検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
原文対訳『正法眼蔵』の訳業により古今東西をつなぐ普遍の哲理として道元を現代に甦らせた著者が、「眼蔵」全巻を丹念に読み解き、簡明・鮮明に道元の思想を伝える究極の道元入門書。
-
-
こんな感じは、恋の始まりに似ている。しかし、きっと、実際は違う――カツラをかぶった店長・桂孝蔵の美容院で出会った、淳之介とエリの恋と友情、そして様々な人々の交流を描く、各紙誌絶賛の話題作。
-
ドゥルーズ/ガタリによる極限的な思考の実験。中巻では顔貌性、そして逃走線の考察から生成変化をめぐりつつ、宇宙の時を刻むリトルネロへ向かい、絶対的な脱領土化の果ての来たるべき生と民衆を問う。
-
雨降る夜に瀕死の女をひろった男。友達もいない孤独な男は決意する――切ない感動に満ちた名作八篇を収録した、異色ミステリ傑作選。第三十六回星雲賞海外短篇部門受賞「ニュースの時間です」収録。
-
文庫・新書
〔サンスポ・性ノンフィクション大賞〕
体験告白・性の秘話 10
- 定価
- 638円(本体:580円)
- ISBN
- 978-4-309-48310-8
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2010.10.06
〈「やさしくね」先生は、私の手を乳房に導いたのです。固まった下半身を先生のスカートに押しつけ、両の手で乳房を握りしめた瞬間、全身が激しく震え……〉聖職者たちの奔放な性を描いた告白手記全十篇。
-
生誕70年、没後30年。日本初公開のインタビュー、バミューダでの最後の夏や世界が涙した最後の一日を追うドキュメント等、さまざまな視点から、ジョンの人生とそこから生まれた音楽を問う。
-
commons & sense
commons & sense man ISSUE09
- 定価
- 1,047円(本体:952円)
- ISBN
- 978-4-309-90885-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2010.09.29
4月9日、パンク ロックの立役者マルコム・マクラーレンの訃報が世界中を驚かせた。ファッションとしても定番のパンクロックのスタイルの誕生から今のモダンなスタイルまで。
-
「記紀」神話は荒唐無稽な作り話ではなく、原日本人の記憶と、日本列島に到達した多様な文化の痕跡が刻まれていた! 最新の学説もふまえながら「日本人の失われた記憶」を読みとく本。
-
近年、うつ病の背後に腸の不調があることが明らかになってきた。漢方を主体とする医師の著者が、脳と腸の密接な関係を明かし、脳のストレスを解消し腸を健康にする、新視点の健康法を提案!
-
人・物・金・情報をもたらしてくれる、頼れる人脈を築く秘訣とは? 互いのメリットがさらに人脈を広げる好循環を生み、仕事人生を充実させる……。そんな本物の人間関係の広げ方を教授。
-
詩誌『荒地』の中心として、戦後詩をリードしたライトバースの巨人、田村隆一。全集刊行を前に、日本詩を象徴する存在の全貌を追う入門書。全集未収録もフォロー。
-
紅茶か日本茶か中国茶に偏りがちな「茶の世界史」を初めて詳細に網羅した待望の決定版。東南アジアの茶の起源から現代まで、日本茶を含めて、100以上の図版とともに茶の発達史を読む。
-
ヒルコは、イザナギ・イザナミの最初の子でありながら、葦舟に乗せて棄てられた神である。神武以前の建国神話の鍵を握るヒルコとは誰だったのか?
-
上空から日本を眺めると、地上からは想像もできない、おどろきや意外な面白さ、発見がある。富士山や鎌倉の大仏、戦場ヶ原などをはじめとする日本各地の空から見た絶景を選び抜いた写真集。
-
ベストセラー『愛しのチロ』でも知られる、アラーキーの愛猫チロ。22年をともに生きたチロの死を看取り=見撮り、チロへの深い愛を、切ないまでに焼きつけた、感動の写真集!
-
おうちで作れる介護食の決定版・超ロングセラーレシピ第2弾。前作から更に作りやすくおいしく進化した日々のレシピ約80品を詳説。噛む、飲み込むが困難なお年寄りに食べる楽しみを!
-
宇野亜喜良の多岐にわたる仕事のなかから、装飾性、物語性、細部へのこだわりといった新たな切り口から、女性好みのモチーフを多く取り上げ、その魅力を紹介。江國香織、穂村弘特別寄稿。
-
人は、人のどこに恋をするんだろう?……消えた恋人にそっくりな人と恋に落ちた朝子の10年を描く、野間文芸新人賞受賞作! 朝日新聞、読売新聞他、各紙誌で話題沸騰の長篇小説。
-
芸術・芸能
ビートルズにいちばん近い記者 星加ルミ子のミュージック・ライフ
- 定価
- 2,200円(本体:2,000円)
- ISBN
- 978-4-309-27207-8
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2010.09.21
1965年、24歳の小さな女の子がビートルズと日本人初の単独会見! 「ミュージック・ライフ」編集長として日本の音楽&洋楽発展に貢献した星加ルミ子。本格的評伝!

















