ジャンル: 
  1. 日本文学 > 
  2. 評論・研究

開催50年
名文の数々でいま蘇る——あの祭典は何だったのか?

単行本

センキュウヒャクロクジュウヨネンノトウキョウオリンピック

1964年の東京オリンピック

「世紀の祭典」はいかに書かれ、語られたか

石井 正己

受賞
全国学校図書館協議会選定図書

単行本 A5 ● 216ページ
ISBN:978-4-309-02253-6 ● Cコード:0093
発売日:2014.01.21

定価1,980円(本体1,800円)

×品切・重版未定

  • 開催50年。今こそ「世紀の祭典」を追体験。名だたる作家達の当時の観戦記から、対談:市川崑×沢木耕太郎、座談会:大宅壮一×司馬遼太郎×三島由紀夫、亀倉雄策ポスター、星新一短編まで。

  • はじめに——「筆のオリンピック」を編集する
    本書を読むための人名・単語集


    Ⅰ 開会式

    東洋と西洋を結ぶ火(三島由紀夫)
    開会式に思う(石川達三)
    あすへの祈念(杉本苑子)
    七万三千人の《子供の時間》(大江健三郎)
    超世の慶事でござる——わが双眼鏡に映った開会式(開高健)


    ◎オリンピックまで

    ローマから東京へ(井上靖)
    江分利満氏のオリンピック論(山口瞳)
    憂鬱な二週間(松本清張)
    危ない英語(丸谷才一)
    わしがよんだわけじゃない(小田実)
    パラリンピック(渡辺華子)


    Ⅱ 観戦記

    【ボクシング】競技初日の風景(三島由紀夫)
    【重量あげ】天にらむ一瞬(柴田錬三郎)
    【レスリング】あざやかな攻撃ぶり(阿川弘之)
    【女子100メートル背泳】孤独な娘たち(曾野綾子)
    【男子1500メートル自由形】17分間の長い旅(三島由紀夫)
    【柔道】“はやる馬”に敗れた“武者人形”(瀬戸内晴美)
    【男子体操】完全性への夢(三島由紀夫)
    【男子体操】体操鑑賞記(曾野綾子)
    【女子バレーボール】魔女は勝った(有吉佐和子)
    【大賞典馬場馬術】男女同じ条件で(石井好子)
    【男子100メートル走】不動の美しさ(安岡章太郎)
    【マラソン】耐えぬく栄光(岡本太郎)


    ◎オリンピックのさなか

    男子選手村の風景(阿川弘之)
    禁男の園・女子選手村(曾野綾子)
    オリンピックのテレビ(小林秀雄)
    テレビのなかの苦しむ顔(大江健三郎)
    オリンピック逃避行(中野好夫)
    大阪からみたオリンピック(会田雄次)
    やってみてよかった(菊村到)


    東京オリンピックの時代(石井正己)

    敗者復活五輪大会【座談会】(大宅壮一×司馬遼太郎×三島由紀夫)

    日の丸のオリンピック(亀倉雄策)
    東京オリンピックポスター 制作ノォト(亀倉雄策)

    【カラー口絵】東京オリンピックポスター

    映画とオリンピック【対談】(市川崑×沢木耕太郎)


    Ⅲ 閉会式

    「別れもたのし」の祭典(三島由紀夫)
    聖火消えず移りゆくのみ(石原慎太郎)
    お祭りの教訓は現実生活では役にたたない(大江健三郎)
    解放と別離の陶酔(松本清張)


    ◎祭りのあと

    祭りのあと(遠藤周作)
    一人の不正直な銀行家(小田実)
    東京五輪の“大いなる遺産”(曾野綾子)
    国家意識と人間(平林たい子)
    日本人の国際感覚(武田泰淳)
    アイモかついで——記録映画に参加した体験(安岡章太郎)
    明るく朗らかな運動会——パラリンピック観戦記(中野好夫)
    血族共同体への回帰とその反逆——オリンピック・メダリストの死(松永伍一)


    オリンピック二〇六四(星新一)

    作家たちの東京オリンピック(石井正己)

著者

石井 正己 (イシイ マサミ)

1958年東京都生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学教授。著書に『文豪たちの関東大震災体験記』『図説 遠野物語の世界』『図説 古事記』『図説 源氏物語』『遠野物語の誕生』など。

この本の感想をお寄せください

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちら




 歳