第68回毎日出版文化賞受賞(自然科学部門)
第61回青少年読書感想文全国コンクール 高等学校の部 課題図書
- 受賞
- 第68回毎日出版文化賞 / 全国学校図書館協議会選定図書
単行本 B6 ● 256ページ
ISBN:978-4-309-62470-9 ● Cコード:0345
発売日:2014.04.14
定価1,540円(本体1,400円)
○在庫あり
-
ペンギン、アザラシ、アホウドリ……人間の計り知れない世界を生きる動物たち。その体に記録機器を取り付ける手法「バイオロギング」を用い、驚くべき動きのメカニズムを明らかにした1冊。
著者コメント
皆さん、こんにちは。ペンギン、アザラシ、魚などの海洋動物を研究しています、渡辺佑基と申します。このたび、私の研究やフィールドワークの経験をまとめた本が完成しました。
海洋動物の動きは驚くくらいにダイナミックです。マグロは太平洋を横断してまた戻ってきますし、アザラシは一時間も息をとめられます。なぜそんなことができるのかという素朴な疑問からスタートして、進化の不思議を解き明かしていこうというのが本書の狙いです。生物学というとどうしても、実験室で顕微鏡を覗いているイメージが強いですが、こちらは電気や水さえ満足に使えない、大自然のフィールドから発信する生物学です。
私は著者であるより先に、ポピュラーサイエンス本のいちファンです。だから以前より、もし自分自身が著者になったあかつきには「こういうものを作りたい」という理想像が、具体的にありました。それは研究例を羅列するのではなく、一本のストーリーに沿ってするすると読める、楽しいものに仕上げることです。
この目的はそれなりに達成できたと自負しておりますので、どうぞ一度手に取ってご覧ください。 -
第一章 渡る――ペンギンが解き明かした回遊の謎
●「動物はどこに、何しに行くの?」
●ミズナギドリの終わらない夏
●アホウドリの46日間地球一周
●クロマグロの太平洋横断
●ホホジロザメのインド洋横断
●ザトウクジラの半球内季節移動
●アルゴス――最もメジャーな動物追跡システム
●南極のアデリーペンギン
●南極・袋浦での調査……etc.
第二章 泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う
●マグロは時速100キロでは泳がない
●薄気味悪いニシオンデンザメ
●サメよ、どうしてそんなにのろいのか?
●ペンギン、アザラシ、クジラもまとめて競争
●速いといっても知れている
●「ペンギンの法則」
●マンボウはなぜ浮き袋がないのに浮く?
●マンボウの意外な泳ぎのメカニズム ……etc.
第三章 測る――先駆者が磨いた計測の技
●バハマの悲劇
●最初のひとしずく——生理学の巨人、ショランダー
●アザラシの潜水生理——ジェラルド・クーイマン
●キッチンタイマーを使った深度記録計
●ペンギンの生態学——ローリー・ウィルソン
●放射性物質を使った深度記録計
●アザラシの生態——内藤靖彦
●アザラシ回収装置って何?……etc.
第四章 潜る――潜水の極意はアザラシが知っていた
●「ぺんぎんは、なんでもぐるのですか?」
●ダイビング界の雄、ウェッデルアザラシ
●潜水マシーン、ゾウアザラシ
●マッコウクジラはなぜ2000メートルも潜れるか
●謎のベールに包まれたアカボウクジラ軍団
●ウミガメの掟破りの七時間潜水
●潜水能力を決める三つの要因
●低酸素に耐えるペンギン
●異様に太ったバイカルアザラシ
●なぜバイカルアザラシは太っているか……etc.
第五章 飛ぶ――アホウドリが語る飛翔の真実
●離島での飛行百景
●ヒマラヤ越えを可能にするメカニズム
●小さな体に巨大エンジン——ハチドリ
●鳥と飛行機は同じか?
●連続滑空のミステリー
●アホウドリという振り子運動
●空飛ぶ鳥の法則
●前縁渦という不思議な渦
●鵜は友達……etc.
著者
渡辺 佑基 (ワタナベ ユウキ)
1978年生。国立極地研究所生物圏研究グループ准教授。極域に生きる大型捕食動物の生態を研究。東京大学総長賞、山崎賞、第68回毎日出版文化賞受賞。著書に『進化の法則は北極のサメが知っていた』。
読者の声
題名が気になって買いました。内容は興味深くすぐに読んでしまいました。読書感想文にも、してみたいです。 (ゆう さん/12歳 男性)
中学3年生として少し難しい本を読んで見ようと思い読んで見ました。内容はとても面白く興味深いです!作者の体験談や失敗を取り上げながらわかってきたことや不思議に思ったことを何故だろうと考える筆者の気持ちがよくわかる本です。皆さんにも是非読んでもらいたいと思います。 (フジさん さん/15歳 男性)
この本の感想をお寄せください
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ