全集・シリーズ 世界一やさしい精神科の本

世界一やさしい精神科の本

一家に一冊、はじめての「使える精神医学」!

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

賞歴

  • 全国学校図書館協議会選定図書

内容紹介

ひきこもり、発達障害、トラウマ、拒食症、うつ……心のケアの第一歩に、悩み相談の手引きに、そしてなにより、自分自身を知るために――。一家に一冊、はじめての「使える精神医学」。

第1章 みんなのように上手にできない――「発達障害」について
第2章 人とつながってさえいれば――「ひきこもり」について
第3章 人づきあいが苦手なんです――「対人恐怖/社会不安障害」について
第4章 やめられない止まらない――「摂食障害」について
第5章 自分がバラバラになっていく――「解離」について
第6章 トラウマは心のどこにある?――「PTSD」について
第7章 「困った人」とどうつきあう?――「人格障害」について
第8章 なぜか体が動かない――「うつ病」について
第9章 意外に身近な心の病――「統合失調症」について

著者紹介

斎藤 環 (サイトウ タマキ)

1961年岩手県生まれ。精神科医。医学博士。爽風会佐々木病院診療部長。専門は思春期・青年期の精神病理、ひきこもり問題の臨床・啓蒙活動。著者『社会的ひきこもり』『「社会的うつ病」の治し方』他多数。

山登 敬之 (ヤマト ヒロユキ)

1957年生まれ。精神科医。医学博士。東京えびすさまクリニック院長。『子どもの精神科』『拒食症と過食症』『パパの色鉛筆』『芝居半分、病気半分』など。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる