単行本 ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド ことばの6ステージごとの発達アプローチと効果的な読み聞かせ法

ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド

  • ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド
  • ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド
  • ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド
  • ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド
  • ことばを話す力と理解がぐーんと伸びる 魔法の絵本メソッド

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

内容紹介

ただの読み聞かせはダメ? 子どもをひざにのせて読んではダメ!?  言葉の発達の観点から有効な絵本の読み方・選び方、おしゃべり力を高める関わり方を、発達の6段階ごとに具体的に伝授。

【絵本を「ことばを育てる」魔法のツールに!】

お子さんに毎日絵本を読み聞かせているのに、
ことばが増えた感じがしない、内容が伝わっているのかわからない、反応が薄い…。

そんなモヤモヤを感じていたら、
絵本の「読み方」を少し変えてみませんか?

本書は、ことばの6ステージごとの「発達アプローチ」に基づき
お子さんの発達ステージに合った絵本の選び方と読み方をご紹介。
各発達ステージごとに、おすすめ絵本ガイドや、効果的なことばかけのコツもお伝えします。


★ステージ1 非言語段階
自分の要求を伝えることができず、ジェスチャーや表情なども ほとんど使いません。

★ステージ2 指さし段階
ことばはまだ出ませんが、ジェスチャーで気持ちを伝えたり、 声や指示に反応したりする力が育っています。 指さしや母語に近い発音も始まり、ことばの土台が作られます。

★ステージ3 単語段階
身近な食べ物の名前などからことばが出始め、 名詞で要求を伝えるようになります。 「バイバイ」などあいさつのことばも徐々に出て、そのあとに動詞も出始めます。

★ステージ4 二語文段階
「おやつ 食べる」などの二語文を話します。要求を伝える以外にも、質問に答えたり、「大きいワンちゃん」など情報共有のコメントもします。 会話のキャッチボールができるようになってきます。

★ステージ5 文法段階
「今日の給食は、うどんだった」など「てにをは」で単語をつなげた三語文以上が出て、表現が広がります。 文法を一気に覚え、質問や理由を述べたり、思い出や、予定について話したりできるようになります。

★ステージ6 会話段階
話題に沿った会話ができ、あいづちを打つ、交互に話すなど会話のマナーが身につきます。日常的な会話には困らなくなっても、知らない人との社交や議論などを行うには、さまざまな会話のルールを学ぶ必要があります。会話スキルを磨くのが、ステージ6の段階です。

発語から、文法、推論、感情理解まで、
お子さんの語彙を広げ、
思考力とコミュニケーション力が高まるメソッドです!

目次・収録作品

Contents もくじ


■絵本を「ことばを育てる」魔法のツールに!  3
発達に合った読み聞かせで ことばはぐんぐん伸びる

発語力の発達は「聴く力」から  16
「聴く力」を育てる話し方のコツ  19
ことばの発達に欠かせない 非言語コミュニケーション  22
ことばを育てる「読み聞かせ」の基本  24
ことばの発達アプローチ 6つのステージ 29

コラム 発達アプローチについて  32


■ステージ1 非言語段階

非言語段階の特徴  34
効果的なことばかけのコツ  38
絵本の選び方  42
絵本の読み方・使い方  44

おすすめの絵本と読み聞かせ方  46
『じゅうじゅうじゅう』『うさこちゃんの おうち』『ぬのえほん どうぶつさんこんにちは』『じゃあじゃあびりびり』『へんしん どうぶつ』

☆コラム 個人差? それとも支援が必要?  50


■ステージ2 指さし段階

指さし段階の特徴  52
効果的なことばかけのコツ  54
絵本の選び方  60
絵本の読み方・使い方  62

おすすめの絵本と読み聞かせ方  64
『はらぺこあおむし』/『かばくんの いちにち』/『あかちゃんのあそびえほん8 シャンプーだいすき』/『おならうた 』/『しろくまちゃんのほっとけーき』/ 『はじめてのぼうけん1 ぴょーん』/『くだもの』/『がたん ごとん がたん ごとん』

☆コラム 発音の習得について  70


■ステージ3 単語段階

単語段階の特徴  72
効果的なことばかけのコツ  74
絵本の選び方  78
絵本の読み方・使い方  80
ステージ4に進む前に「語彙の爆発」を引き出すポイント  83

おすすめの絵本と読み聞かせ方  84
『くだものさん』/『なで なで なーで』/『うちにかえったガラゴ』/『たまごのえほん』/『14ひきのあさごはん』/『のりもの はてなえほん なに はこんでるの?』/『どんどこ ももんちゃん』/『100かいだてのいえ』/『でんしゃがきました』/『バスにのって』

☆コラム 順番交代について   92


■ステージ4 二語文段階

二語文段階の特徴 94
効果的なことばかけのコツ 96
絵本の選び方 102
絵本の読み方・使い方 104

おすすめの絵本と読み聞かせ方 108
『うしろにいるのだあれ』/『きんぎょが にげた』/『ぞうくんのさんぽ』/『いろいろバス』/『なにをたべてきたの?』/『パパ、お月さまとって!』/『ちびゴリラのちびちび』/『おめんです』/『ボード・ブック コロちゃんはどこ?』


■ステージ5 文法段階

文法段階の特徴 116
効果的なことばかけのコツ 118
絵本の選び方 124
絵本の読み方・使い方 126

おすすめの絵本と読み聞かせ方 132
『ぼちぼちいこか』/ 『よかったねネッドくん』/『キャベツくんとブタヤマさん』/『バムとケロのそらのたび』/『おやおや、おやさい』/『おもちのきもち』/『ばけばけばけばけ ばけたくん』/『おやすみ、はたらくくるまたち』/『おおきなかぶ』

☆コラム 固執傾向への対策 140


■ステージ6 会話段階

会話段階の特徴 142
効果的なことばかけのコツ 144
絵本の選び方 150
絵本の読み方・使い方 152

おすすめの絵本と読み聞かせ方 158
『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』/『カロリーヌのゆきあそび』/『くろずみ小太郎旅日記 その1 おろち退治の巻』/『まどからおくりもの』/『うんちしたのはだれよ!』/『せんろはつづく』/『新装版 おすしときどきおに』/『しょうぼうじどうしゃじぷた』 /『めっきらもっきら どおん どん 』 /『まほうのでんしレンジ』

著者紹介

矢幡 洋 (ヤハタ ヨウ)

1958年東京生まれ。臨床心理士。京都大学文学部心理学専修卒、東京大学学際情報学府卒。自閉症児の言語発達をテーマに修士号取得。『数字と踊るエリ』で第33回講談社ノンフィクション賞最終候補に。著書多数。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる