検索結果
[ ジャンル:自然科学・医学 ]の検索結果
-
気候変動やプレートテクトニクスなど、地球環境のダイナミックな変化が人類の歴史に及ぼした影響は計り知れない。地球の歴史と人類の営みの因果関係を注目の科学者が大きなスケールで描く。
-
世界各地を旅行した動物学者の著者が、ともに過ごした野生の動物たち13匹との特別な思い出と学び取ったかけがえのない真実を打ち明ける。人間が自然の中で良い存在になるための大切な話。
-
エネルギー革命を迎えようとしている現代。240年前からのエネルギー発明史を図解で追いながら、普及しなかった奇想天外なアイデアや今後に生かせそうな具体例などを豊富に紹介する。
-
発達障害をかかえた女性が幸せをつかむには。三度の離婚危機をのりこえた当事者が体験をふまえつつ、未来を切り開くための指針を考えるいままでにない書。イラスト、コラムも満載。
-
世界中のペンギンを訪ね、全17種すべての写真を撮り下ろし、その行動、習性などあらゆる最新情報を盛り込んだ、奇跡の大図鑑。ペンギンファン大絶賛の『ペンギン・ペディア』の軽装版!
-
薬剤師の夫からの指導のもと、漢方薬局の嫁として知識を深めながら冷え性・風邪と気候・医食同源・うつ・生理など、身近で気になる様々な健康問題の解決法をコミックでわかりやすく解説。
-
息をのむほど美しい天上からの贈りもの。大ヒット映画「アナ雪」の〈雪〉の監修をしたのは、本書の著者! 結晶の成長、しくみ、種類を、写真満載でまとめた標本箱。新装版で再登場!
-
がん患者とその家族の心のケアを専門に扱う、日本を代表する精神腫瘍医の一人である著者が、がん医療現場での精神腫瘍医の働きや診察で出会った命の限り成長する人間のすばらしさを伝える。
-
著者が現場のマネージャーとの対話をふまえて発達障害の人が就労する際に知っておきたいことを10項目にまとめて解説。発達障害と仕事を考える上で決定版となる一冊。
-
記憶力がいい=頭がいい、IQが高い=長期記憶の量が多いは間違いだった! 情報過多の現代、脳の記憶回路と創造性に不可欠なパワー「思い出す力」のすべて。著者実践の新しい脳の使い方。
-
脂肪肝の怖さが話題になるなど、様々な病気の元凶となる肝臓の不調。高カカオチョコを食べるなど毎日のちょっとした工夫で、肝機能が自力でみるみるよくなるコツを肝臓の名医が指南。
-
いま、あなたはお腹の中にいる……そこでは何が起きているのだろう? 受精から出生まで、あなたが知らない「あなた自身」の不思議で神秘的な最初の物語。世界18か国でベストセラー!
-
2018年ノーベル医学生理学賞に輝いた本庶佑。その背景には京大医学部の伝統と研究者たちの創造的リレーがあった。医師免許を持つ京都新聞記者が徹底取材。本庶氏へのインタビューも収録。
-
気鋭の哲学者ニック・ボストロム、億万長者の起業家イーロン・マスクが声高に主張する「シミュレーション仮説」。VR、AI、コンピューターの進化でみえてくるこの世界の真実とは!?
-
自然科学・医学
親子で理解する特性シリーズ
ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害〈就活/職場編〉
- 定価
- 1,760円(本体:1,600円)
- ISBN
- 978-4-309-24906-3
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2019.03.24
発達障害をかかえた女性が働くときに直面するさまざまな問題をどう乗り越えるべきか。それぞれの症候とそれに対する対策、さらに結婚や人間関係の悩みまでを具体的に教える決定版。
-
サメもヒトもアザラシも、生物はなぜこんなにも多様に進化したのか――その謎を解く鍵は「体温」にあった。気鋭の生物学者が世界各地でのフィールドワークを通し、壮大なメカニズムに迫る!
-
ベクトル、テロメア、量子コンピュータからゲノム編集まで、日常でモヤモヤしていた科学の用語、理論や考え方を精選。科学書翻訳の名手が、直観的な理解を助けるイラストとともに一挙解説!
-
トローチはなぜ穴が開いているか知ってますか? 知ってるようで知らなかった薬についてのヤバい話。思い込みと勘違いだらけの薬の新常識を調剤薬局の薬剤師さんがマンガで教えてくれます。
-
『日本の神様カード』の人気イラストレーターによる、不思議な力を宿した28のマンダラ。これまでにない「物語」のあるマンダラに思いのまま色をのせれば、自分との対話が深まるはず。
-
いま注目の人類700万年の壮大な旅を、初めて見る大迫力のリアルな復元像を駆使しながら解説する世界初のヴィジュアル図鑑。元本のサイズを縮小し、お求めやすい価格になった普及版。