検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
「いつか、お別れしなくちゃいけない時が来る」そう覚悟して付き合ってきたつもりだった――。安定した結婚生活を願う若い女性の心を描く表題作他、心ときめく恋愛と切ない別れを描いた10の心もよう。
-
行方不明の野茨を探して、百合彦と葡萄丸は《仔犬座サーカス団》を訪ねた。そこには野茨そっくりの少年はいたが……。近未来世界にくり広げられる、サスペンス・ファンタジーの傑作。
-
七○年代中期にあって三大思想家の代表作を、驚くべき力わざで読み解いた、先駆的であると同時にいまだ比肩する書のない歴史的名著。その後の思想・文学は、本書を抜きにしては語ることはできない。
-
フランスの財政を助けようとカザノヴァが出した策は、なんと国営の富くじ計画だった。オランダへ密使で派遣されたり、工場主になったりと、立身と金儲けと降神術に目覚めた彼の怪しくも愉快な遍歴時代。
-
本に関する用語、歴史、記録から、出版社や編集者のエピソード、ベストセラーの裏事情まで、「本」のことならおまかせの画期的な「本」の本!
-
日用品などの値段は最初は一体いくらぐらいだったのか?歴史に名を残す大金持ちや浪費家のド肝を抜く金銭感覚とは…!?など時代を越えて値段、金額をのぞき見しちゃう、興味津々の面白本!
-
コピー食品から偽ブランド品、エセ人間まで世の中にはあらゆるニセモノがはびこっている。この一冊であなたは確かな目を身に付け、もうイミテーションにはだまされないゾ!
-
テフロン鍋はなぜ焦げない?流感が毎年はやる理由…など、生活の中のQに答えるオモシロ雑学本第2弾!
-
不確定要素を排除し徹底して合理的な「快適」を追求した現代都市は、神戸地震で粉砕された。未来都市のために渦をつくる「乱流」「非線型」の原理と発想を提示する画期的都市論。
-
あすあす ’95・
- 定価
- 320円(本体:291円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1995.04.28
-
デジャ=ヴュ NO.19
- 定価
- 2,990円(本体:2,718円)
- ISBN
- 978-4-309-90339-2
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1995.04.27
-
昭和20年8月6日。広島の空は、雲ひとつない快晴だった――。暗い時代に運ばれゆく女学生珠貴とその従弟の史郎の運命と、生活を色どるささやかな幸福を描く中篇力作。
-
完成された古典芸術としての能になぜ惹かれるのか。そこに流れる時間に身をおくとき、世界が、人間が、自然が、宇宙が見えてくる。芸能批評の姿を借りて劇的詩宇宙へ誘う秀逸なエッセイ集。
-
-
三千年を越える歴史、十二億に達する人口を抱える巨大な国。そこに住む人々を理解するための鍵となる40のエッセイ。都市と農村、食文化、風水から軍隊、経済まで、様々な角度からこの国の姿を描きだす。
-
1990年刊の『院内感染』の投じた波紋は、厚生省による各病院の感染対策指導などにより一応改善の方向にあるように見える。しかしその背後でこの国の医療の抱える諸矛盾が大きく露呈している。
-
デュラスの幻の処女作、50年ぶりの復刊。母と兄の問題、自らの思春期の体験など、その後の作品世界を一貫するテーマの萌芽がみられるだけでなく、唯一“父の土地”が描かれている。
-
南イングランドの美しい風光、春夏秋冬の微妙な移ろい、世を離れた静かな引退生活に訪れる様々な思い出や思索を、流麗かつ端正な筆致で綴った心にしみる名エッセイ。古典の新訳。
-
TBSディレクター時代、子供の権利や地球環境問題に取り組み数々の賞に輝いた著者が、参議院議員となって政治の壁にぶつかりながらも、弱者の立場をつらぬく自らの歩みを綴る感動の評論!
-
1960年代の北海道のいなかのこと、親のこと、そして自分の娘のこと――。親と子のあたりまえの暮らしの中に生まれるドラマや事件を、温かな気持ちでつづった、好評エッセイ第2集。