- ジャンル:
河出文庫 文庫 ● 320ページ
ISBN:978-4-309-41488-1 ● Cコード:0195
発売日:2016.11.08
定価935円(本体850円)
○在庫あり
-
人生の危機に直面した時に必要なのは、学問としてではなく現実の苦難を生き抜くための哲学。精神科医が臨床経験を基に綴る絶望を希望に変えた人々の物語。生きる意味と希望が湧き上がる名著を遂に文庫化!
──────────────────────────────
絶望こそが、希望のはじまり。あなたを救う、サバイバルストーリーズ。
感動のベストセラー『愛着障害』『母という病』『夫婦という病』著者最新刊!
生きるための哲学など必要ない人は幸福である。だが、今「生きづらさ」を抱える人が増えている。人生の危機に直面したとき我々に必要なのは、学問としての哲学ではなく現実の苦難を生き抜くための哲学だ。言葉だけの哲学に用はない。
精神科医が豊富な臨床経験を基に綴る、絶望を希望に変えた人々の物語。
愛着障害や親の呪縛に苦しむ人だけでなく「生きづらい」すべての人へ贈る処方箋。
生きる意味と勇気が湧き上がる名著をついに文庫化! 現代人必読の一冊。
「私は本書において、生きづらさを抱え、さまざまな苦難や理不尽な試練に直面しながらも、なんとか生き抜いていくために、正解はないとわかってはいても、その問いを問い続けずにはいられない人間として、どうにか意味と勇気を掬い取ろうと苦闘する試行錯誤と、それがたどり着いた究極の叡智を描き出していきたい。それは決して語ることのできないものかもしれないが、そこに漂うものを感じることはできるだろう。そして、同じ苦悩を共有する人には、その意味が汲み取れるはずである。なぜなら、私がこれから呈示する思索や決断や行動は、単なる机上の哲学ではなく、すべて誰かの実人生に生じた現実の苦悩の中にあり、それを乗り越えるのに、相応の役割を果たしたものにほかならないからだ。答えの出ない問いに答えを見出し、生きづらさを超えて、少なくとも一人の人間を救った生きた哲学だからだ」(「はじめに」より) -
【目次(一部抜粋)】
<第一章 親と折り合いが悪い人に>
一通の遺書
ペシミズムの哲学者
すれ違いの夫婦
人形遊びに飽きた母親
<第二章 自己否定や罪悪感に悩む人に>
少年が背負わされたもの
機械工ヘッセ
自由になるための代償
安全基地を手に入れるには
<第三章 自分らしく生きられない人に>
グレートマザーの呪縛
呪いを解く鍵は
自分で選んでこそ人生は生きるに値する
義務か自由か、どちらを取るべきか
<第四章 「絆」に縛られている人に>
サマセット・モームと『人間の絆』
断ち切るものとしての「絆」
親という桎梏からの開放
断ち切る勇気をもつ
<第五章 自分が何者かわからない人に>
ジャン・ジャック・ルソーの遍歴
人は親を求め続ける
安全基地をもつがゆえのリスク
安全基地を必要としない生き方
<第六章 絶望を希望に変える哲学>
なぜS子は体を売ったのか
極限体験と逆転する価値
どん底を極める
絶望から受容に至るプロセス
<第七章 生きる意味を求めて>
自分を超えたものとつながる
自殺から救ってくれたもの
扶養家族をもつ
試練に意味を見出す
著者
岡田 尊司 (オカダ タカシ)
精神科医。京都大学医学部卒、同大学院高次脳科学講座、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。京都医療少年院、京都府立洛南病院に勤務。2013年から岡田クリニック院長、大阪心理教育センター顧問。
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ