検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
日本歴史上最大の思想家・道元の主著、世界哲学思想史の至宝、『正法眼蔵』を現代人の立場から精緻な注釈とともに訳し下ろした画期的労作。推薦=大岡信・森本和夫。
-
「出雲阿国」以来、日本人の美意識を巧みに演出してきた歌舞伎とは。歌舞伎こそ人生の糧と自負する著者が語りかける。もうひとつの歌舞伎入門。
-
デフォーの『ロビンソン・クルーソー』をもとにした哲学的寓話。人間はどのように世界を知り、そこで生き抜く知恵を身につけることができるのか――。哲学的で不思議な物語の世界。
-
周を理想とした孔子・孟子の儒家。それを批判した老子・荘子の道家。禅僧の生き方にみる仏教。多彩な神々で満ちた道教。それぞれの最も重要な点をわかり易くのべた画期的入門書。
-
デカダンの絵師、渓斉英泉が描いた奇書の中の奇書。江戸の巷を席倦し、空前のベストセラーとなった「性の百科全書」、完全復刻版で本邦初公開!
-
文藝 96年 秋号
- 定価
- 1,068円(本体:971円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1996.07.05
-
パパとママが住むという〈碧い惑星〉を信じ、ビルディングからの脱出を夢みるアナナス人。美しいすみれ色の眼をもつ同室のイーイーは何者なのか? 出口をもとめ、広大な迷路をひた走る二人が見たものは?
-
-
ある地方の町にしがみつき生きる人々の前に突如として理不尽に立ちはだかったそいつはあまりにも巨大なお化けブロイラーだった!「日本人と風土のかかわりよう」その滑稽な部分にこだわり描いた処女小説。
-
太平洋戦争末期、空襲で破壊されて行く大阪を舞台に、複雑に入り組んだ家族環境の下で育つ少年を描いて、死の淵を歩む自らの生の根源に降り立った処女長篇小説。著者の全てが凝縮された青春の金字塔!
-
四十二歳になる主人公は、広告業界で成功しているが仕事に飽き、結婚生活も破綻している。そして自由を求めプロヴァンスへ。『南仏プロヴァンスの12か月』のピーター・メイルの傑作長編。
-
理想のホテル建設と南仏人の強盗集団……。プロヴァンスを背景に自由な暮らしを夢見る個性豊かな人物が次々と登場し、小説を読む楽しさを満喫させてくれるピーター・メイルならではの傑作。
-
これまで知られたどの山よりもはるかに高く、光の過剰ゆえに不可視のまま世界の中心にそびえている時空の原点――類推の山。真の精神の旅を、新しい希望とともに描き出したシュルレアリスム小説の傑作。
-
-
明治時代の歌人・正岡子規には、親しみとユーモアあふれる短歌形式の「はがき歌」があります。子規のふるさと松山で募集した「はがき歌」コンテストの入選作と佳作を一冊の本に収録。
-
秀吉がお相手した女性は三四七人! 竜馬暗殺の指令者は――! ワイドショーも仰天の歴史の裏側を独占レポート!
-
雪が降ると胃潰瘍になる?!東京駅に11番線がないのは?この一冊で世間の裏に潜む真実がぜ~んぶわかる!
-
試験、ビジネス、大人の会話…ありとあらゆるシーンで三面六臂の活躍を約束する、百戦錬磨の博学多識本!
-
計算に計算を重ね、先の先まで読んで、これでバッチリ!と思っていたのに、いざフタを開けたらアチャー!思いっきり狙いがはずれてもう大変。語るは涙、聞くは大笑いの大誤算の数々!
-
かつて“東洋の不思議な国”と称された日本を、各国の人々はいま現在どんな目で見ているのか? 世界中に駐在する商社マンが集めた、日本と日本人に対するナマの“評判”の数々!