検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
世界46カ国の有名なお祭りを、親しみやすいイラストとわかりやすい文章で紹介。文化や地域に根付いたお祭りは、異文化へ興味をもつきっかけとなります。広い世界を体感できる一冊!
-
児童書
考えよう 話そう 道徳! みんなで道トーク!
みんなで道トーク! (3) 《まち編》
- 定価
- 3,080円(本体:2,800円)
- ISBN
- 978-4-309-61633-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.12.22
「考え、議論する」道徳シリーズ第3巻。他人への思いやり、バリアフリー、チャリティと偽善、世代間のギャップ、日本のよさって? ……親しみやすいマンガとやさしい解説で一緒に考えよう。
-
奇々怪々な妖怪たちがどこからともなくぞろぞろと現れ行列をなし、闇の京都を徘徊する……。日本のお化け画の驚嘆の源流を大徳寺所蔵の名品を中心に豊富な図版で「異界の達人」たちが紹介。待望の新装版。
-
ザシキワラシ、山男、河童、オシラサマ……遠野の地に伝えられ、柳田国男が記録に留めた様々な話を豊富な写真や資料を通して追体験。聞き書きから『遠野物語』出版までの過程も徹底分析。
-
人生を乗せて船は走る――。まだ見ぬ世界に魂の自由を求め、人は航海に夢を賭ける。作家として人間として、貴重な体験を与えてくれた海と船。船上での濃密な出会いから、人生の奥深さを描く。
-
日本最古の歴史書をコミック化。初の天皇即位と日本の国の骨組みづくり、ヤマトタケルの悲運の死、美しい兄妹の恋など、神の代から人の代の物語へと変転する不滅の古典を生き生きと再現。
-
王朝世界の変質、滅び去る平氏への祈り──清盛が死去し、平家は木曾義仲により都を追われ西国へ落ちていく。盛者必滅の無常感に彩られた国民的叙事詩を、哀切に、そして力強く描き上げる!
-
東京工科大学メディア学部による「ライブエンターテインメント論」を10周年を記念して集成。最前線で活躍する一流の言葉がつまったエンタメ業界希望者必読の書!
-
新宿歌舞伎町の路地の奥、元ホスト、バーテンダー、女装家、鬱病、依存症、ニートなどが夜な夜な集まり、やりきれない思いを俳句に載せて詠み明かす。はみ出し者たちの俳句アンソロジー!
-
趣味・実用・芸術
誰も教えてくれなかった プロに近づくためのフレンチの教科書
- 定価
- 2,420円(本体:2,200円)
- ISBN
- 978-4-309-28660-0
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.12.19
11年連続ミシュラン2ツ星の名店ル・マンジュ・トゥーの谷シェフが教える、もう一段上のテクニック。素材の下処理から仕上げまで、後進に伝えたい技術と知識をたっぷり詰め込みました。
-
わざわざ地方まで行かなくても、東京にはパワー漲る場所が多く眠っている! 「標高」と「水脈」の観点から、とっておきの開運スポットを紹介。金運、恋愛運、健康運など、ご利益特化ルートもわかる!
-
同じ意味でも、稚拙な印象を与えず、より説得力のある言葉、洗練された表現を選べれば、社会人としてワンランク上にレベルアップできる! コミュニケーション力を高め、信頼される人になるための必読書。
-
45歳で8度目の平昌五輪に挑んだ不屈の男、レジェンド葛西紀明の素顔に迫るオリンピック直前インタビュー&名語録集。何度もの栄光と挫折を乗り越えてきた力の秘密がわかる1冊。
-
Dr.コパが宮司をつとめる三宅の宮の龍神のパワーと数字に秘められたパワーで、みるみるお金持ちに! 金運を呼び込む玄関龍神風水から2018年の本命星別のアドバイスまで、必読の1冊!
-
定番トート、メッシュバッグ、ケリー風バッグなど光沢のあるエナメルカラーや煌めくシャイニーカラーを使った大人スタイルの使えるバッグを多数掲載! 写真解説付きで基本がわかる決定版!
-
才能豊かな10代~30歳までの次代を担うであろう新鋭クリエイターを+81独自の視点でピックアップ。彼らが持つ独自の感性や審美眼に触れ、未来のクリエイティヴ・シーンを見据える。
-
サラダチキンや缶詰などコンビニやスーパーですぐ手に入る食材で作れ、低糖質なのに食べ応えある1~2人分スピード小鍋レシピ。すぐできておいしくメニューも多彩なので毎日続けられる!
-
インスタ映え抜群! 作っても食べても撮っても嬉しい! カラフルでインパクトがあり、行列人気で話題のハワイアンスイーツ&デリがおうちでできるレシピ集。
-
「ノアの洪水」をはじめ、なぜ世界中に洪水伝説が残っているのか? 古代にその地で実際に何が起きたのかを神話や歴史史料を元に読み解き、抗えない大水害と闘ってきた人類の精神史に迫る。
-
再び議論の的となっているUWFについて前田日明がすべてを語る。当時の資料をもとに立体的に構成された、格闘技・プロレスファン待望の前田からの反論。1984~1987年編。



















