検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
謎の女性サビーヌから画家のグリフィンのもとにきた一通の絵はがき。そこから2人の奇妙な物語が始まった。本の中に本物そっくりの絵はがきと封筒を再現した不思議な絵本/小説。
-
翻訳家は余計なこと(?)をする! 名訳者による熱意のこもった「訳者あとがき」大全。翻訳生活40年にわたる訳業のなかから62編の「あとがき」を選んだユニークなエッセイ集。
-
〈環の星〉の巨大なビルディング。パパとママが住む碧い惑星に憧れるアナナスは、立入禁止のゾーン・ブルゥからの脱出を試みるのだが――。終末へ向かう世界を描く衝撃の長篇。
-
〈環の星〉の巨大なビルディング。パパとママが住む碧い惑星に憧れるアナナスは、立入禁止のゾーン・ブルゥからの脱出を試みるのだが――。終末へ向かう世界を描く衝撃の長篇。
-
この世に生きることはどこまでが現実でどこまでが妄想なのか、現実と幻想の境界に生きる人間の悲喜劇を著者独得の文体で描く連作。深部に戦後は虚妄だという著者のテーマが流れる。
-
怪人ヒトラーが実行した近代芸術排撃政策の驚くべき実情。「退廃芸術展」「大ドイツ展」を中心にナチ前夜から戦後までの歴史を追いながら、集団心理と芸術とは何かを問う。
-
地球に残された最大の熱帯雨林が破壊の危機に瀕している。アマゾンも、かつて森林であったサハラ砂漠の運命を着実に辿りつつある。アマゾンの深奥5千キロを取材した衝撃のルポ。
-
哲学とは何か。理性の自己実現の過程として歴史を捉えるヘーゲルの、西洋哲学史。躍動する理性の流れの歴史を再現した感動的名著が画期的名訳で甦る。全3巻個人完訳。
-
東京下町の小学校に転校してきた“私”を暖かく迎えてくれた大柄な少年――後の名人横綱栃錦=名理事長春日野の素顔を、互いの長い人生行路の交錯を通して浮彫りにする感動の佳篇!
-
キャロル大魔法館にようこそ!――キャロルとアリスと、手品や謎々、言葉遊びに暗号に――その魅力のすべてを、はじめて一冊にまとめた不思議の国の魔術の本。
-
「ユリシーズ」の出版者として知られるシェイクスピア・アンド・カンパニー書店主ビーチ女史が綴る、ジョイス、ランボー、ジイド等、当時の芸術家達のエピソードと交遊録。
-
1920年代には、世界中から天才・奇才が綺羅星のごとくパリに集まった。作家、画家、音楽家、舞踊家、ファッション・デザイナーたちの出会い、交流、栄光、そして挫折の物語。図版多数。
-
キャロル、リア、童謡を素材として、分析的近代知性の所産たるノンセンスの論理と構造を、精密なテクスト解読によって明らかにした「ノンセンス」論の決定版。付=図版75点。論文1。
-
ランボー、ジョイス、ジイド、ヴァレリー、ベンヤミン、ブルトン――パリのオデオン通りに集まった20世紀の偉大な文学者達の相貌と、36年間の交流を伝える女書店主モニエの回想。
-
めくるめくエロティシズムの世界をさまよい歩く“余白の3日間”。哀愁と死の臭いにみちたバルセロナの淫蕩の街にくりひろげられる、現代の夢幻劇。
-
真夏の地中海を舞台に、若い娘が自ら処女を棄てさる〈儀式〉を、鮮やかな色彩と香気にみちたイメージで微細に描きあげた名作。
-
南北戦争以後現在にいたるアメリカ人の生活環境とその経験や活動を考察しつつ、アメリカ的生活様式、文化、さらには国民性の形成過程を明らかにする画期的アメリカ文化論。
-
南北戦争以後現在にいたるアメリカ人の生活環境とその経験や活動を考察しつつ、アメリカ的生活様式、文化、さらには国民性の形成過程を明らかにする画期的アメリカ文化論。
-
-
江戸歌舞伎と上方歌舞伎を、芸を通して見事に統一させた人間国宝・仁左衛門。その舞台ひとすじの88年の人生からにじみ出る、楽しく、しかもずっしり重い、芝居ばなしのエッセンス。


