河出書房新社
河出の本を探す
歴史教育者協議会 (レキシキョウイクシャキョウギカイ)
本書は、軍国主義やファシズムの支柱とされていた過去の歴史教育の反省から、歴史学者と歴史教育者の提携協力機関として1949年設立された教育研究団体の会員が中心となり、編集・執筆を行った。
12件中 1~12件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
歴史・地理・民俗
【100問100答】世界の歴史・ヨーロッパ
歴史教育者協議会 編
トロイの木馬はどこまで本当か、ギリシア正教とローマ・カトリックのちがいは何か、ベルリンの壁はどのように崩壊したのか。教科書が教えてくれない世界史のキーワードをわかりやすく解説。
定価3,080円(本体2,800円)
×品切・重版未定
古文書入門 上
古文書に接する初学者のために、各分野の専門歴史家がその基礎から具体的、丁寧にガイダンスした名著。村方文書、商家文書など例図に即して読みにくい字を一字ずつ読み下しながら解説する。
定価5,280円(本体4,800円)
【100問100答】日本の歴史 5 近代
日曜日に休む習慣はいつからか、高校野球全国大会はなぜ甲子園なのか、天皇家の財産はどれくらいか等々、明治維新から敗戦まで、教科書が教えてくれない疑問に答える。
定価2,860円(本体2,600円)
古文書入門 下
【100問100答】日本の歴史 4 近世
てんぷらが江戸の名物料理になったのはなぜか、過密都市江戸の住宅事情はどうだったか、など教科書が教えてくれないキーワードをわかりやすく解説した好評シリーズ近世編。
【100問100答】世界の歴史 3 アメリカ・太平洋編
アメリカにスポットをあて、原住民と西洋文明の関係、コロンブスが持ち帰ったのは、煙草と性病だけだったのかなど、例によって興味ある構成になっている。
定価2,776円(本体2,524円)
【100問100答】日本の歴史 6 現代編
連合国軍は日本にどんな降伏を迫ったか、ゴジラが誕生したのはなぜか、ゼネコン汚職はなぜおこったか――など教科書が教えてくれない日本現代史を読み解くキーワードをわかりやすく解説。
【100問100答】日本の歴史 3 中世編
中世の子どもの暮らしはどんなだったのか。百姓はどんな迷信を信じたのか。日本では処女であることが重視されなかったのか等々。日本史のキーワードをわかりやすく解説した大好評シリーズ。
【100問100答】日本の歴史 2 原始・古代編
教科書が教えてくれない日本古代史解読のためのキーワードを、わかりやすく解説した大好評100問100答シリーズ原始・古代篇。教師、学生、市民のための、書きおろし入門古代史!
【100問100答】世界の歴史 2 中東・アフリカ編
バベルの塔は本当にあったのか。1時間はなぜ60分なのか、アラブ人の名前、アフリカ音楽の影響、サハラの砂漠化の原因は――など教科書が教えてくれない世界史の疑問100に挑戦。
【100問100答】世界の歴史 1
クレオパトラは美女だったのか。万里の長城は外敵を妨げたのか――。教科書が教えてくれない世界史解読のキーワードをわかりやすく解説した大好評の100問100答シリーズ世界史篇。
定価2,783円(本体2,530円)
【100問100答】日本の歴史 1
縄文人は何人いたのか。仁徳陵の主は誰なのか? 歴史教科書や一般書が教えてくれない日本の歴史の疑問点を、わかりやすく解説した歴史読者必携のマニュアル・ブック!
定価2,649円(本体2,408円)