全集・シリーズ 「若者」とは誰か アイデンティティの30年
どうしてこんなにも「若者」を語りたがるのだろう——
若者たちのリアルと大人たちの視線とが交わってはズレてゆく、80年代からの軌跡
- 単行本 B6 / 240ページ
- ISBN:978-4-309-62461-7 / Cコード:0336
- 発売日:2013.08.13
- 定価:1,650円(本体1,500円)
- ×品切・重版未定
内容紹介
消費社会の到来、個性尊重教育の登場、オタクの浮上、多元化する自己……若者たちは自らのアイデンティティをいかに探求し、大人たちは若者たちをどのように捉えようとしてきたのか――。
目次・収録作品
第1章 アイデンティティへの問い
1 アイデンティティという「問題」
2 統合を目指す自己:エリクソンのアイデンティティ論
3 多元化する自己:リースマンの社会的性格論
4 統合と多元化との緊張関係
第2章 それは消費から始まった
1 消費とアイデンティティ
2 消費社会論の時代
3 消費社会化とアイデンティティの変容
4 虚構化する自己
第3章 消費と労働との間で
1 臨教審:個性を尊重する教育の登場
2 ゆとり教育:個性の二重の含意
3 学校から労働市場へ:やりたいこととしての個性
4 個性尊重教育から多元的自己へ
第4章 「コミュニケーション不全症候群」の時代
1 オタクの浮上
2 オタクとは誰のことか
3 コミュニケーションの失調としてのオタク
4 消費からコミュニケーションへ:転轍機としてのオタク
第5章 コミュニケーションの過少と過剰
1 自閉主義
2 友人関係の濃密化
3 コミュニケーション希薄化論
4 過剰なコミュニケーション/過少なコミュニケーション
第6章 多元化する自己
1 状況志向化する友人関係
2 状況志向的友人関係と自己の多元化
3 オタクにおける多元的自己
4 多元性から希薄化への読み替え
第7章 多元的自己として生きること
1 多元的自己の広がりとそれへの評価
2 自己の多元化は生存を助けるか
3 自己の多元化は政治参加・社会参加を抑止するか
4 自己の多元化は倫理的たりえないのか
5 出発点としての多元的自己
1 アイデンティティという「問題」
2 統合を目指す自己:エリクソンのアイデンティティ論
3 多元化する自己:リースマンの社会的性格論
4 統合と多元化との緊張関係
第2章 それは消費から始まった
1 消費とアイデンティティ
2 消費社会論の時代
3 消費社会化とアイデンティティの変容
4 虚構化する自己
第3章 消費と労働との間で
1 臨教審:個性を尊重する教育の登場
2 ゆとり教育:個性の二重の含意
3 学校から労働市場へ:やりたいこととしての個性
4 個性尊重教育から多元的自己へ
第4章 「コミュニケーション不全症候群」の時代
1 オタクの浮上
2 オタクとは誰のことか
3 コミュニケーションの失調としてのオタク
4 消費からコミュニケーションへ:転轍機としてのオタク
第5章 コミュニケーションの過少と過剰
1 自閉主義
2 友人関係の濃密化
3 コミュニケーション希薄化論
4 過剰なコミュニケーション/過少なコミュニケーション
第6章 多元化する自己
1 状況志向化する友人関係
2 状況志向的友人関係と自己の多元化
3 オタクにおける多元的自己
4 多元性から希薄化への読み替え
第7章 多元的自己として生きること
1 多元的自己の広がりとそれへの評価
2 自己の多元化は生存を助けるか
3 自己の多元化は政治参加・社会参加を抑止するか
4 自己の多元化は倫理的たりえないのか
5 出発点としての多元的自己
著者紹介
こちらもおすすめ
この本の感想をおよせ下さい
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。