単行本 橋の上で

橋の上で

  • 橋の上で
  • 橋の上で
  • 橋の上で
  • 橋の上で
  • 橋の上で

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

賞歴

  • 毎日
  • 全国学校図書館協議会選定図書

関連情報

内容紹介

学校帰り、ひとりぼっちで川の水を見ていたぼく。そこでぼくは雪柄のセーターのおじさんに、ふしぎなことをおしえてもらう。名作『くまとやまねこ』の夢のコンビで贈る、いのちの物語。

第28回 日本絵本賞受賞

20万部のベストセラー『くまとやまねこ』から14年──
夢のコンビが贈る、いのちの物語


「耳をぎゅうっとふさいでごらん」
学校帰り、ぼくはひとりで川の水を見ていた。
そこに雪柄のセーターのおじさんがあらわれて、
ふしぎなことをおしえてくれた……


【本書に寄せて】

ああ、これはわたしの物語りだ、と思いました。
わたしにも橋がありました。
水辺のシーンでは少し泣きました。
──落合恵子(作家・クレヨンハウス主宰)

ひたひたと水かさを増し流れてくる春の川を見ると、
この本のページをめくった日のことを思い出します。
ここに居ない人々と繋がり、私を救った澄んだ流れを
眺めていた日のことを。
──ロバート キャンベル(日本文学研究者)

橋の上から始まって、心に橋をかける物語。
くまがやまねこと出会ったように、
ぼくにおじさんが現れたように、
君にはこの絵本があると、
子どもたちに伝えたい。
──俵万智(歌人)


【著者メッセージ】

『くまとやまねこ』が出版されてから、
たくさんの方とお会いしたりお手紙をいただきました。
そのなかで、なぜくまはふたたび外にでかけたのだろう、
それを伝えたいと思ったのが『橋の上で』のはじまりです。
自分が世界の一部であることを知るとき、
それは自分の中にある世界に気づくときでもあるはずです。
心の中のその世界とのあいだに橋を架け、つながりを実感することは、
困難や思いがけない出来事を乗り越えていく力になると信じています。
──湯本香樹実

初めてこの本のテキストを読んだ時、自分の小学生の頃を思い出しました。
主人公の男の子と同じように「今、ここから……」と、
思い詰めて立ちつくした日がありました。
その時の気持ちを目印にして、少しずつ絵を描いていきました。
あの時の自分に向けて手紙を書くように描きました。
──酒井駒子

著者紹介

湯本 香樹実 (ユモト カズミ)

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

酒井 駒子 (サカイ コマコ)

1966年兵庫県生まれ。絵本作家。著書に『よるくま』『ぼく おかあさんのこと…』『ロンパーちゃんとふうせん』『金曜日の砂糖ちゃん』『くまとやまねこ』(文:湯本香樹実)、画文集『森のノート』 など。

こちらもおすすめ

読者の声

くがばぁぱ さん/60歳 女性
酒井さんの本は大好きですので 何も考えず予備知識もいれずに購入しました。
読み終えて、心が良い感じでジンジンしました。

今まで、踏ん張り生きてきました。
色々経験して、『死なない選択』をしながら‥ 
傷ついた言葉 出来事を 流しながら‥生きてきました。
今は 可愛い可愛い宝物の孫達と絵本を味わっています。
それでも この歳になっても昼間の音がからだのなかでいつまでも響くこともあります。
わたしの水辺がたしかにある!光が差し込みました。

早速孫達にも プレゼントしました。「ずっとこの本をそばに置いていてね。』と思います。

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる