検索結果
[ ジャンル:趣味・実用・芸術/日本語 ]の検索結果
-
日本語はどのような姿かたちで残されてきたか。古事記、古今和歌集、平家物語、江戸期の辞書、漱石の手書き原稿……貴重な文献の数々から「書きことば・はなしことば」の変遷を読む。新装版。
-
趣味・実用・芸術
14歳の世渡り術
自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室
- 定価
- 1,485円(本体:1,350円)
- ISBN
- 978-4-309-61716-9
- 在庫
- ○在庫あり
- 発売日
- 2019.07.26
自分のことばで書きなさい。でもどうやって? 「ことばの実験」(表現の言い換えや置き換え)を通して日本語のニュアンスや語感の多様さ・奥深さを体感。これからの人のための国語教室。
-
魏志倭人伝、憲法十七條、御成敗式目、公家の日記、武家諸法度……歴史を彩る出来事はどのようなことばで記されてきたのか。文字資料への密着によって見えてくる日本語・日本史のすがた。
-
小難しい熟語を蓄積するのではなく、相手やケースに応じて適正な言葉を使う力こそ語彙力である。その場で“響く”言い換えができるなら、言葉一つで目上の人を虜にすることも可能なのだ。
-
言葉の達人である天才翻訳家が、滋賀・福岡・島根の教壇に立ち、楽しみながら本当の力を身につける方法を伝える。言葉遊び、辞書の重要さ、英語の体得法……面白くためになる特別授業。
-
趣味・実用・芸術
14歳の世渡り術
大人になって困らない 語彙力の鍛えかた
- 定価
- 1,430円(本体:1,300円)
- ISBN
- 978-4-309-61711-4
- 在庫
- △3週間~
- 発売日
- 2017.11.28
語彙力は暗記では身につきません! 大人になってからあわてて勉強しなくてもすむように。楽しく、ゆかい、だけど本格的。場面に応じた言葉をすっとひきだせる、一生役立つ方法を授けよう。
-
時代を象徴する文献資料の図版を読み解きながら、古代から現代まで、漢字・ひらがな・カタカナの書かれ方・使われ方を紹介、日本語の「動態」、生きたことばのすがたを浮き彫りにする。
-
「お疲れさま」「喉ごし」「しょうがない」……この“当たり前の日本語”を、英語では一語で訳せない! 日本独特の言葉がいかに英語圏の人々を魅了しているか、バイリンガルの著者が教えます。
-
普段使っている日本語、単なるコミュニケーションの道具だと思ったら大まちがい。遊び心に満ちた、ゆかいで、たのしいその世界を知って、言語の達人になろう。
-
古来、日本人は日常の言語に「あそび心」を込めてきた。なぞなぞ、掛詞、折句、判じ絵、回文、都々逸……ことばあそびという営みの面白さを紹介しながら、日本語の歴史と仕組みを解き明かす。
-
児童書
だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ
トムとジェリーの1・2年生のかん字がわかる まんがじてん
- 定価
- 1,012円(本体:920円)
- ISBN
- 978-4-309-69046-9
- 在庫
- ○在庫あり
- 発売日
- 2016.03.29
就学前のお子さんにも! 小学校1、2年生で習う漢字240文字の書き順や意味、用例、成り立ちなどを、イラストや4コマまんが満載で分かりやすく紹介。楽しみながら学べる必携の1冊。
-
児童書
だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ
トムとジェリーの四字熟語がわかる まんが辞典
- 定価
- 1,012円(本体:920円)
- ISBN
- 978-4-309-69041-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2015.11.27
悪戦苦闘、一期一会、臥薪嘗胆……430もの定番の四文字熟語を、トムとジェリーが登場するまんがで楽しく分かりやすく解説! コラムやクイズなども満載で、飽きずにしっかりと学べます。
-
児童書
だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ
トムとジェリーの慣用句がわかる まんが辞典
- 定価
- 1,012円(本体:920円)
- ISBN
- 978-4-309-69042-1
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2015.11.27
体・数字・動物・道具……などテーマ別の410もの定番慣用句を、トムとジェリーが登場するまんがで楽しく分かりやすく解説! コラムやクイズなども満載で、飽きずにしっかりと学べます。
-
日本語はどのような姿かたちをして残されてきたか。古事記、古今和歌集、平家物語、江戸期の辞書、漱石の手書き原稿……貴重な文献の数々から「書きことば・はなしことば」の変遷を読む。
-
「虚心坦懐に話し合った」「蓋然性に乏しい話だ」「眼光紙背に徹する方だ」……こんな会話をサラリとしてみたいもの。知的で奥深い、大人ならではの日本語の意味と正しい使い方が身につく!
-
不要な言い回しや無駄な修飾を的確に削れば、文章はたちまちスッキリ簡明な美文になる。「~なので」「しかし」「かなり」「基本的に」……など、多用しがちな接続詞や修飾語の削り方を教授!
-
激動の戦国時代、いかなる日本語が話され、書かれ、読まれていたのか。武士の連歌、公家の日記、辞書『節用集』、キリシタン版、秀吉の書状……古代語から近代語への過渡期を多面的に描く。
-
英語が世界の支配語となった現代、辺境の国の言語・日本語の運命は? 比較文化史の大家が広範な知見のもとに考察する、画期的な日本語論。『日本語は生きのびるか』改題・新編集版。
-
趣味・実用・芸術
日本人なのに知らない やさしい漢字の意外な読み方
- 定価
- 1,100円(本体:1,000円)
- ISBN
- 978-4-309-02244-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2013.12.26
「簡単なのに意外と読めない」漢字を、バラエティ豊かなクイズ形式でどんどん出題。さらに読み方から透けて見える、その漢字本来の意味もプチ解説。今までありそうでなかった漢字クイズ本!
-
挨拶、玄関、投薬、幸福、ガタピシ……日本人の暮らしに溶け込んでいる言葉の中には、仏教にルーツをもつ日本語が意外なほどたくさんある。身近な日本語の語源と仏教の教えが楽しく学べる本。