検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
あすあす ’95・
- 定価
- 320円(本体:291円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1995.07.31
-
20世紀文学の巨星ジェイムズ・ジョイスの生涯を、彼を題材にした芸術作品で見せるビジュアル・バイオグラフィー。アントニー・バージェスの遺稿となった序文、年譜など、資料価値も高い。
-
魅力的な名を持つ大小の川や内陸に点在する湖――。アメリカ合衆国の北部には豊かな「水」がある。子供の頃から自然に親しんできた著者が、自らの体験を詩情あふれるタッチで描き出す。
-
連合国軍は日本にどんな降伏を迫ったか、ゴジラが誕生したのはなぜか、ゼネコン汚職はなぜおこったか――など教科書が教えてくれない日本現代史を読み解くキーワードをわかりやすく解説。
-
切手市場の狂乱、商品として復活した毛沢東、ニューリッチと呼ぶ農民の生活等々、ビジネスに走る中国人がもたらした社会現象「下海」が示す現実を、気鋭のジャーナリストが克明に描く。
-
最も親しい友だちの犬や猫。厳しい自然のなかで生きるリスやキタキツネ。アフリカの大自然のなかの動物たち。この地球にともに生きる仲間の豊かな表情を集めました。
-
頭脳迷路は、世界初のまったく新しい迷路。パズルのように切り刻まれた絵を頭の中で一つにまとめながら、その絵に描かれた迷路を解いていく。小学生から大人まで楽しめるオリジナル迷路。
-
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の文化
図説 浮世絵に見る色と模様
- 定価
- 1,923円(本体:1,748円)
- ISBN
- 978-4-309-72497-3
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1995.07.25
江戸時代。大胆でしかも洗練された衣裳が次々につくられ、また着こなされていった。この衣裳に使われた模様と色を浮世絵のなかからとりあげ、風俗史・流行史の視点から解説する。
-
現代の浮世絵師とよばれる黒崎彰が、木版画に必要な材料や道具、彫り方、刷り方までを伝統的技法と電動工具を駆使する新技法で公開する。自作をもとにわかりやすく解く木版画の技法と作品。
-
山のなかに子どもたちの「やまびこのうた」がひびく――大自然のなかで、兄たちとともにさまざまな体験を経ながら〈生〉を学ぶ少女の姿をリリカルに、ノスタルジックに描く感動の作品。
-
今宵、ぼくだけの兄になって呉れますか――兄の都合で転校した少年史生が、転校先で出会った2人の不思議な少年との出会いと交流を、過ぎてゆく季節を背景に美しく描いた傑作書き下ろし中篇。
-
アメリカが好きで、20年あまりをアメリカ中心に取材活動してきたジャーナリストが、ボストンの街とボストニアン、そしてそこでの暮らしに魅せられて2年間滞在。心温まる書き下ろしエッセイ。
-
フランス革命時、死刑執行を待つばかりの男より生まれた「イデオロジー」という思想。それは後に「イデオローグ」という言葉を生むように、何故、最も悪しき思想の代名詞となるのか?
-
日本国憲法に記された謎の四文字「御名御璽」とは何か? 天皇は神か? 日本は国家か? 誰も指摘しなかった憲法の矛盾に初めて光をあてた衝撃の日本論!
-
ドイツに住み、ヨーロッパで活躍している写真家ドミニク・アルテリオのヌード写真集。女性たちのありのままの自然なポーズを写しとり、官能的な美しさを引き出す魅惑の写真集。
-
野茂英雄、イチロー、尾崎将司、貴乃花、アイルトン・セナ――限りなきロマンを胸に、フィールドを風のごとく疾駆するビッグマンたちのドラマティックな魂に迫った、著者絶筆のエッセイ!
-
冷静な達也と破滅型の蔵人。ある日達也は、蔵人がエイズにかかっていることに気付く。激しく愛し合う男達にとっての究極の愛の証明とは? 同性愛者達の凄絶な愛を描ききる渾身の力作。
-
ローマやヴェネチアの街々を舞台に、第一次大戦時にイタリアの一兵士が辿った数奇な運命を壮大なスケールで描く。アーヴィングと並ぶ現代米文学の旗手の待望の新作。須賀敦子氏絶賛。
-
ローマやヴェネチアの街々を舞台に、第一次大戦時にイタリアの一兵士が辿った数奇な運命を壮大なスケールで描く。アーヴィングと並ぶ現代米文学の旗手の待望の新作。須賀敦子氏絶賛。
-
第2次世界大戦から現在に至るまでの戦争犠牲者の写真を収録したコンパクトな写真集。戦後50年を機に、ベトナム戦争以降を改訂し、湾岸戦争やユーゴ内戦なども含めた。