検索結果
[ 全ての商品 ]の検索結果
-
棟割り長屋で三食店屋物、絵以外は一切お構いなしで奔放自在に生きる北斎父娘。父の代筆もする娘応為の飄々とした生きっぷりを、江戸戯作者風才筆で活写する。
-
中国・西欧第一線史家の共同執筆による万里の長城全史。最新発掘資料、初公開写真、詳細なイラスト地図など500点の図版を収録、人類最大の遺構、長城の全容を明らかにする。
-
印刷技術の壁を突破! さらに難しい配色である「淡い」「濃い」「渋い」「鮮やか」など調子別に引く実践的な事典。パステル調、ダーク調もOK。三色も盛りこんだ技術篇、1104例収載。
-
天文学への招待
- 定価
- 1,282円(本体:1,165円)
- ISBN
- 978-4-309-25020-5
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1984.01.05
宇宙へのかぎりない憧憬と夢をかきたてる夜空の星々。その魅惑的な美しさを写真で再現しながら、天文学がひらいた世界に親しく読者をいざなうユニークな入門書。
-
神話学の知と現代
- 定価
- 2,750円(本体:2,500円)
- ISBN
- 978-4-309-24067-1
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.12.21
神話の社会的意味と機能、ギリシア神話が日本神話誕生にはたした役割など創見にみちた思索と対話。大林太良+渡辺守章+山崎正一他 第8回「哲学奨励山崎賞」受賞記念シンポジウム。
-
荒野
- 定価
- 534円(本体:485円)
- ISBN
- 978-4-309-40061-7
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.12.04
-
-
生態学からみた自然
- 定価
- -円(本体:-円)
- ISBN
- 978-4-309-47042-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.12.04
-
第二次世界大戦 1
- 定価
- 726円(本体:660円)
- ISBN
- 978-4-309-47043-6
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.12.04
「私はこの記録を歴史として書くのではない。それは、次の世代に属する仕事である。しかし私は、未来へ役立つための歴史への貢献であることを信じて疑わない」――ノーベル文学賞受賞作品。
-
第二次世界大戦 2
- 定価
- 641円(本体:583円)
- ISBN
- 978-4-309-47044-3
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.12.04
「私はこの記録を歴史として書くのではない。それは、次の世代に属する仕事である。しかし私は、未来へ役立つための歴史への貢献であることを信じて疑わない」――ノーベル文学賞受賞作品。
-
古代から現代までの政治、経済、文化、生活、風俗、習慣、ものの見方、考え方のすべてにわたって、教科書や概説書、事典にもない「そこが知りたい」の「そこ」を調べ、歴史の裏に隠された謎を解く。
-
古代から現代までの政治、経済、文化、生活、風俗、習慣、ものの見方、考え方のすべてにわたって、教科書や概説書、事典にもない「そこが知りたい」の「そこ」を調べ、歴史の裏に隠された謎を解く。
-
ニューヨークの上流中産階級。14歳の少女のセックス体験、両親の破婚と新しい男と女の組みあわせ。ニューヨークの香りがいっぱいのシャレた、だが身につまされる家族小説!
-
歌留多あそびとして親しまれている百人一首の明治以来のすぐれた評釈のなかから一首につき一篇を収録。ほかエッセイ、論争などを併せて収録した百首鑑賞のための最上の手引書。
-
時間と空間を自在にたわめる漆黒の闇を舞台に、姫と童子が綾なす、妖しくも飄然とした夢幻譚。「唐草物語」につづき、明澄な語りの魔術でエロスを封じこめた6つの珠玉の物語。
-
十七歳にして皇帝となり、血とセックスと道化と陰謀に彩られた破天荒の生涯は果たして狂気ゆえだったのか。腐乱していくローマ帝国はあまりに現代に似ている。悦楽の行方を描く歴史読物。
-
阪急電鉄・宝塚歌劇団の生みの親小林一三の、峻烈な実業家の貌の内にひそむナイーブな心情を探って、この個性的な巨人の実像をみごとに造形した長篇評伝小説。
-
-
愛好する古代・中世の博物誌に登場する怪物、はたまた絶滅動物などをとりあげながら、幻想性豊かな生き物たちをめぐってさまざまなエピソードをくりひろげる、奇想、怪異の博物誌。
-
倦怠
- 定価
- 876円(本体:796円)
- ISBN
- 978-4-309-46010-9
- 在庫
- ×品切・重版未定
- 発売日
- 1983.10.04
空虚な生活を送っている画学生ディーノは17歳のモデルと知り合う。素晴らしい肉体の持ち主である彼女にのめりこみ、次第にとらえどころのなさと裏切りに翻弄されていく。巨匠モラヴィアの代表作。



