ダウンロード刑罰化、生活保護受給バッシング、
レバ刺し禁止、消えゆく歓楽街……

誰が誰の首を絞めているのか——
各界の識者が問いかける、緊急出版。

2000年代から2010年代にかけて、この国からはグレー・ゾーンが徐々に排除されてきた。
取り締まる側が恣意的に運用出来る法や条例が次々と作られていこうとしている。
非実在青少年問題、違法ダウンロードを刑罰化するという法制定、今回のクラブ摘発、あるいはレバ刺し違法化まで、
これらのさまざまな問題はひと続きのものである。 
(磯部涼「はじめに」より抜粋)


●誤植のお詫び

p126に誤植がありました。下記の通り訂正させていただきます。
読者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

p126 12行目
(誤)キヴィタス
(正)キウィタス

目次・収録作品

磯部涼 それでも、踊り続けるためには

【特別対談】
宮台真司×モーリー・ロバートソン
新住民が生み出した、〈行政過剰依存〉の時代

【インタビュー】
☆Taku(m-flo)
クラブを日本の観光資源に〜グローバルなクラブカルチャーの中で

【論】
松沢呉一 グレーゾーンがなくなる社会〜風営法の現在を巡って
佐々木中 踊れわれわれの夜を、そして世界に朝を迎えよ
津田大介 違法ダウンロード刑罰化の過程から考える、これからの運動論
開沼博 政治的手法と市場的説得力の同時行使を〜原発問題と歓楽街の変遷から学ぶこと
千葉雅也 「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を
坂口恭平 新総理が提唱する、クラブへの金本位制導入

【コラム】
高橋健太郎 風営法と日本のクラブ・シーンの親密な関係
ばるぼら マンガはディスコ/クラブをどう描いてきたか
松沢呉一 「ダンス」はどう規制されてきたか〜風営法ができるまで
浅沼優子 ベルリンのロビー団体「クラブ・コミッション」とは?

【行政書士が教える風営法とクラブ】
雨堤孝一
クラブ摘発の法的根拠/クラブの風俗営業許可申請について/ダンスクラブ許可とライブハウス許可/音楽やダンスのイベントを行うには

著者紹介

磯部 涼 (イソベ リョウ)

1978年、千葉県生まれ。ライター。著書に『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』『音楽が終わって、人生が始まる』等がある。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる