単行本 じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン
- 単行本 46 / 256ページ
- ISBN:978-4-309-24869-1 / Cコード:0010
- 発売日:2018.06.25
- 定価:1,760円(本体1,600円)
- ×品切・重版未定
賞歴
- 全国学校図書館協議会選定図書
内容紹介
課題を自ら見つけ、考え、話す力がますます重視されるいま、それらの力を、学校や家庭のなかで身につける方法を丁寧に解説。『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』増補新版。
目次・収録作品
【目次】
はじめに 「こども哲学」がこどもも大人も変える
Part1 こどもが本来持っている力を伸ばそう――聞いて、考えて、話すための環境づくり
1 「ひとりの人間」にしよう
2 自分の言葉を持とう
3 多様な友だちと話せるようにしよう
4 世界中のこどもたちと話せる力をつけよう
5 批判的に、創造的に、ケア的に考えよう
6 ひとの話に耳を傾けられるようになろう
Part2 こどもの対話する力を育てよう――大人もこどもと一緒に考える
1 リラックスできる環境づくりから
2 テーマとルールの決め方
3 こどもから言葉が出ないときどうするか
4 つづけるための声のかけ方
5 自由に話が進むことをおそれない
6 次につながる評価のしかた
7 科目ごとに取り入れてみよう
〈家庭編〉親子やきょうだいのあいだでのすすめ方
〈お悩み編〉対話がうまくいかないケース別対応
参考文献
あとがき
はじめに 「こども哲学」がこどもも大人も変える
Part1 こどもが本来持っている力を伸ばそう――聞いて、考えて、話すための環境づくり
1 「ひとりの人間」にしよう
2 自分の言葉を持とう
3 多様な友だちと話せるようにしよう
4 世界中のこどもたちと話せる力をつけよう
5 批判的に、創造的に、ケア的に考えよう
6 ひとの話に耳を傾けられるようになろう
Part2 こどもの対話する力を育てよう――大人もこどもと一緒に考える
1 リラックスできる環境づくりから
2 テーマとルールの決め方
3 こどもから言葉が出ないときどうするか
4 つづけるための声のかけ方
5 自由に話が進むことをおそれない
6 次につながる評価のしかた
7 科目ごとに取り入れてみよう
〈家庭編〉親子やきょうだいのあいだでのすすめ方
〈お悩み編〉対話がうまくいかないケース別対応
参考文献
あとがき
著者紹介
こちらもおすすめ
この本の感想をおよせ下さい
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。