単行本 46 ● 312ページ
ISBN:978-4-309-24974-2 ● Cコード:0030
発売日:2020.09.17
定価1,760円(本体1,600円)
○在庫あり
-
デスク、時間、会議、人脈、データ…「スペース」も「頭の中」も片づければ、人生が劇的に変わる! 1200万部突破の世界的ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』の仕事版。
【世界が注目する‘こんまり’、最新テーマは「仕事」!】
デスク周り、時間、会議、人脈、データ…
「スペース」も「頭の中」も片づければ、
人生が劇的に変わる!
1200万部突破!!
世界的ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』を
仕事に活かす最新メソッド、ついに初公開!
「仕事まわりの片づけを教えて欲しい」
「何度デスクを片づけても、あっという間に元に戻ってしまう」
といった声が著者のもとに数多く届いており、
本書は、まさに待望のテーマ。
著者10年ぶりとなる、書き下ろし大型新刊!
【エヴィデンスに基づいた最強メソッド】
「営業成績が上がり、自信が持てた」
「2時間早く帰れるようになった」
「小さい頃からの夢を思い出し、会社を辞めて起業した」
なぜ、片づけで「結果」が変わるのか——?
共著のスコット・ソネンシェイン教授は、組織行動学の権威にして
「ときめくキャリアづくり」の専門家。
科学的データをもとに、具体的な片づけ法を徹底解説!
【自分の働き方・人生のあり方を見直したいすべての方へ】
家を片づけると人生がときめくように、
ワークスペースを片づけることで、
キャリアがときめく、整う、うまくいく。
私たちの生活、働き方に大きな変化が起こった今、
自分にとって本当に大切なものを見つける方法を説いた本書は、
今まさに必要とされる一冊。
【☆contents☆】
第1章 どうして、片づけが必要なのか?
第2章 片づけでリバウンドしないために
第3章 仕事場を片づける
第4章 デジタルデータを片づける
第5章 時間を片づける
第6章 決断を片づける
第7章 人脈を片づける
第8章 会議を片づける
第9章 チームを片づける
第10章 片づけの魔法をシェアする
第11章 もっと仕事で“ときめく”ためには
-----------------------------------------------------------------------
【著者紹介】
近藤麻理恵(こんどう・まりえ)
オンラインコミュニティ「こんまりサロン」主宰。
幼少期より片づけに興味を持ち、19歳から片づけコンサルティング業務をスタート。
大学卒業後は一般企業の営業職としてダブルワークをしながら、オフィススペースと個人宅の片づけコンサルタントとして活動し、独立。
著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40カ国以上で翻訳され、1,200万部突破のベストセラーに。
2015年に米『TIME』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出。Netflixにて自身の冠番組を持ち、当番組はエミー賞2部門にノミネートされるなど、世界規模での片づけブームを巻き起こしている。
こんまりメソッドビジネススクール:KMBS HP
公式HP:https://konmari.jp/
スコット・ソネンシェイン
ライス大学経営学教授(ヘンリー・ガーデナー・シモンズ・プロフェッサー)。バージニア大学卒業後、ケンブリッジ大学で修士号を、ミシガン大学で組織行動論の博士号を取得。研究、教育、講演の各分野で数多くの受賞歴がある。創造力を発揮し、既存のリソースを最大限に活用することによって働き甲斐を発見し、成功へと近づく方法を、多くの人に示してきた。戦略コンサルタントとして活躍した後、シリコンバレーのマーケティング関連スタートアップ企業に参加。「ニューヨークタイムズ」「タイム」「ファストカンパニー」「ハーバードビジネスレビュー」などの各紙誌に執筆多数。
著者
近藤 麻理恵 (コンドウ マリエ)
片づけコンサルタント。『人生がときめく片づけの魔法』が世界40カ国以上で翻訳、累計1200万部を超える世界的大ベストセラーに。2015年に米『TIME』誌「世界で最も影響力のある100人」に選出。
スコット・ソネンシェイン (ソネンシェイン,S)
ライス大学経営学教授。バージニア大学卒業後、ケンブリッジ大学で修士号を、ミシガン大学で組織行動論の博士号を取得。研究、教育、講演の分野で受賞歴多数。「ニューヨークタイムズ」など各紙誌に執筆多数。
古草 秀子 (フルクサ ヒデコ)
翻訳家。青山学院大学文学部卒業。ロント?ン大学アシ?ア・アフリカ研究院を経て、ロント?ン大学経済学院大学院て?国際政治学を専攻。訳書に『内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法』なと?。
読者の声
ベストセラー、近藤麻理恵『人生がときめく片づけの魔法』を読んで部屋が劇的に変化してから、今まで「勉強の効率が悪い」「To Do リストがたまっていく」と悩み続けていた。それがこの本を読んで大幅に改善した。特に、「決断は完璧すぎなくていい」というアドバイスがとてもためになった。これによって、たまっていたTo Do リストが以前よりも早いペースで処理できるようになったと感じる。また、「今」やることも大事、という気づきも得られた。
今後は仕事の片付けだけではなく、勉強の片づけについても知りたい。特に、私は大学生の勉強の片づけについて知りたい。例えば過去の勉強の資料は取っておくべきか、それともセミナーのように、すぐに捨てるべきか、などである。また、どれほど一つの授業にリソースを注ぐべきか、などについても知りたい。
(銀座線 さん/20歳 男性)
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ