検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
漱石の言葉ってすごくいまの言葉だし「坊っちゃん」の語りのリズムはハードボイルドそのものだ――。沢木耕太郎、橋本治、関川夏央をはじめとする現代的感覚で漱石文学の魅力をさぐる。
-
青春の代名詞のような太宰治。彼の小説をたのしみ、彼の生き方をたどりながら、彼が問いかける愛と友情と正義、自由と恋と革命について考えてみよう。肉親から現代作家までの証言。
-
近代国家が選定した、便利で洗練された共通語と、ながい歴史を持ち、野生的な魅力や独得のニュアンスを湛えた方言。その二つの言語がせり合いながら共存している状況を考察する。
-
何でも叶えてくれるはずのひとが色あせてみえた――。宝石箱のように輝かしくちりばめられた日々の終わりに、最高の恋人たちの別れを痛切に描いた80’s青春グラフィティ。
-
カルヴィーノと並ぶ現代イタリア幻想文学の巨匠ブッツァーティの異色短編集。「竜退治」、「七階」、「Lで始まるもの」など日常にひそむ恐怖を描き、夢幻の旅へとさそう16編。
-
プラハのゲットーを舞台に、ユダヤ秘儀の粘土人形ゴーレムのヴィジョンを通して描かれる、一人の青年の魂の彷徨とその浄化の物語。ポー、ホフマンの流れを汲む怪奇幻想の名作!
-
生い立ち、少年時代、家族、学生時代、ファッション、時代、趣味、自作――橋本治が現在に至るまでの経過・背景を縦横に語るなかで、読者にとっても若者にとっても謎の“自己”を明かす。
-
児童書
手塚治虫のえほん館【全4巻・別巻2】
手塚治虫のえほん館 セット
- 定価
- 10,250円(本体:9,318円)
- ISBN
- 978-4-309-72370-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1990.06.22
マンガ界の巨匠の創造力の源泉=手塚家に伝わる物語を中心とした、手塚治虫唯一の絵本集。
-
ハチのびいこは、わがままでいたずらばかりしています。勉強もほったらかして遊びに行ってしまいました――。びーこが自分の体験を通して成長していく過程を美しい色彩でリズミカルに描く。
-
児童書
手塚治虫のえほん館【全4巻・別巻2】
ビス・ビス・ビス星ものがたり
- 定価
- 1,708円(本体:1,553円)
- ISBN
- 978-4-309-72376-1
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1990.06.22
この星の人々は地球人と全く同じようですが、でも一つだけ違っているところがあります。それは大きなしっぽを持っていることです――。マンガと絵を組合せた幼児から大人まで楽しめる絵本。
-
こども時刻表
- 定価
- 320円(本体:291円)
- ISBN
- 978-4-309-90085-8
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1990.06.20
-
近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨、あるいは山南敬助、永倉新八、原田左之助、斎藤一など、新選組を率い、担い、争いながら修羅場を駆け抜けた男たちの壮絶多恨の人間絵巻!
-
月刊 マックライフ 7月号 23
- 定価
- 1,282円(本体:1,165円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1990.06.15
-
1910年代のウィーンを彗星のように駆けぬけ、二十八歳で世を去ったエゴン・シーレ。クリムトとならんで注目をあつめるシーレの絵と生涯を丹念かつ忠実に読み解いた先駆的労作の増補版。
-
人気の若手コラムニストが雑誌「ポパイ」に10年近く書き続けた本に関するエッセイ・コラム集。「パンツをはいたサル」から村上春樹まで、写真、データも豊富な80年代ブックカタログ。
-
大江戸歳時記 捕物帳傑作選 夏の巻
- 定価
- 598円(本体:544円)
- ISBN
- 978-4-309-40273-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1990.06.04
端午の節句は武者人形に鯉のぼり。さあ、いよいよお江戸の夏。花火に映える両国の川開きに山王祭り、七夕にはそろそろ幽霊の噂が夜の闇を駆けめぐり――。謎と悪にいどむ捕物大追跡のはじまりだ!
-
身のまわりの出来事、出会った人々のこと、そして突然、川柳考……などなど、軽快な文章とイラストで綴る、待望の第二エッセイ集。ともすると見過ごしてしまいそうな「日常」に春菊の眼が光る。
-
秘密の肉の煮込み料理に、贅を凝らしたフランス料理の数々。とっておきの殺人料理の後にはほろ苦い一杯のお茶をどうぞ。O・ヘンリー、J・コリア、R・マシスンら13人の短篇の名手が描く殺しの美食学。
-
豊饒の海・文明の回廊、地中海世界の歴史と文化と人びとの生活に造詣の深い当代一流の執筆陣が、縦横に書き下ろした本格エッセイ。読むほどに「もっと地中海を知りたくなる」学際の醍醐味!
-
豊饒の海・文明の回廊、地中海世界の歴史と文化と人びとの生活に造詣の深い当代一流の執筆陣が、縦横に書き下ろした本格エッセイ。読むほどに「もっと地中海を知りたくなる」学際の醍醐味!