検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
女性宮家問題や天皇譲位で注目される皇室。その歴史、仕組み、ご公務、日常生活を、豊富な図版とともにわかりやすく解説。日本の伝統と文化を象徴する皇室が身近になる!
-
インド起源とされ、世界を放浪する漂泊の民ジプシーを、歴史・生活・文学・映画などを切り口に、彼らの真実の姿に迫る一冊。現代のジプシーが抱える問題点にも迫る。
-
趣味・実用・芸術
ノット編みでかんたん!エコクラフトの大人かわいいかごとバッグ
- 定価
- 1,320円(本体:1,200円)
- ISBN
- 978-4-309-28316-6
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2012.05.24
本邦初公開! 画期的な編み方=ノット編みで作るエコクラフトの大人かわいいかごとバッグの作品集。ノット編みなら、ちょっと難しかった石畳模様や花結び模様も簡単美しく編めちゃいます!
-
キラキラと黄金色に輝く液体。グラスを傾ければ、華やかで優美な感覚に包まれる。この、人類を魅了し続けてきたシャンパーニュ地方特産ワインのすべてがわかる「シャンパンバイブル」!
-
塩麹本の決定版。TVや新聞で活躍する麹料理研究家によるお父さんのおつまみから子供が喜ぶ定番おかずまで、美味しくヘルシーなレシピ満載。要注目のしょうゆ麹やソースなどの作り方も充実。
-
「親子クッキング」は情操教育と脳の活性化に効く! 自信を育てる簡単メニューから日本の伝統食、お弁当、デザートなど50のレシピがぎっしり。子供も簡単&安全に料理できる知恵が満載。
-
歳を重ねてこそ、実りある人生。若さの喪失を嘆かず、老いの到来を恐れず、一日一刻をいかに充実して過ごすか。変りゆく時代の中で、ひときわ輝く老いの季節。老後という新しい歳月への出発。
-
日本文学
14歳の世渡り術
ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。
- 定価
- 1,320円(本体:1,200円)
- ISBN
- 978-4-309-61673-5
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2012.05.22
「定番」をくつがえせ! 親や先生が薦める“推薦図書”じゃなくても、人生を揺さぶる本はある。絶対に今読んでおいてほしいと、君のために30人がそっと熱く語った隠れ読書案内。
-
なぜ人は天空にそびえる構築物を追い求めるのか。浅草十二階、大阪城天守閣、東京タワー、通天閣、太陽の塔、森タワー、東京スカイツリー……7つの視点から塔と都市の本質に迫る。
-
芸術・芸能
林美一 江戸艶本集成【全13巻・別巻1】
鳥居清長・勝川春潮
- 定価
- 9,680円(本体:8,800円)
- ISBN
- 978-4-309-71265-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 2012.05.22
美人画の両巨頭による、連続画面に躍動する天明春画の魅力。春潮の代表作ほか、3編の艶本資料を増補する決定版。
-
【特別対談】矢崎泰久×新海均/町田康×朝吹真理子【エッセイ】金井美恵子/保坂和志/横尾忠則/中原昌也、他【論考】中沢新一/丹生谷貴志/安藤礼二/小泉義之他
-
太陽系の惑星から、はるか遠くの銀河まで、宇宙の世界を旅しよう! 宇宙のはじまりから星の一生、隕石、国際宇宙ステーションまで、宇宙のあらゆる謎を圧倒的なヴィジュアルで楽しく解説!
-
作家、詩人、評論家、俳優、デザイナー、アーティスト……、気鋭の達人達は、どんな書斎を活用し、作品を生み出しているのか。書斎訪問記。
-
名家に生まれたが社会に疑問を抱き、禅僧修行を経て天王寺周辺のサンカ乞食の集落に身を沈め、サンカを内部から体験した唯一の記録。
-
手芸用モール3~4本で、驚くほど完成度の高い、小さな動物が作れる! ミニチュア好きにはたまらない内容。ベーシックな立ち姿や4本脚ポーズはもちろん、手脚が動くおすわりタイプも。
-
常に緊迫した情勢にさらされる世界では、諜報機関が国家存亡と繁栄の鍵を握っている。アメリカのCIA、イギリスのMI6など世界の諜報機関の特殊な訓練方法や日常の仕事ぶりをくわしく紹介する一冊!
-
愛する人を永久にわがものにするために死体にして保存する女、村じゅうの若い娘の生き血で美貌を保った女……女性なら誰もがもつ嫉妬や愛憎、権力欲の果ての狂気に迫り、グロテスクな怖さを描いた一冊!
-
「精子の濃さ」を比べると、日本人男性は最下位だって?! 「人間が一日にするウンコの量」を比べると、なんと日本人は平均の倍!……など、誰もが「マジで?!」と驚く、“すべり知らず”のネタが満載!
-
「ちやほや」は“蝶よ花よ”という褒め言葉が由来! 「シャカリキ」はお釈迦様のパワーにあやかっていた?! 「置いてけぼり」は幽霊スポット!……など、読むほどに面白い語源ミステリー!
-
地図を片手に、鉄道経路の変遷、地図表現の今昔、外国の町などを探索し、時空を超えた旅を楽しむ。『地図のたのしみ』の姉妹編で、1974年初版の復刊。鮮明地図。今尾恵介氏解説。