全集・シリーズ エネルギーの科学史

エネルギーの科学史

  • エネルギーの科学史

オンライン書店で購入

  • amazon
  • Rakutenブックス
  • 紀伊国屋書店
  • honto
  • 7netshopping
  • HonyaClub
  • e-hon
  • HMV&BOOKS
  • 大垣書店
  • TOWER RECORDS

店頭在庫

  • 紀伊国屋書店
  • 有隣堂
  • 三省堂書店
  • TSUTAYA
  • 未来屋書店アシーネ
  • くまざわ書店
  • 丸善ジュンク堂書店

賞歴

  • 全国学校図書館協議会選定図書

内容紹介

原子力の発見は人類のエネルギー観をどう変えたのか。19世紀から現代に至るエネルギー開発と活用の歴史をアインシュタイン、朝永振一郎、小柴昌俊ら歴代の科学者を軸に深く読み解く一冊。

目次・収録作品

はじめに 「エネルギー」をどこから眺めるか
序章 エネルギーの歴史の分水嶺 
●『二〇一〇年宇宙の旅』●皆既日食とヘリウム元素◎星をめぐるノーベル物理学賞●十九世紀物理学と太陽のエネルギー●力学的エネルギー保存則●古典物理学の万能性●歴史の分水嶺

第一章 蒸気機関と熱エネルギー 
●蒸気機関コンピュータ●蒸気機関の開発と応用●熱気球で空の旅●熱の力ロリック説●暗黒エネルギーとカロリック●熱の運動説●カルノーと熱機関の理論●カルノーが鳴らした警鐘

第二章 電磁気学の確立と電気エネルギー 
●カエルの脚とガルヴァーニ電気●『フランケンシュタイン』誕生の舞台裏●十八世紀の電気研究●電池の発明●電気エネルギーと化学エネルギー●電流の磁気作用●ファラデーと電気文明の夜明け●エリザベス女王の除幕式●電磁気学理論の確立と電磁波の発見●電子の発見●エネルギーの歴史の転換期

第三章 放射能と原子核 —新しいエネルギー 
●化学エネルギーと錬金術●X線の発見-最初の偶然-●放射能の発見-二つ目の偶然-●ラジウムの発見●ピエール・キュリーのノーベル賞講演●原子核の発見●原子の内部構造と“死のらせん階段”●原子核の構成要素-陽子の発見●長岡半太郎の“錬金術”●原子の構成要素-中性子の発見●人工放射能の発見●核分裂の発見

第四章 核エネルギーの解放  
●アインシュタインの書簡●E=mc2(二乗)が語る驚き●核分裂の連鎖反応●真珠湾と新大陸●核分裂と核融合●不思議の国のトムキンスと物理定数●オクロの原子炉と微細構造定数

第五章 ミクロの世界を操るエネルギー  
●反物質とエネルギー●ディラック方程式と空孔理論●空孔理論と反粒子●反水素原子の生成●不確定性原理とエネルギー●核力と中間子論●ドラえもんのポケット●水素原子のラム・シフト●光子のお手玉●ゆらぐエネルギー

第六章 宇宙と暗黒エネルギー  
●豊饒なる真空●ビッグバンの根拠●漱石と真空●デカルトの渦動宇宙●永久機関と天動説●エーテルと光●エーテルの矛盾●ニュートンの神、アインシュタインの宇宙項●膨張をつづける宇宙●普通の物質と暗黒物質●宇宙の加速膨張●偏在する暗黒エネルギー

終章 エネルギー、過去・現在・未来 
●北京原人と火●ドン・キホーテと風車●水力による十三世紀の自動機械●自然エネルギーと化石エネルギー●原子力の限界●宇宙はどこから生まれたのか?

著者紹介

小山 慶太 (コヤマ ケイタ)

1948年生まれ。科学史家、早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門は物理学、天文学の近現代史。著書に『エネルギーの科学史』『科学史年表』『科学の思想と歩み』他多数。NHK教育テレビ、ラジオ等でも活躍。

こちらもおすすめ

この本の感想をおよせ下さい

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

この本の感想を書く

こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。 お問い合わせは、こちらへ

close閉じる