- シリーズ:
雑誌
ブンゲイニセンジュウロクカキゴウ
文藝 2016年夏季号
雑誌 A5 ● 516ページ
発売日:2016.04.07
定価1,430円(本体1,300円)
×品切・重版未定
- 
【小説】鹿島田真希、松波太郎、岸川真、加藤千恵、倉数茂、滝口悠生、藤野可織ほか【日本文学全集第一期刊行記念座談会】江國香織・川上弘美・中島京子・堀江敏幸・森見登美彦ほか。 
- 
【創作(中長篇)】
 鹿島田真希「少年聖女」(長篇一挙掲載/350枚)
 水の中で起きた事件は、僕らには到底わかるまい、なにしろ僕は陸に住んでいるのだから――ゲイバー「Aqua」で出会った謎の青年ユーリイ。彼の語る聖女に翻弄された一族の物語は、やがて僕の運命をも搦めとり……鮮烈なる「聖」の物語の誕生。
 松波太郎「月刊「小説」」(220枚)
 お願いです、わたしたちの「小説」を返してください――追いつめられた男の最後の手段、文芸誌内文芸誌「月刊「小説」」ここに創刊!
 加藤千恵「ラジオラジオラジオ!」(185枚)
 わたしとトモは週に一度、ラジオのパーソナリティーになる! 地方のFMを舞台に、すれちがう二人の女子高生を描く新境地。
 岸川信「PET」(140枚)
 地上一七九メートル、四九階の高層マンションの一室で、男は揺れている――現代における「実感(リアル)」の本質に迫る傑作。
 【創作(短篇)】
 滝口悠生「黄色」
 笙野頼子「ひょうすべの約束」
 倉数茂「不実な水」
 【座談】
 江國香織×川上弘美×中島京子×堀江敏幸×森見登美彦
 「王朝文学は連環する」
 【エッセイ】
 大森美香「卒業の前に」
 黒名ひろみ「覇気がなくてタクシーがとまらない」
 【最終回】
 松田青子 掌篇シリーズ「10 人生はチョコレートの箱のよう/みつあみ/英作文問題3/GABAN1/GABAN2/ミソジニー解体ショー/武器庫に眠るきみに/ワイルドフラワーの見えない一年/拝啓 Dr.スペンサー・リード様/ペディ・デイヴィス」
 【連載小説】
 古川日出男 掌篇シリーズ 糸糸(いといと)「卵泥棒おおいに語る/小説よ死ぬなと首相は言った(ディス・イズ・ア・ポリティカル・フィクション)/こんぶカフェの思い出」
 山内マリコ 短篇シリーズ 選んだ孤独はよい孤独「女の子怖い」
 絲山秋子「夢も見ずに眠った。」連作第2回「メソポタミアの娘」
 宮内勝典「永遠の道は曲りくねる」第6回
 恩田陸「灰の劇場」第10回
 町田康「ギケイキ」第13回
 ジェイムズ・ジョイス/柳瀬尚紀=訳「ユリシーズ」第17章(エピソード)
 【連載】
 横尾忠則×保坂和志×磯﨑憲一郎「アトリエ会議」2016年2月26日
 高橋源一郎「一億三千万人のための『論語』教室」第6回
 【『グローバライズ』刊行記念】
 木下古栗 創作論「表現と書く技法」
 【書評】
 松波太郎『ホモサピエンスの瞬間』 評者=松浦理英子
 佐々木中『戦争と一人の作家』 評者=いとうせいこう
 藤沢周『武蔵無常』 評者=辻原登
 桐野夏生『バラカ』 評者=海猫沢めろん
 古川日出男『あるいは修羅の十億年』 評者=小澤英実
 佐々木敦『ゴダール原論』『例外小説論』『ニッポンの文学』 評者=山下澄人
 長野まゆみ『フランダースの帽子』 評者=東直子
 いしいしんじ『よはひ』 評者=戌井昭人
 白岩玄『ヒーロー!』 評者=村田沙耶香
 堀江敏幸『その姿の消し方』 評者=日和聡子
 窪美澄『アカガミ』 評者=瀧井朝世
 いとうせいこう『我々の恋愛』 評者=牧田真有子
 第54回文藝賞応募規定
 
著者
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ











