検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
-
太陽が三つも昇る湖って? 日本の中心でもないのになぜ「中国地方」? ……地図を見て列島を旅する好評第二弾。
-
ホシを追いつめるベテラン刑事の捜査術、ミクロの証拠をつかむ科学捜査法など緊迫の舞台裏を明かす本!
-
うどんVSそば、上方落語VS江戸落語、東大VS京大……究極のバトル「関西VS関東」の勝者は果たしてどちらか?!
-
チキンは左足のほうがうまい! 時計はなぜ右回りなの? 右と左にまつわる愉快な謎話がギュウづめの一冊!
-
集中力、記憶力、創造力などを高め、プレッシャーを克服、リラックスを実現する具体的な能力開発トレーニング法を公開。ビジネスマン、受験生必読の書。
-
遺伝メカニズムの設計図であるヒト・ゲノムの解析が進んでいる。人が人になる遺伝子の機能の秘密に迫り、進化と遺伝の謎をわかりやすく解く一冊。
-
煮炊き用の土器を使用して革命的食事システムを築いた縄文時代、天ぷら・鮨・スキヤキという国際食を生み出した江戸時代等々、日本列島に展開された食の文化史をイラスト中心にまとめる。
-
性格とは、パーソナリティとはどのように形成されるのか。「生まれ」か「育ち」か。この永遠のテーマを、遺伝学、神経科学、精神医学、心理学等々の最先端の情報をもとにわかりやすく論じる。
-
暗黒舞踏の祖として、また文学・美術・音楽に大きな革新を引きおこした鬼才のすべてが没後十三年の今よみがえる。初公開の“舞踏譜”をはじめ、貴重な未発表草稿を含む決定版全集!!
-
色も形も大きさも材料も実に個性的、しかもいったん雛が巣立てばもう使われることはない――そんな鳥の巣に魅せられた絵本作家が描く田舎生活の愉しみ。鳥の巣写真、鳥のイラスト多数。
-
昭和22年に河出書房へ入り、「文藝」編集長として活躍した著者の回想記。志賀直哉、太宰治、三島由紀夫、久保田万太郎、野間宏、武田秦淳など作家たちの姿、出版事情、出版人の動静を綴る。
-
1667年1月パリの王立鏡ガラス工場でヴェネチア人職人が2人、謎の死を遂げた。奇しくも同月、デカルトの遺骨がパリに――。史実をもとに想像力を駆使した壮大な歴史ミステリー書き下ろし。
-
本邦初!! 《王家の谷》完全ガイド。エジプト観光の最も人気のスポット《王家の谷》を、考古学の最新の成果を踏まえ、写真と図面と地図を駆使して、詳細に解説した情報豊かなガイドブック。
-
恐竜が「発見」されてからやっと100年余が過ぎた。現代に至るまでの様々な恐竜観や恐竜ブームを解剖しながら、逆に人間が創り出してきた文化に光をあてて論じた画期的な恐竜文化論。
-
〈大活字本〉新編・故事物語シリーズ【第一期全13巻】
〈大活字本〉生きる心の糧 新編・故事物語シリーズ【第一期全13巻】
- 定価
- 52,910円(本体:48,100円)
- ISBN
- 978-4-309-61350-5
- 在庫
- ×品切
- 発売日
- 1998.01.20
A5判20Qの活字で、行間字間を十分に取り、本当に読みやすくなった大活字本。時代を越えた超ロングセラー・新編故事物語シリーズ。
-
《定石の意味と活用法を伝授》
-
追い払うことも仲良くすることもできない男が、オレの部屋で暮らしている――10年ぶりにあらわれた同級生との気まずくやるせない1週間を描き、田中康夫、橋本治両審査員に絶賛された話題作。
-
わたしは蜜にして、ナイフ――中上健次へのオマージュのもとに浮かびあがる、鮮烈な色・香・熱にむせぶメキシコの陶酔とめまい。島田雅彦氏が絶賛した、異色の第34回文藝賞受賞作!
-
同郷の天才横綱輪島の半生を、情熱を込めて描いた最期の傑作伝記小説。輪島少年が郷土の期待を受け、努力と天稟相俟ってめきめき頭角を表し、角界の頂点を極めるまでの半生が鮮やかに甦る。