検索結果
[ ジャンル:政治・経済・社会 ]の検索結果
-
ジャスダック上場のゲーム制作会社・株式会社日本一ソフトウェアの創業者、北角浩一が、設立20周年を区切りとして語る、その設立のいきさつと理念、ゲーム制作秘話。
-
東京ガールズコレクションの仕掛け人としても知られる著者は、ロス、NY、ハワイ、東京と9歳から35歳までエホバの証人として教団活動していた。信者の日常、自らと家族の脱会を描く。
-
学歴はそれでも必要なのか? 学歴の成り立ちから現在の大学事情、男女別学と共学の差、世界の学歴事情まで、データを用いて幅広く論じる。複雑な現代を「学歴」に振り回されずに生きるための必読書。
-
民家研究、バラック装飾社、路上採集……著作集未収録コレクションも。【対談】藤森照信×黒石いずみ【エッセイ他】川添登、南伸坊、井上章一、梅棹忠夫、川端康成、吉阪隆正、荻原正三他
-
伊藤博文、黒田清隆、山県有朋、松方正義、大隈重信、桂太郎、西園寺公望ら7人の宰相は近代国家の確立に尽力した。「明治の宰相」の業績を通した近代日本の姿を豊富な写真とともに解説。
-
ノーベル賞を受賞した「iPS細胞」研究、古来の技法で建設された「スカイツリー」……日本には国際的評価を得ている“財産”がこんなにある! 新書版に新たな図版を加えたビジュアル版。
-
スタイリッシュでタフなドイツ名車アウディの魅力のすべて。沿革から未来像まで。四輪駆動、環境対策TDI、デザインの流儀を一冊に。
-
原発再稼働反対を訴え一般市民20万人が集まり、総理との異例の面会にも至った毎週金曜の通称「官邸前デモ」。戦後市民運動の明確な分岐点になったこの運動の経緯と思想を明らかにする。
-
人は、結果を左右できません。しかし、人は結果を導く未来の行動を選ぶことができるのです――世界で読まれる究極の哲学書誕生から110年、著者没後100年を記念した決定版がついに登場!
-
「非情であることを恐れない」「他人は“自分の利益だけ”を考える」……辛口の帝王学として知られる『韓非子』から、仕事に応用するヒントや組織の中で生きる術、自己啓発の手がかりを探る。
-
夏目漱石が生きた明治時代と現代は、同じ“はざまの時期”。「文明の発展」と「人間性の喪失」の間で揺れながら、いかに生きるべきかを問うた漱石から、私たちが学ぶことはあまりにも多い。
-
“残業の日々”から脱し「仕事と生活の調和」を実現するには? 「ITに振り回されている」「将来のビジョンが描けない」……今の働き方の不安・不満に向き合い、充実した人生をめざす本。
-
命にかかわる大切な制度なのに、偏見と誤解の中でバッシングされている生活保護。生活保護を貰うことは決して恥ずかしいことではありません。正しい知識をイチから学ぶ「生活保護」入門。
-
東西の人気のパン屋さんを取材し、開業までの道のりや成功の秘密を探るとともに、コンセプト作りから資金調達、物件探し、メニュー作りや広告宣伝まで、実践的な開業ノウハウを伝授。
-
いま、軍拡を急速にすすめている意外な国とは? 日本が、尖閣諸島で対立する中国ともし戦闘になったら……? 急速に変化し、国際情勢にも大きな影響を与える軍事バランスの最新動向を解説!
-
最も過激な中国人作家が、「人民」「領袖」「草の根」など、10のキーワードで綴った体験的中国論。文革から天安門事件を経て現在に至る中国社会の悲喜劇をユーモラスに描いたエッセイ。
-
私たちはどんな時代を生きているのか。政治、地方‐中央関係、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズム……気鋭の論者が集い、白熱の議論を経て描く、新たなる現代史のすがた。
-
「片づけ力」が自然と身につく! 仕事も暮らしもスッキリ片づくと評判の手帳が、さらに使いやすく。時間、空間を整理するワークシート付きで、夢の実現をサポートする画期的スケジュール帳。
-
ブータンは、本当に「幸福な国」なのか? 中国、インドという大国に挟まれた小国の、生き残りをかけた戦略と、そのために20年以上も抱え続ける大きな問題とは――。
-
“考えるチカラ”が身につく第3弾は、「人と違う発想をする」「思い込みに気づく」など、学生から社会人まで必須の“地頭がよくなる”思考法を花道流に楽しく、わかりやすく伝授!