全集・シリーズ ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女の子の発達障害 思春期の心と行動の変化に気づいてサポートする本
- 単行本 B5 / 112ページ
- ISBN:978-4-309-24786-1 / Cコード:0037
- 発売日:2016.10.27
- 定価:1,595円(本体1,450円)
- ×品切・重版未定
内容紹介
女の子が発達障害が少ないというのは誤りだ。女の子に多い、素直で大人しい「受動型」の生きがたさ、成長とともに抱える特有の心と体の問題に向き合う類書のない待望の一冊。
女の子の発達障害の特性は、男の子とはあらわれ方が違うことも多く、
なかなか周囲に気づいてもらえないことがあります。
体調や環境の変化にとまどい、大きなストレスを抱えている思春期前後。
保護者や周囲の理解と適切なサポートが何よりも必要になります。
これまでは、発達障害の女の子は男の子よりも少ないという誤解がありましたが、近年、その割合はほとんど変わらないということがわかってきました。
ではなぜ、発達障害の女の子が少ないという誤解が生まれたのでしょうか? それは、発達障害の女の子の場合、幼児期から問題行動を起こすことが少なく、周囲から素直でおとなしい子どもと見られるケースが多いためだと考えられます。
しかし、発達障害の女の子は、成長とともに男の子とは違う多くの“生きづらさ”や“周囲とのズレ”を抱えている場合も多いのです。また、思春期前後に生じる女の子特有の心と体の変化に対応できずに悩み苦しんでいる場合もあるのです。
この本は、発達障害の子どもの多くの臨床例を持つ宮尾益知先生が、親子で読んで理解を深めるために、思春期を迎える発達障害/ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LDの女の子を理解し、家庭や学校での対応策や適切な支援から将来の進路の考え方までやさしく解説しています。思春期の女の子の特性を理解し適切な支援を行うことができれば、子どもたちはさらに大きく成長していきます。
目次・収録作品
発達障害の確立は、ほぼ男女同率
第2章:発達障害には男女の違いがある!?
第3章:“おしゃべりが止まらない”のはADHDかも?-ADHDとの併存が多いLD
第4章:“素直過ぎる”のはアスペルガー症候群かも?
第5章:思春期に感じる人間関係の悩み―成長とともに変わる人間関係にとまどう
第6章:性の問題としっかり向き合う
第7章:どんぐり発達クリニック「診察室」から―宮尾益知
著者紹介
こちらもおすすめ
この本の感想をおよせ下さい
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。