検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
児童書
きらきらシートつき 塗ってデコってきらきら塗り絵 かわいい妖精編
- 定価
- 1,320円(本体:1,200円)
- ISBN
- 978-4-309-27776-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.01.26
かんたん、きれい! 楽しくて、集中できる。取り外して飾れる塗り絵24枚と、きらきらかわいいシート4枚、100種類以上の銀色シールが付いた超豪華な塗り絵マジックブック!
-
47都道府県の代表的なお祭りを、親しみやすいカラフルなイラストとわかりやすい文章で紹介。思わず行ってみたくなるような楽しいお祭りがいっぱい! 調べ学習などにも最適です。
-
小説家、俳優、タレント、スポーツ選手、企業家、学者等様々な分野で活躍する101人が選ぶ多種多様なとっておきの言葉。なぜその言葉を選んだのかというコメントも色々な思いがあり必読。
-
19世紀の英国、豊かになった中流階級の女性たちは、貴族の暮らしをまね「社交界」を目指した。紹介、訪問、称号から舞踏会まで、彼女たちが送っていた社交生活を探る。
-
ゴッホもまねた! 「クール・ジャパン」の源流がここにある! 国際的に知られている日本文化の代表・浮世絵。日本人なら知っておきたい基本知識が満載。
-
児童書
はじめての浮世絵【全3巻】
浮世絵って何? どうやってつくるの?
- 定価
- 3,080円(本体:2,800円)
- ISBN
- 978-4-309-62121-0
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.01.25
ていねいで、くわしく、わかりやすい。浮世絵のすべてがわかる3冊セット。浮世絵はこうやってつくったんだ! 基礎知識と制作工程を、イラストと写真たっぷりに解説する第1巻。
-
児童書
はじめての浮世絵【全3巻】
人気絵師の名作を見よう! 知ろう!
- 定価
- 3,080円(本体:2,800円)
- ISBN
- 978-4-309-62122-7
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2017.01.25
ていねいで、くわしく、わかりやすい。浮世絵のすべてがわかる3冊セット。歌麿、写楽、北斎、広重、国芳……名作の数々に触れながら、絵師・彫師・摺師のスゴいワザを知る第2巻。
-
ていねいで、くわしく、わかりやすい。浮世絵のすべてがわかる3冊セット。江戸の生活から、武者絵・名所絵・ばけもの絵、すごろく・はんじ絵まで、あらゆる種類の浮世絵を集めた第3巻。
-
身も心もとろけるようなチョコレートの甘い味と香りを堪能できるエッセイアンソロジー。38人の名手によるバレンタインのステキな? 悲惨な? 思い出が詰まったロマンチックな一冊。
-
独占領下ブルノで鉤十字型のナチ邸宅を建てた建築家。戦後は秘密警察に狙われ、最愛の妹を失う。復讐を誓い、犯人を地下に監禁するも……。グロテスクな衝撃のチェコ・ノワールついに解禁!
-
人気バーチャルシンガー「初音ミク」の塗り絵が楽しめる一冊。公式イラストレーターのKEIによる描きおろしをはじめ、イベントや人気ボカロ曲『千本桜』などのイラスト全16枚が収録。
-
『重版出来!』の松田奈緒子、幻の名作が完全版で待望の復刊。本編、番外編に加え、2万字ロングインタビュー、新作描き下ろしを収録。綾と稲造、あの名(迷)カップルに再び逢える!
-
『重版出来!』の松田奈緒子、幻の名作が完全版で待望の復刊。中巻には本編(19編)、2万字ロングインタビュー(後編)などを収録。綾と稲造、あの名(迷)カップルに再び逢える!
-
『重版出来!』の松田奈緒子、幻の名作が完全版で待望の復刊。下巻には本編(17編)、番外編(5編)、新作描き下ろし20ページを収録。綾と稲造、あの名(迷)カップルに再び逢える!
-
コミック
【特典付き】レタスバーガープリーズ.OK,OK! 完全版 【全3巻】
- 定価
- 5,445円(本体:4,950円)
- ISBN
- 978-4-309-86306-1
- 在庫
- ×品切
- 発売日
- 2017.01.24
-
日常の必要から工夫を重ねて作り出された道具の数々を、約1500点のイラストで紹介し、用途・構造・歴史・地域による違いなどを簡潔に解説。伝統的な「もの」の文化を集大成した一冊。
-
失恋したまおリンゴちゃんの前に突如現れた「カント君」。「何のために生きるのか?」「何をなすべきか」「何を望みうるのか?」等を考えていく。カント哲学の本質を読み解く哲学コミック。
-
『絶対内定』『アツイコトバ』の著者杉村太郎、原発不明ガンにかかった闘病の七年半、いかに雄々しく死に立ち向かったのか。11歳年上の夫を支え続けた妻が描く。
-
津島文学の魅力に迫る総特集――〈対談〉川村湊×高澤秀次〈エッセイ〉伊藤比呂美、松浦理英子、太田昌国〈論考〉石川義正、岡和田晃、杉田俊介、ほか。
-
車体色の「阪急マルーン」はなぜ、かくも美しいのか? ホームを「1番線」ではなく「1号線」と呼ぶ理由とは?……鉄道ファンだけでなく、沿線住民からも“溺愛”されている鉄道会社の秘密を解き明かす!