検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
日本の茶道の元祖千利休はキリスト教徒だったゆえに秀吉に殺された! 一枚の南蛮屏風の中に十字架を持った茶人がいるのを発見した著者が、利休とキリシタンの秘められた謎を解明する力作。
-
越前藩主・松平忠直との政略結婚、忠直ご乱行の果ての切支丹入信と改易。やがて離婚。武家社会の機構にあって、越前高田に女城主然と坐った勝子の生涯を精緻な時代考証で描く。
-
夢と現実との境界線“日暮し坂”。そこに佇む男の胸に去来する、少年期に出会った人々――。美しくも危うい人生の光景を透明な文体で描き、時空を超えた魂の永遠をうたう渾身の長篇力作!
-
誰よりも近くにいるはずなのに、心のなかについては何ひとつ知らない――わたしの家族。第二十回川端賞候補となった表題作ほか四篇。肉親への錯綜した思いをとらえる短篇集。
-
陽光と影、清冽でいさぎよい川の流れとそこに生きる魚たち?。フライフィッシングを通じて、ひとは圧倒的な自然のエネルギーを感じ、蓄積する。待望のヒューマン・ネイチャー・エッセイ。
-
子供が友達を誘ったりするときのフシはドレミソラの5音に限られる。日本人の心の底を流れるドレミソラ感覚をてがかりに、わらべうた、童謡、唱歌から現代の子どもの歌まで、縦横に語る。
-
「女紋」。それは文字どおり女性が使用する紋章である。母から娘へ受け継がれてきたこの紋章の背後にはどのような秘密が隠されているのだろうか。気鋭の民俗学者が、その謎にせまる。
-
東京、パリ、ニューヨーク、ローマ――。世界を舞台に繰り広げられるめくるめく美女たちとのロマンス! 永遠のドン・ファンが描く、洒落たエスプリ漂うエッセイ48篇。
-
狐のだんぶくろ/マルジナリア/華やかな食物誌/エロス的人間/少女コレクション序説
-
文藝 95年 春号
- 定価
- 1,068円(本体:971円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1995.01.05
-
-
-
-
-
かかし、ブリキの木こり、臆病なライオンを引き連れた少女の大冒険を描く、知恵と愛情と勇気に満ちたアメリカン・ファンタジー。解説=手塚真
-
当代随一の物見遊山精神が、旅から旅へ求めつづけた心温まる故郷の夢を、冴え渡った彫刻刀と画筆で刻み込む、北海道から沖縄までの懐かしい日本めぐり。
-
あらゆる会社のとんでもない社則やルール、掟を集めに集めた本。「こんな会社の社員には、絶対なりたくない」と思うこと必至!
-
鼻の穴はなぜ二つある?寒いとなぜ鳥肌が立つ?…など、人体のメカニズムや謎に迫るビックリ解体珍書!
-
神にも仏にも、そして運にまでみはなされた人々の、あまりに悲惨であまりに気の毒な話の数々は、聞くも涙、語るも涙――。でも他人の不幸は――やっぱり密の味です!
-
疑いもしなかった世の常識・通説の誤りを、物の見事に打ち砕く。読むは一時の楽しみ、読まぬは一生の損!