GDPの三面等価、リカードの「比較優位論」からアベノミクスまで。
現役高校教師が教える決定版!
- 受賞
- 全国学校図書館協議会選定図書
単行本 46 ● 248ページ
ISBN:978-4-309-24628-4 ● Cコード:0033
発売日:2013.09.10
定価1,650円(本体1,500円)
○在庫あり
-
山形浩生氏絶賛、マクロ・ミクロ経済学入門の決定版! 現役高校教師が難解な数式をいっさい使用せずに、基本的な経済学のイロハを教えてくれる稀有な本。
----------------
注:
冒頭、山形浩生氏の序文のあと、本文が始まる前の12ページに下記が入ります。
IMF国際収支マニュアルの改訂に伴い、国際収支の表記法が、2014年1月(3月公表分)から全面的に変更となりますので、2014年2月13日発行の第7刷から、新表記法を巻末に追記・補足しています。
----------------
貿易黒字が「勝ち」だと思い込んでいる人へ
この本を読めば二度とそんな恥ずかしいことが言えなくなります。——上念司氏
自分の理解の基礎を築き上げ、しっかりと学べる稀有な1冊!——山形浩生氏 -
経済学の揺るぎない基礎を身につけるために 山形浩生
はじめに
第1章 GDPの三面等価
1.GDP・GNPとは
2.名目GDPと実質GDP
3.GDPは所得総額
4.ISバランス
5.ISバランスから言えること
(1)国の借金
(2)貿易黒字
コラム:アメリカは貿易赤字
第2章 企業の赤字と貿易赤字の違い
1.会計表
(1)企業の損益計算書
(2)国際収支表
2.国際収支表はどのように作られるのか
3.貿易黒(赤)字の意味
第3章 貿易黒字について
1.経済成長と貿易黒字
2.不況で貿易黒字増
3.日本は貿易赤字国に「転落」?
4.貿易はゼロサム・ゲームではない
5.貿易黒(赤)字に意味はない
第4章 リカードの「比較優位論」
1.貿易の拡大
2.日常生活は貿易
3.得意分野に特化
4.比較優位論は、単純かつ難解
5.特化
(1)「貿易の利益」の証明
(2)絶対優位と比較優位
(3)比較=三角形の傾き
(4)輸出増=輸入増
(5) リカード・モデルは、
消費者利益>生産者利益
第5章 国債について
1.日本の国債金利が低いわけ
(1)債券価格と金利の関係
(2)国債の購入
(3)デフレ下の企業行動
2.財政破綻
(1)日銀の国債購入
(2)国債価格暴落への対策
(3)将来の見通し
(4)懸念されること
(5)金利上昇
(6)インフレ
コラム:ギリシャ債務危機とは
第6章 財政政策と金融政策
1.財政政策とはなにか
2.財政政策・金融政策を検証する(IS-LM分析)
(1)LM曲線
(2)IS曲線
(3)IS−LM分析
3.流動性の罠 現在の日本
4.アベノミクス
(1)金融政策
(2)財政政策
コラム:「空売りとは」
おわりに
著者
菅原 晃 (スガワラ アキラ)
1965年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、玉川大学大学院修士課程文学部(教育学専攻)修了。『高校生からのマクロ・ミクロ経済学』[小社]が大きな話題となりベストセラーに。
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ