検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
桜会の結成から二・二六事件を経て、日中戦争前夜に至る、粛軍と新政治体制成立までの足跡をたどった、陸軍内部の動きを知る名著。最新参考文献を収録。姉妹書『日中戦争史』に次ぐ復刊。
-
現在を見通すため、日本の歴史を多角度から振り返る公開対談の記録。藤森照信、立花隆、梯久美子、渡辺裕、八代亜紀、宮部みゆき、佐藤卓己、山内昌之、中沢新一、平野勝之、高橋源一郎ほか。
-
大人も子どもも心躍らせる「東北新幹線・はやぶさ」、函館の路面電車、風光明媚な海岸線を走る「三陸鉄道」など、誰もがその情景に想いを馳せる、四季折々の鉄道のある風景11点を収録。
-
『東京消えた街角』に続く第2弾。都電の走る街、昭和40年代からの懐しい東京23区の記録。今日もまた一つ、あなたの生きた街角は消えていく。なにげない風景こそが大切なメモワール。
-
インド・チベット・日本の曼荼羅をはじめとする造形・表現から修法、寺院・霊場、人物・歴史まで、1500年の時空を超えた神秘の領域「密教の世界」。豊富な写真を掲載したビジュアル版。
-
戦後日本を代表する思想家・吉本隆明の追悼特集。大西巨人、中沢新一、加藤典洋、大澤真幸、鹿島茂、齊藤愼爾、合田正人、中島岳志らに加え、谷川雁、竹内好らによる過去の評論も収録。
-
ジャズCDで最も売れた『ワルツ・フォー・デビー』のピアニストの、その全貌に多角的に迫る。完全CD案内付き。
-
小さな空間でワインや小粋な食事が低価格で楽しめるバルが、市街中心に急増中。スペイン文化を日本人の嗜好にあわせ進化させた人気バル10店のヒットの秘密と実践的な開業ノウハウを伝授。
-
デザイン/アート/建築/出版/カルチャー業界にて、創作の起点となるアイデア発案から作品の完成型まで、全てのクリエイションを自社で手がけるクリエイティヴ・カンパニーを徹底解剖。
-
「式年遷宮」は、なぜ20年に一度なのか。その謎を解くヒントは「数字」に隠されている。伊勢神宮の様々な謎を解き明かす。
-
谷崎潤一郎賞受賞の傑作長篇「槿」および川端康成文学賞受賞の「中山坂」収録の「眉雨」、80年代の代表作を一巻にまとめる。解説=保坂和志。書下し「半自叙伝」3
-
「ニコ生」当日累計視聴者数十万人! ニコニコ動画や初音ミクでおなじみ「ユーザー参加」という新潮流を研究に応用して反響を呼んだ《ニコニコ学会β》公式テキスト。総勢40名以上が参加。
-
ロンドン在住四十年、フォトジャーナリストとして活躍する著者による街歩きエッセイ。ガイドブックにはない名所も紹介。七十点余の写真も交えながら、歴史豊かで大人の雰囲気を楽しめる。文庫書き下ろし。
-
孤高の文学者・倉橋由美子が遺した最後の連作短篇集『よもつひらさか往還』と『酔郷譚』が完本になって初登場。主人公の慧君があの世とこの世を往還し、夢幻の世界で歓を尽くす。
-
黄金時代――著者自身がそう呼ぶ「光りかがやく子ども時代」を飾らない筆致で回想する作品群。オリジナル編集のエッセイ集。飛行船、夢遊病、昆虫採集、替え歌遊びなど、エピソード満載の思い出箱。
-
本と映画と音楽……それさえあれば幸せだった奇蹟のような時間。「大学」という特別な空間を初めて著者が描いた、青春小説決定版! 単行本未収録・本篇のスピンオフ「糾える縄のごとく」&特別対談収録。
-
幼少の頃に見た対岸を走る「黒くて巨大な機関車」、「マグロのような大きさの鯉」、そしてある日を境に消えてしまった友人A――芥川賞&ドゥマゴ文学賞作家が小説に内在する無限の可能性を示した傑作!
-
「声」を複製し消費する社会の中で、音響メディアはいかに形づくられ、また同時に、人々の身体感覚はいかに変容していったのか――草創期のメディア状況を活写し、聴覚文化研究の端緒を開いた先駆的名著。
-
明日のために今日を我慢しない。常に人生を楽しみ、自分らしくある自由を愛する……そんなフランス人の生き方エッセンスを生粋パリジェンヌがエピソード豊かに綴るエッセイ集。読むだけで勇気が湧く一冊!
-
華道・花小路流の家元を継ぐことになった侘助の女体遍歴。むらがる女弟子たちとくりひろげる淫らな性宴を描く官能度抜群の長篇。