単行本 檜瑛司 民俗芸能写真集 阿波の遊行
- 単行本 B5 / 128ページ
- ISBN:978-4-309-92207-2 / Cコード:0072
- 発売日:2020.07.17
- 定価:3,300円(本体3,000円)
- ○在庫あり
内容紹介
今ではみられない祭礼や芸能の生々しい現場が昭和の四国に存在した。阿波鳴門出身の舞踊家・情熱のリサーチャー檜瑛司の30年に及ぶ民俗芸能の調査で撮られた魅力的な写真の数々。CD付。
===松本隆(作詞家)推薦!===
祭りの踊りは神と触れ合う瞬間の花火。
舞う人、伝える人、残す人、印画紙に焼き付けた人、
もうリスペクトしかない――松本 隆
家元の家系から来た舞踊家、檜瑛司は
ある時、徳島に民謡がないのかという素朴な疑問を持つ。
録音機とカメラを携え調査を始めたのが1960年代中期。
徳島、四国の集落のリサーチを始めると、
そのあまり豊穣さに心奪われ、
生涯を調査研究に費やすことになる。
ここにある驚異的な記録を
皆様と共有する恩恵に与らせていただこうと思う。
感謝。――久保田麻琴(音楽家・本書監修)
阿波鳴門出身の舞踊家にして情熱のリサーチャー、
檜瑛司(ヒノキエイジ)の30年に及ぶ、
四国内での民俗芸能の調査収集の途中に撮られた魅力的な写真の数々。
今ではみられなくなった祭礼や芸能の生々しい現場が
昭和の四国に存在した。
こんなにも豊かなフォークロアが輝いていたとは。
目次・収録作品
目次
「檜さんの撮影術」皆川学(民俗芸能学会評議員/元NHK徳島放送局ディレクター)
「父のおきみやげ」唐崎千尋
写真85点収録
香川県綾歌郡綾上町 瀧宮神社 / 雨乞踊り
徳島県麻植郡山川町 川田八幡神社 / 暴れ屋台
鳴門市撫養町 / 阿波踊り
徳島県三好市西祖谷山村 / 神代踊り
徳島県海部郡牟岐町 / 辻踊り)
等々
貴重音源復刻CD付「正調 阿波の民謡」(解説=大石始)
「檜さんの撮影術」皆川学(民俗芸能学会評議員/元NHK徳島放送局ディレクター)
「父のおきみやげ」唐崎千尋
写真85点収録
香川県綾歌郡綾上町 瀧宮神社 / 雨乞踊り
徳島県麻植郡山川町 川田八幡神社 / 暴れ屋台
鳴門市撫養町 / 阿波踊り
徳島県三好市西祖谷山村 / 神代踊り
徳島県海部郡牟岐町 / 辻踊り)
等々
貴重音源復刻CD付「正調 阿波の民謡」(解説=大石始)
著者紹介
こちらもおすすめ
この本の感想をおよせ下さい
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。