河出書房新社
河出の本を探す
吉田 秀和 (ヨシダ ヒデカズ)
1913年生まれ。音楽評論家。文化勲章、大佛次郎賞、讀賣文学賞。『吉田秀和全集』他著書多数。
16件中 1~16件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
音楽家の世界 クラシックへの招待
吉田 秀和 著
戦後まだ日の浅い一九五〇年刊の、クラシックの魅力をやさしくかつ深く伝える決定版の待望の文庫化。クープラン『クラブサン組曲』からショスタコーヴィチ「第5」まで、53人の66曲。究極の名曲入門。
定価1,078円(本体980円)
○在庫あり
バッハ〈増補版〉
2019年3月刊の初刊に、「カール・リヒター」「アルモニコのブランデンブルク」「ピアノでバッハを弾いた人たち」「クリスマスのJ・S・バッハ」の4本を増補。吉田秀和のバッハ論の集大成。
フルトヴェングラー
2011年初版の新装版。ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーなどの演奏論。巻末に『LP300選』に掲載されたレコード表に基づくCD一覧を増補。
定価891円(本体810円)
私のモーツァルト
吉田秀和がもっとも敬愛した作曲家に関するエッセイ集成。既刊のモーツァルトに関する本には未収録のものばかり。長文の「私が音楽できいているもの」は全集以外初収録。
定価990円(本体900円)
×品切・重版未定
芸術・芸能
芸術のよろこび
対談を通して、吉田秀和の音楽、美術、書くこと……芸術観に迫る。ロマンティシズム、オペラ、脳と音楽についてなど。生涯にわたり、時代と表現、そして自己と真摯に対話してきた氏の世界。
定価2,695円(本体2,450円)
音楽のよろこび
音楽評論の第一人者・吉田秀和の初めての対談集。「最高の演奏家」など、半世紀にわたる、柴田南雄、遠山一行、武満徹、藤原義江、堀江敏幸ら11人との対話。
定価2,640円(本体2,400円)
ベートーヴェン
「ベートーヴェンの音って?」から、ソナタ、協奏曲、交響曲について、さまざまな指揮者、演奏家の解釈を通じて、ベートーヴェンとは何かを味わう。文庫オリジナル編集。
クライバー、チェリビダッケ、バーンスタイン
クライバーの優雅、チェリビダッケの細密、バーンスタインの情動。ポスト・カラヤン世代をそれぞれに代表する、三人の大指揮者の名曲名演奏のすべて。
定価924円(本体840円)
ブラームス
ブラームスの音楽の本質・魅力を、ブラームスの人間像も含めて解き明かす。交響曲、協奏曲、ピアノソロ、室内楽等々、幾多の名曲と名演奏を味わう、ブラームス鑑賞の決定版。文庫オリジナル。
ホロヴィッツと巨匠たち
圧倒的な技巧派・ホロヴィッツの晩年公演を「ひびの入った骨董品」と称し名声を高めた吉田秀和。他、著者が愛した名ピアニスト三人――ルービンシュタイン、リヒテル、ミケランジェリに関する一冊。
定価968円(本体880円)
決定版 マーラー
オリジナル文庫の増補新装版。新たに『マーラー、ブルックナー』『マーラーの新しい演奏』『五番 他 シノーポリ』『菩提樹の花の香り』など五篇を追加。
カラヤン
今こそカラヤンとは何だったか、冷静に語る時。適任はこの人をおいていない。カラヤンの、ベートーヴェン、モーツァルト、ワーグナー、オペラ、ブルックナー、ドビュッシー、新ウィーン学派……。
定価880円(本体800円)
グレン・グールド
評価の低かったグールドの意義と魅力を定め広めた貢献者の、グールド論集。『ゴルトベルク』に始まるバッハの他、モーツァルト、ベートーヴェンなど、多角的に論じる文庫オリジナル。
バッハ
バッハについて書かれたさまざまな文章を一冊に集める。マタイ受難曲、ロ短調ミサ曲、管弦楽組曲、平均律クラヴィーア、ゴルトベルク、無伴奏チェロ……。リヒターからグールドまで。
フルトヴェングラー生誕百二十五年記念出版。吉田秀和が最も傾倒した指揮者に関する文章を初めて一冊に収攬。死の前年のパリの実演の印象から、シュナイダーハンとのヴァイオリン協奏曲まで。
定価825円(本体750円)
マーラー
マーラー生誕百五十年から没後百年へ。マーラーを戦前から体験してきた著者が、その魅力をあまさずまとめた全一冊。ヴァルターからシノーポリまで、演奏解釈、ライヴ評CD評も充実。
定価836円(本体760円)