河出書房新社
河出の本を探す
328件中 281~300件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
趣味・実用・芸術
ふだん着物のたのしみ方
きくち いま 著
きものでお出かけやふだん着コーディネート、そしておしゃれアイディア集など、きものを楽しんでいる人やこれから楽しもうと思っている人に贈る、もっときものを楽しむための本。
定価1,540円(本体1,400円)
×品切・重版未定
らんぷの本
らんぷの本/マスコット
少女時代によろしく
田村 セツコ 著
私が娘に着せた服
中村 のん 著
子どもファッション誌「セサミ」のレギュラースタイリストなどで活躍してきた著者が、自らの3人の子供に着せてきた服、子らに伝えたい着る楽しみへの思いを暖かく綴ったエッセイ。
なぜか「好感」をもたれる女性のほんのちょっとした違い
今井 登茂子 著
とりたてて美人というわけでもなく、頭がいいというわけでもない――なのに好感を持たれ、仕事でもプライベートでも充実している女性。どこが違うの? オフィス・ワーカー必読!
定価1,100円(本体1,000円)
私の知っているリップスティックのすべて教えます
ジェシカ・パリンストン 著 浅尾 敦則 訳
女性なら誰もが持っている口紅の色、形、塗り方などを通じ、その持ち主の性格・傾向を徹底解析! レシピなどあまり知られていない情報も充実、自らを口紅中毒と呼ぶ著者が描く渾身の作品!
定価2,200円(本体2,000円)
Mrs.シニア直伝!「ついで」にお掃除らくらくレシピ
ダスキン暮らしの快適化生活研究所 編
お掃除のダスキンのノウハウ満載! こんなんでいいの?というくらいカンタンでしかも家中がピカピカに成る知恵と技術をレシピ形式で公開。ズボラ人間、待望のお掃除本!
定価1,210円(本体1,100円)
着付師一代 きもの語り
根津 昌平 著 岡田 喜一郎 聞き書き
「わたしの手放せない男」と水谷八重子に言わせた、新派を中心に着付道を極めた名人根津昌平の思い出話と、長年の経験から考案した、帯結びを中心とした着付の奥儀をあまさず指南。垂涎の職人咄。
定価1,760円(本体1,600円)
アントワネットの贈り物 女性の下着のないしょ話
エリー・木内 著
ヨーロッパの街を歩くと、素敵なランジェリーショップに出会います。そこはまるでお花畑のよう。本書は下着にまつわる楽しい話をまとめました。写真とともにお楽しみ下さい。
定価1,650円(本体1,500円)
赤星恵理子のお金が貯まるレシピ こんなに楽しい、おいしい、キッチン節約の裏ワザ集
赤星 恵理子 著
底値をねらってまとめ買いした材料を、あますところなく料理に使い切る――節約達人ミセスの「お金が貯まる秘密」は、徹底した材料使いきりクッキングにある。やりくりミセス、待望の一冊!
定価968円(本体880円)
内藤ルネ 少女たちのカリスマ・アーティスト
内藤 ルネ 著
女の子はみんな夢中になった! 昭和30~40年代、少女文化をリードした内藤ルネ作品。見れば必ず懐かしい、ルネパンダ、いちご柄、エンジェル。ルネの仕事を紹介する初めての本!
少女スタイル手帖
宇山 あゆみ 著
「太る脳」改造計画 やせるホルモンでらくらくダイエット
浅野 次義 著
食べたばかりなのに、どうしてすぐにおなかがすくの?――食欲をコントロールする脳の視床下部はストレスの影響を受けやすい。ニセの食欲を生む「太る脳」を改造すれば、体は自然にやせる!
定価1,047円(本体952円)
徹底取材 幸せ 年金 ハワイ島
山岡 淳一郎 著
老後の大切な生活資金や年金を使ってまでハワイ島で暮らす価値が本当にあるんだろうか…ハワイ島で暮らし始めたごく普通の夫婦が見つけた「幸福」とは? 彼らに聞く新しい定年後の生き方!
定価1,430円(本体1,300円)
ミュージアムコレクション【全3巻】
ミュージアムコレクション【全3巻】 Windows版 CD-ROM
東京国立博物館/京都国立博物館/奈良国立博物館 監修
定価12,540円(本体11,400円)
東京国立博物館 Windows版 CD-ROM 日・英バイリンガル
東京国立博物館 監修
定価4,180円(本体3,800円)
京都国立博物館 Windows版 CD-ROM 日・英バイリンガル
京都国立博物館 監修
奈良国立博物館 Windows版 CD-ROM 日・英バイリンガル
奈良国立博物館 監修
配色デザイン・シリーズ
プロのための配色事典 1 色のトーン編
渋川 育由/高橋 ユミ 著
ベストセラー「配色事典」の徹底的決定版。三色配色を中心に色相別に全方位実用、あらゆる角度から色あわせの例を引くことができる実力アップ篇。色彩検定受験者必携!
プロのための配色事典 2 色のイメージ編
難しい配色にずばり解答する。どんなイメージにまとめたいのかという問い別に究極的テクニックを分類開陳する万能新編集。色彩検定受験者必携!
あげる常識 もらう常識 この常識を知らないと、人間関係が壊れはじめる。
あげるのは、むずかしい。もらうのは、もっとむずかしい! マナー本には出てこない、この微妙な問題を、人間関係の視点から解く。家庭で、職場で出くわす「こんなとき、どうする?」