検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
「赤穂事件後、領民は浅野内匠頭の切腹を喜んでいた!」「木戸孝允は死後、伊藤博文に愛人を寝取られていた?!」……日本史を騒がせた事件の「その後」から、有名人の意外な後半生まで仰天秘話が満載!
-
児童書
アクティブ・ラーニングで身につく 発表・調べ学習【全4巻】
教科別に発表してみよう
- 定価
- 3,080円(本体:2,800円)
- ISBN
- 978-4-309-61314-7
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.01.20
国語、算数、理科、社会の授業における発表の仕方を解説しています。「アクティブ・ラーニング」の理解と実践を助ける小学校教員にも役立つ1冊です。
-
女優・エッセイスト高峰秀子は日常の工夫を大切にした良き妻・生活人でもあった。そんな高峰が愛してやまなかった、95の文具や台所用品、小物たちの魅力を綴る。
-
手はツボの密集地帯。1日1回もむだけで、体の不調をすっきり改善します。本書は手の正しいもみ方を不調別に詳しく解説。好評ロングセラーを手軽なハンディ版で更に読みやすくしました。
-
「世界にエールを発信し、押忍の心で混迷の時代を撃つ!!」日本独自のカルチャー・応援団。当事者たちの超ド級のエピソードや写真の数々で、応援団の歴史・真実に迫る衝撃の応援団本。
-
日本国憲法は、世界に誇る芸術作品である。人間を尊重し、戦争に反対する。行動の時は来た。平和への願いを胸に、勇気を持って歩き出そう。癌を克服し、生と死を見据えてきた著者が描く人間のあるべき姿。
-
酒場の達人×酒を愛する著名人対談集。角野卓造・川上弘美・東海林さだお・椎名誠・大沢在昌・成田一徹という豪華メンバーと酒場愛を語る、読めば飲みたくなる一冊! 特別収録「太田和彦の仕事と酒」。
-
街頭募金、空缶拾いなどの身近な活動や災害ボランティアに海外援助……これってホントに役立ってる? そこには小さな誤解やカン違いが潜んでいるかも。“いいこと”したその先に何があるのか考える一冊。
-
鎌倉のあばら屋で暮らす作家・寒河江。不埒な人……女の囁きが脳裏に響く時、作家の生は、日常を彷徨い出す。狂っているのは、世界か、私か――『ブエノスアイレス午前零時』から十九年、新たなる代表作!
-
東京ガールズコレクションの仕掛け人としても知られる著者は、ロス、NY、ハワイ、東京と九歳から三五歳までエホバの証人として教団活動していた。信者の日常、自らと家族の脱会を描く。待望の文庫化。
-
白洲正子の初期傑作の文庫化。毅然として生きていく上で、現代の老若男女に有益な叡智がさりげなくちりばめられている。身につけておきたい五十七の心がまえ、人生の本質。正子流「生き方のヒント」。
-
読み、考え、そして書く――。考えることの基本から説き起こし、社会科学、文学、自然科学という異なるジャンルの文献から思考をつむぐ実践例を展開。創造的な仕事はこうして生まれる。
-
古代史の謎を解き明かすには、応神天皇の秘密を解かねばならない。日本各地で八幡神として祀られる応神が、どういう存在であったかを解き明かす、渾身の本格論考。
-
来る日も来る日も青一色の空だったら人生は退屈だ、と著者は言う。豊富な写真と図版で、世界のあらゆる雲を紹介する。英国はじめ各国でベストセラーになったユーモラスな科学読み物。
-
あなたを幸運へと導く子宮の言葉31。めくるたびに、願いを叶えるパワースポットである子宮に意識が向き、本来の自分に還っていく。宇宙から愛されていることを思い出す、新しい日めくり。
-
趣味・実用・芸術
お金は、子宮が引き寄せる ~富豪マインドに変わる子宮メソッド~
- 定価
- 1,430円(本体:1,300円)
- ISBN
- 978-4-309-27797-4
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.01.07
子宮の思いに気づけば、想像以上の富がめぐってくる。もっと子宮と対話をし、自分の本音を大事にすれば、お金のことなど心配しなくても楽しめる人生に。幸せと豊かさを循環させる極意。
-
【小説】長編一挙掲載・羽田圭介/佐々木中/李龍徳/金子薫ほか【特別対談】渡辺直己×斎藤美奈子【新連載(論考)】湯川豊【特集】追悼・柳瀬尚紀
-
70年代ソウル――急速な都市開発を巡り、極限まで虐げられた者たちの千年の怒りが渦巻く祈りの物語。四半世紀にわたり韓国で最も読まれた不朽の名作がついに邦訳。解説=四方田犬彦
-
世界が注目する写真家の傑作を網羅する作品集。初期の家族・子供の演出写真のほか、「童暦」「小さい伝記」「音のない記憶」「風景の光景」など、主要な作品群から229点を精選。
-
日本の音楽シーンは「SCAP」と「慶應風林火山」という2つのグループによってつくられた。メンバーたちの取材をとおして日本における「ロックの誕生」に迫る画期的な一冊。