単行本 僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年

僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年

  • 僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

賞歴

  • 全国学校図書館協議会選定図書

内容紹介

「夕鶴」初演から、テレビ草創期、黒澤降板劇、師・岡倉士朗と福田恆存、そして「鶴瓶の家族に乾杯」のナレーションまで――名優久米明が70年を超える芝居人生を綴る、初の自伝。

笑福亭鶴瓶
「舞台 テレビ 映画の70年
誰にも書けない
現役94歳
ありがとうございます。
いつまでもお元気で」

目次・収録作品

【目次】

はじめに

第一章 芝居の道へ 1945-48
 さらば帝国陸軍/初めて観た芝居/初舞台/山本安英さんの導き/「ぶどうの会」結成/一回限りの「彦市ばなし」試演会/大倉バロンと團伊玖磨/岡倉士朗マジック/結婚

第二章 「夕鶴」初演 1949
 戯曲「夕鶴」の誕生/初演への曲折/キャスティング裏話/名スタッフたち/課題/幕開き/東京公演での変化/三越劇場との交渉/惣どという役

第三章 岡倉士朗演出の系譜 1950-54
 「夕鶴」に喜劇併演/真船豊流喜劇論/木下現代劇への挑戦「山脈」/「蛙昇天」の一喜一憂/民話劇のラジオ放送/充実の民話劇上演/明治の青春群像劇「風浪」/まずは勉強会公演/創造が本物になる

第四章 ラジオからテレビへ急展開 1947-58
 ラジオドラマ「えり子とともに」/朗読番組初出演/テレビ放送初期のてんやわんや/ナレーションことはじめ/僕のテレビ人生元年

第五章 岡倉先生に先立たれて 1957-59
 ことばの面白さに満ちた「おんにょろ盛衰記」/福田恆存のぶどうの会批判/「長い墓標の列」の到達/岡倉先生急逝/恩師哀悼

第六章 ぶどうの会解散への道 1959-64
 オクのオク/不安をかかえての再出発/訪中公演/分裂騒動から「沖縄」へ/懊悩/解散

第七章 「すばらしい世界旅行」 牛山純一プロデューサーとの二十四年間 1959-90
フリーとなって/引く手あまたのテレビ出演/ドキュメンタリー番組の語り/「旅立とう、いま こずえ20歳の青春」/「すばらしい世界旅行」開始/東ニューギニアの奥地を語る/スタッフたちの奮闘

第八章 黒澤明とハンフリー・ボガート 1968-72
映画出演余話・黒澤監督との出会い/「トラ・トラ・トラ!」クランクイン/黒澤降板の真相/吹き替えの仕事――ボギーを演じて/ボギーという役者

第九章 福田恆存との出会い 1967-68
 欅のリーダー・福田恆存像/入団決意/初めて福田理事長に会う/「億萬長者夫人」/マネージ部との対立/理事長からの手紙/モスクワ芸術座の灯した火

第十章 三百人劇場建設への曲折 1969-73
 雲と欅/劇場建設問題/「花粉熱」での理事長の采配/欅騒動/七〇年代のテレビ出演/福田演出のシャイロック

第十一章 欅から昴へ、激動を越えて 1973-78
 福田派と芥川派/三百人劇場開場/雲の終焉/昴発足/新しい「どん底」を/サーチンを演じる/福田演出を噛み締めて

第十二章 福田理事長との別れ 1980-96
 最高の出来栄え「医師クノック」/当り役になった「セールスマンの死」/小池朝雄の死/理事長退任/最後まで演出の意欲/陽は落ちぬ

第十三章 朗読と「鶴瓶の家族に乾杯」 1996-
 ひとりになって/朗読会あれこれ/ドラマ「お買い物」/鶴瓶師匠と二十年


おわりに

著者紹介

久米 明 (クメ アキラ)

1924年生まれ。俳優。東京商科大学(現・一橋大学)卒。劇団ぶどうの会・欅・昴で活躍。他方、テレビや映画にも出演。ドキュメンタリ番組のナレーションや吹替でも知られる。著書に『朗読は楽しからずや』。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる