全集・シリーズ 学校では教えてくれないお金の話
夢を夢で終わらせないためのお金の使いかた教えます!
- 単行本 46 / 192ページ
- ISBN:978-4-309-61668-1 / Cコード:0333
- 発売日:2011.07.19
- 定価:1,320円(本体1,200円)
- ×品切・重版未定
賞歴
- 全国学校図書館協議会選定図書
内容紹介
「お金って何?」「モノの値段はどう決まる?」「お金がなくても幸せに暮らせる方法」「一番もうかる職業は」など知っておきたいお金のあれこれを話題の流通ジャーナリストが楽しく伝授!
目次・収録作品
はじめに──キミの一生、いくら必要?
第1章 お金って何なの?
◆ 衝撃のCDプレーヤー値下がり事件
◆ お金の価値は変わる
◆ インフレがいいの? デフレがいいの?
◆ そもそも、「お金」って何?
◆ ちょっとだけ勉強―お金の歴史―
◆ 貨幣ではない「電子マネー」の登場
◆ お金でお金を売り買いするマネーゲーム
◆ 「お金持ち」ってどんな人?
◆ お金が回れば、みんながハッピーになる
◆ お金持ちには義務がある
◆ 景気がよいとか、悪いとか。それって何?
◆ 「景気がよいか悪いか」は、ゴミの集積所を見ればわかる!
◆ 景気がよければディズニーランドが満員御礼になる
◆ 恐怖のデフレスパイラル
◆ 少子化は不況のシグナル
◆ 自粛するよりお金を回そう
第2章 世の中のモノの値段はこうして決まる
◆カンタン! モノの値段が決まるカラクリ
◆ テレビとロケット、値段の決まり方に違いはあるの?
◆ 「原価」を意識したこと、ある?
◆ 「コスパ」がよければ大満足!
◆ ドリンクバー、何杯飲めばモトがとれる?
◆ ハンバーガーショップがセットメニューを売る理由
◆ 中古ゲームソフトをまとめ買いすると、安くなるのはなぜ?
◆ 原宿・青山の美容院は高くても人気
◆ お店によってピザの値段が違うワケ
◆スポーツ選手の「値段」はどう決まる?
◆高視聴率タレントはギャラも高い
◆キミの大好きな人気アイドルがCMに起用されるワケ
◆モトをとらずして塾へ行くべからず
◆大学合格なんてゴールじゃない
◆「時間」も値段の一部です
第3章 これぞ金子流!「買い物」の達人養成講座
◆毎日「閉店セール」。これってどういうこと?
◆ スナック菓子を買うならドラッグストア
◆ 買い物するときは固定観念を捨てよう
◆ お母さんがよく買ってくるPBって何?
◆ 巨大化し、力を持った小売業
◆ 「よい値下げ」と「悪い値下げ」
◆ ネットショップは最強!?
◆ ネットよりお店のほうがお得なモノは?
◆ なぜ、同じモノなのにネットと店頭では値段が違うの?
◆ 「現金割引」と「ポイント還元」、どっちがお得?
◆ 同じ飛行機のチケット、買う時期で値段が違うのはなぜ?
◆ ホテルや旅館は当日予約がねらい目
◆ キミが知らない「クーポン券」の秘密
◆ 個人情報で広告ねらい撃ち
◆ 現金なしで買い物できる魔法のカード
◆ 便利なクレジットカードの「落とし穴」
◆ 海外のホテルには現金払いでは泊まれないところも
◆ カード会社のカラクリ
◆ 「リボ払い」に隠されたワナ
◆ 絶対に、連帯保証人になっちゃダメ!
◆ 「お金を貸して」頼まれたら、どうする?
第4章 お金がなくてもゴージャスに暮らせる
◆ みんながハッピーになる節約をしよう!
◆節約を身につければ、強く生きられる
◆お母さんに教えてあげたい「お店の作戦」
◆ほしいモノは激戦区で買え!
◆人生では激戦区を避けるべし
◆得意分野を活かしてランチ代を浮かせよう
◆友だちはお金にも勝る「財産」◆目指せ「集才」!
◆ウケないネタを仕入れるのはムダ
◆あぁ、金子クンの失敗
◆金子家の「トヨタ方式」節約術
◆「Kaizen」でムダを省く
◆金子式“エセ”ゴージャスデート術
◆何をやってもタダ! 大充実の無料サービス利用術
第5章 教育にも「コスパ」がある
◆ 夢を夢で終わらせない
◆目指せ! 不戦勝人生
◆社長になってジャガーを買う!
◆プロ野球より競輪だ!
◆教育費は投資だと考えよう
◆ 難関校は教育費がお得
◆ やりたいことが見つからないうちは、とりあえず勉強!
◆ スポーツ界を目指すにはお金がかかる
◆ 時代の流れとともに価値観は変化する
◆中国人のおじさんの教え
◆ 教育ほどすばらしい財産はない
◆釣り糸をたらすなら、魚のいるところ
◆世界の市場で仕事をしよう
第6章 世の中でいちばんもうかる仕事は?
◆ サラリーマンは、どれくらい稼げるの?
◆ 総理大臣の年収は高い? 安い?
◆ コンビニよりも増えてしまった歯医者
◆ 弁護士の収入は少ない?
◆ 大企業も安泰の時代ではない
◆ テレビCMで世の中の動きを読め!
◆ フリーターやるなら20代まで
◆ 好きな仕事がもうかる仕事
◆ お金は「使う」もの
おわりに──お金を回せる大人になろう
第1章 お金って何なの?
◆ 衝撃のCDプレーヤー値下がり事件
◆ お金の価値は変わる
◆ インフレがいいの? デフレがいいの?
◆ そもそも、「お金」って何?
◆ ちょっとだけ勉強―お金の歴史―
◆ 貨幣ではない「電子マネー」の登場
◆ お金でお金を売り買いするマネーゲーム
◆ 「お金持ち」ってどんな人?
◆ お金が回れば、みんながハッピーになる
◆ お金持ちには義務がある
◆ 景気がよいとか、悪いとか。それって何?
◆ 「景気がよいか悪いか」は、ゴミの集積所を見ればわかる!
◆ 景気がよければディズニーランドが満員御礼になる
◆ 恐怖のデフレスパイラル
◆ 少子化は不況のシグナル
◆ 自粛するよりお金を回そう
第2章 世の中のモノの値段はこうして決まる
◆カンタン! モノの値段が決まるカラクリ
◆ テレビとロケット、値段の決まり方に違いはあるの?
◆ 「原価」を意識したこと、ある?
◆ 「コスパ」がよければ大満足!
◆ ドリンクバー、何杯飲めばモトがとれる?
◆ ハンバーガーショップがセットメニューを売る理由
◆ 中古ゲームソフトをまとめ買いすると、安くなるのはなぜ?
◆ 原宿・青山の美容院は高くても人気
◆ お店によってピザの値段が違うワケ
◆スポーツ選手の「値段」はどう決まる?
◆高視聴率タレントはギャラも高い
◆キミの大好きな人気アイドルがCMに起用されるワケ
◆モトをとらずして塾へ行くべからず
◆大学合格なんてゴールじゃない
◆「時間」も値段の一部です
第3章 これぞ金子流!「買い物」の達人養成講座
◆毎日「閉店セール」。これってどういうこと?
◆ スナック菓子を買うならドラッグストア
◆ 買い物するときは固定観念を捨てよう
◆ お母さんがよく買ってくるPBって何?
◆ 巨大化し、力を持った小売業
◆ 「よい値下げ」と「悪い値下げ」
◆ ネットショップは最強!?
◆ ネットよりお店のほうがお得なモノは?
◆ なぜ、同じモノなのにネットと店頭では値段が違うの?
◆ 「現金割引」と「ポイント還元」、どっちがお得?
◆ 同じ飛行機のチケット、買う時期で値段が違うのはなぜ?
◆ ホテルや旅館は当日予約がねらい目
◆ キミが知らない「クーポン券」の秘密
◆ 個人情報で広告ねらい撃ち
◆ 現金なしで買い物できる魔法のカード
◆ 便利なクレジットカードの「落とし穴」
◆ 海外のホテルには現金払いでは泊まれないところも
◆ カード会社のカラクリ
◆ 「リボ払い」に隠されたワナ
◆ 絶対に、連帯保証人になっちゃダメ!
◆ 「お金を貸して」頼まれたら、どうする?
第4章 お金がなくてもゴージャスに暮らせる
◆ みんながハッピーになる節約をしよう!
◆節約を身につければ、強く生きられる
◆お母さんに教えてあげたい「お店の作戦」
◆ほしいモノは激戦区で買え!
◆人生では激戦区を避けるべし
◆得意分野を活かしてランチ代を浮かせよう
◆友だちはお金にも勝る「財産」◆目指せ「集才」!
◆ウケないネタを仕入れるのはムダ
◆あぁ、金子クンの失敗
◆金子家の「トヨタ方式」節約術
◆「Kaizen」でムダを省く
◆金子式“エセ”ゴージャスデート術
◆何をやってもタダ! 大充実の無料サービス利用術
第5章 教育にも「コスパ」がある
◆ 夢を夢で終わらせない
◆目指せ! 不戦勝人生
◆社長になってジャガーを買う!
◆プロ野球より競輪だ!
◆教育費は投資だと考えよう
◆ 難関校は教育費がお得
◆ やりたいことが見つからないうちは、とりあえず勉強!
◆ スポーツ界を目指すにはお金がかかる
◆ 時代の流れとともに価値観は変化する
◆中国人のおじさんの教え
◆ 教育ほどすばらしい財産はない
◆釣り糸をたらすなら、魚のいるところ
◆世界の市場で仕事をしよう
第6章 世の中でいちばんもうかる仕事は?
◆ サラリーマンは、どれくらい稼げるの?
◆ 総理大臣の年収は高い? 安い?
◆ コンビニよりも増えてしまった歯医者
◆ 弁護士の収入は少ない?
◆ 大企業も安泰の時代ではない
◆ テレビCMで世の中の動きを読め!
◆ フリーターやるなら20代まで
◆ 好きな仕事がもうかる仕事
◆ お金は「使う」もの
おわりに──お金を回せる大人になろう
著者紹介
こちらもおすすめ
この本の感想をおよせ下さい
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。