検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
キャリア時代の先端を走るOL高沢優子。仕事上の成功者にしてアルコール依存症者でもある彼女の凄絶な24時間を、アップビートで描いた話題作。
-
ダンテの「神曲」と並ぶイタリア文学の最高峰、そしてまた世界文学の最高傑作として名高い作品の待望の日本語訳決定版。20年の歳月をかけた訳者畢生の訳業。
-
新しい美人画を追いもとめる鶴田一郎の第一作品集。描かれた女性たちの瞳は、うすく、斜めに、かろうじて開けられ、視る者を視られる者に変える――刈米義雄跋文。
-
私学校蜂起
- 定価
- 576円(本体:524円)
- ISBN
- 978-4-309-40258-1
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1989.12.04
近代日本の行方を決定づけた西南戦争の蜂起は、しかし、あまりに無造作であった。「私学校潰滅」から、その志を継いで決起する「波荒し玄洋社」まで、男のロマンを伝える雄渾な西南戦争叙事詩。
-
-
近代市民社会へのつかの間の栄華をきそう王権と、その陰に成長する市民精神を「遠心」と「求心」の力学で捉える。「朕は国家なり」の過激な時代を描いた本書は、バロック芸術の時代背景を知る本でもある。
-
昭和天皇と日本人
- 定価
- 534円(本体:485円)
- ISBN
- 978-4-309-47186-0
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1989.12.04
戦後、昭和天皇は終始平和論者であり、常に戦争に反対しつづけたという神話が生まれた。はたして、これは事実なのか。少国民世代を生きた著者が、原体験を通して昭和天皇を語り、事実を追求する。
-
身近な神さま、仏さまへの信仰は、どのように始まり、いかにまつられてきたのか、また神仏にちなむ興味深い民話・伝説を渉猟し、各地の年中行事を紹介しながら、日本の民間信仰の特色をさぐる。
-
芝居に映画にテレビに、もちろん小説に演じ継がれ読み継がれる忠臣蔵物語の真相は果してどのようなものだったか? 元禄期からの伝承や資料を綿密に調査分析し、事件の顛末を鮮やかに解く鳶魚翁の会心作!
-
ニューヨークの天使譚や、ミニチュア・フロイトの怪談、死刑囚と女性ジャーナリストの友情話。現代のポーが万華鏡のように次々と語っていく、13話のエレガントなホラー。
-
人生の四つの苦しみ、生、老、病、死から解放されて快適人生を生きぬく極意とは。60年におよぶ医学の経験をふまえ、枯淡の境地から語りかける痛快無比の死生論。
-
総合的世界観をめざす最澄・空海の時代から400年。念仏という一点を選択して世界を開く鎌倉新仏教へ到る「平和の時代」に起こった陰の世界の不安と迷い。異形空間を描く新論考。
-
松の廊下の刃傷から、赤穂城の引き渡し、大石内蔵助の遊蕩と策謀、浪士たち相互の疑惑と苦心、そして討ち入りの大願成就につづく後日談まで。本格的な名作10篇を揃えた決定版集成!
-
伝えられる正史の盲点を見事についた意外史や、時間と空間を超越した幻想・SF・怪異・逆転物語、さらには歌舞伎の忠臣蔵にまつわる秘話など奇想天外な忠臣蔵異聞8篇の勢揃い。
-
花紋の広がり
- 定価
- 2,136円(本体:1,942円)
- ISBN
- 978-4-309-90074-2
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1989.11.22
桜と梅――日本にみる二つの名花の謎を一人の女性の人生を通して明らかにした感性による自然認識の書。真の人間教育とは自然性の復活であることを唱え、その実践にあたる。
-
フジタ、キスリングがえがき、マン・レイがその美を写真にとらえた、20年代パリのセックス・シンボル、キキ。彼女の純粋さゆえの悲劇に迫る、初の本格的伝記ロマン。
-
原万葉研究を終生のライフワークとする老教授と奔放な美少女が織りなす眩く性の饗宴。古代ギリシヤの幻影の彼方に、日本教形成の秘密を明らかにする壮大な小説世界!
-
月刊 マックライフ 12月号 16
- 定価
- 1,282円(本体:1,165円)
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1989.11.16
-
すべてが新鮮で、すべてが退屈の日々。“何か”がやってくれば、きっといい事が起こるはず、とボーイズ・アンド・ガールズ。でも“何か”ってなに?
-
歴史・地理・民俗
ホイジンガ選集【全6巻】
ホイジンガ選集 セット
- 定価
- 18,262円(本体:16,602円)
- ISBN
- 978-4-309-60280-6
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1989.11.10
歴史学、民俗学、言語学など人文諸学科を総合した、文化史家ホイジンガの名著を精選。