検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
『オン・ザ・ロード』の伝説の旅に同道し、ケルアックとニール・キャサディを愛した女性ルーアン・ヘンダーソンのはじめての評伝。最初の〈ビートガール〉の物語。
-
日本全国津々浦々を歩きぬいた宮本常一の魅力の全貌を、講演や採話などからたどる。対談は、谷川健一×佐野眞一。増補資料は、「土佐源氏」幻のポルノ版「土佐乞食のいろざんげ」。
-
息子を失い、夫に支えられて生きる大学教師の京子。死んだ息子そっくりな学生に思いを告げられた彼女は、行き場のない究極の恋に身を引き裂かれる。急逝した『ボディ・レンタル』の作家による幻の遺作!
-
海の底にある不思議なバールで怪しい面々が語り聞かせる、世にも奇妙な物語の数々。U・エーコ、A・タブッキと並び、現代イタリアを代表する人気作家の最高傑作。
-
「映画の伝道師」淀川さんが生涯でお奨めするベスト1000作品を各300字で案内する。巻末に、アンケートに応えた1948~1997各年のベスト10を付す決定版。
-
大好評「シルバー川柳」第2弾。全句60~90歳代のリアルシルバーが詠んだ川柳のみで構成。リアルな笑いの中にも癒しや生きる力が満ちていて、シニアだけでなく家族全員で楽しめます!
-
材料をポリ袋に入れてしゃかしゃか振って、そのまま発酵させたら生地の完成! 動物パン、メロンパンなど子供に人気のパンが作れます。大人と一緒なら4歳位~、子供だけなら小学3年生位~。
-
趣味・実用・芸術
かぎ針とビーズで編むシンプルな大人のアクセサリー
- 定価
- 1,430円(本体:1,300円)
- ISBN
- 978-4-309-28389-0
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2013.07.12
ビーズとかぎ針だけあれば、誰でも簡単に作れます。シンプルかつ大人なテイストなのでどんなファッションにもピッタリ! 毎日の装いにおしゃれなアクセサリーをプラスしてみませんか?
-
前代未聞のベストセラー10か条とは!? 戦後最大の出版プロデューサー神吉晴夫とその右腕たちの奮闘から見る新しい出版文化史。知の大衆化を進めたベストセラー編集部の全貌が明らかに!
-
芸術・芸能
大人の塗り絵 POSTCARD BOOK
大人の塗り絵 POSTCARD BOOK 陽だまりの犬たち編
- 定価
- 935円(本体:850円)
- ISBN
- 978-4-309-71794-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2013.07.12
愛くるしい瞳のミニチュアダックス、柴犬の親子、フレンチブルドッグ……いたずら盛りのやんちゃな子犬から穏やかで深い眼差しが印象的な大型犬まで、生き生きと表情豊かな犬たちを描いた16作品。
-
中世以前、猿は信仰され、馬の守り神でもあったが、猿に関わる人はなぜ差別されるようになったのか、猿まわしからさかのぼり、各地の猿地名と「呪的能力者」から探る。
-
ハードルが高そうに感じられる韓国宮廷料理を、日本の家庭で簡単においしく作れるよう工夫。薬食同源の思想に基づいた優しい味つけの料理は、日々の食卓にもおもてなしにも大活躍!
-
〈あなた〉と〈私〉……名前すら必要としない二人の、密室のような恋――幼い頃から自分を大事にできなかった主人公が、恋を通して知った生きるための欲望。西加奈子さん絶賛他話題騒然、至上の恋愛小説。
-
三人の娘を探して下さい。手掛かりは、琉璃玉の耳輪を嵌めています――女探偵・岡田明子のもとへ迷い込んだ、奇妙な依頼。原案・尾崎翠、小説・津原泰水。幻の探偵小説がついに刊行!
-
第一期完結。シリーズ全十巻で第三十五回日本SF大賞特別賞受賞。最終巻は円城塔、片瀬二郎、北野勇作、木本雅彦、倉田タカシ、柴崎友香、菅浩江、瀬名秀明、伴名練、森奈津子、山野浩一、山本弘。
-
織田方に付くよう荒木村重を説得するため播磨・伊丹城に乗り込んだ官兵衛。だが不審がられ土牢に幽閉されるも、秀吉の懐刀として忠節を貫いた若き日の名軍師。二〇一四年大河ドラマ「軍師官兵衛」の世界。
-
生誕百二十年。独自の文体で、日本人離れした混血文学を書いた異色作家の初文庫。人間の業、魂の神秘に迫る怪奇小説集。死んだ女の手がいろいろな所に出現し怪異を起こす「黄夫人の手」他全八篇。
-
クラシック音楽を気軽に楽しむなら、誰のどの曲を聴けばいいのか。作曲家の数奇な人生や、楽曲をめぐる興味津々のエピソードを交えながら、初心者でもすんなりと魅力に触れることができる五十曲を紹介。
-
世界文学を代表する巨匠にして、小説読みの達人ナボコフによるロシア文学講義録。上巻は、ドストエフスキー「罪と罰」ほか、ゴーゴリ、ツルゲーネフ作品を取り上げる。
-
世界文学を代表する巨匠にして、小説読みの達人ナボコフによるロシア文学講義録。下巻は、トルストイ「アンナ・カレーニナ」ほか、チェーホフ、ゴーリキー作品。独自の翻訳論も必読。