河出書房新社
河出の本を探す
68件中 21~40件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
芸術・芸能
シネマ落語
立川 志らく 著
チャップリンが幇間(たいこ持ち)に!? オードリーが吉原の花魁(おいらん)に!? 名作洋画と古典落語のリミックス! 落語界の鬼才による変幻自在の創作落語が遂に書籍化!
定価1,650円(本体1,500円)
×品切・重版未定
橘蓮二写真集 噺家
柳家小三治 橘蓮二写真集 噺家
橘 蓮二 著
「高座に小三治という風が吹くと、観客の感情が動き出す」(橘蓮二)。存在自体が落語になる、究極の表現者・柳家小三治の、時を忘れるほど心地よいその芸の真髄を活写した写真集。
定価2,934円(本体2,667円)
江戸東京落語散歩 噺の細道を歩く
柳家 小満ん 著
起点日本橋の「明烏」に始まり、北千住「わら人形」、神楽坂「船徳」、亀戸「初天神」と、落語ゆかりの江戸の名所旧跡、路地裏から掘割までご案内します。江戸は広くて落語は多彩!です。
定価1,760円(本体1,600円)
立川談志 橘蓮二写真集 噺家
前代未聞の落語家個人写真集刊行開始! 第1弾は誰もが認める天才落語家・立川談志。緊迫した高座、楽屋での素顔など、橘氏にしか撮れない貴重写真が満載。落語ファン必携の一冊。
落語一日一話 傑作噺で暮らす一年三六六日
春風亭 正朝 監修 野口 卓 著
1年366日の、1月1日元日の「御慶」から大晦日の「にらみ返し」まで、1日1日を関係の深い落語で味わう366話の落語歳時記。日めくり形式で読んで楽しい、落語うんちく事典。
茶の湯のものづくりと世界のわざ 千家十職×みんぱく
国立民族学博物館 編
国立民族学博物館に収蔵される世界各地の資料を見て、代々茶の湯の道具を制作してきた千家十職の方々はどのような道具をつくりだすか。また、各家の茶道具、世界の民族の生活用具を紹介。
定価2,640円(本体2,400円)
落語の国 芸人帖
吉川 潮 著
注目の芸人について。落語家中心。談志、談春、喬太郎、志の輔、昇太、小朝、たい平、花緑、あやめ、川柳……。梅橋小説の決定版、「野球落語タイトルマッチ」、談春の「遊女夕霧」台本等も。
カラー図解 和楽器の世界
西川 浩平 著
三味線、琵琶、太鼓、笙、篳篥、篠笛……日本の伝統楽器をわかりやすいカラー図解で知る。楽器の美しい外観を楽しみ、その構造、歴史、製作工程、奏法などを目で見て学ぶ和楽器図鑑!
定価2,200円(本体2,000円)
KAWADE道の手帖
生誕100年記念総特集 安藤鶴夫 アンツル先生の落語演芸指南
落語の採話、聞き書き、芸能・演芸評論、そして小説家として活躍したアンツル先生の魅力を紹介。志ん生、文楽との対談、単行本未収録エッセイ、三木助夫人対談、ご息女インタビューなど満載。
高座 橘蓮二写真集
まだ誰も見たことがない、もう二度と見られない、噺家、色物ほか、芸人たちの決定的瞬間をとらえた豪華版写真集。橘蓮二の最高傑作!
定価5,940円(本体5,400円)
師匠噺
浜 美雪 著
立川志の輔、笑福亭鶴瓶、春風亭昇太、柳家喬太郎ほか、東西人気落語家12人の素顔に「師弟」をテーマに迫ったインタビュー集。人と人とが関わることのすばらしさに満ちた史上最強の人情噺!
定価1,870円(本体1,700円)
歌舞伎百年百話
上村 以和於 著
近代歌舞伎の立役者、「團菊」死して百余年。その間の歌舞伎をめぐる出来事を、1年ごと、見開き2頁にまとめる。「「菊吉」の市村座時代到来」「歌右衛門時代の幕開け」等。
定価1,980円(本体1,800円)
志ん生讃江
矢野 誠一 編
落語の神様と称された古今亭志ん生師匠。そんな天衣無縫の師匠の魅力をさまざまに伝えるいろいろな文章を集めて一冊の本に。馬生師匠、米朝師匠、山田洋次、山藤章二さんなど。
日本地芝居写真紀行
山口 清文 著
地芝居(農村歌舞伎)は、江戸時代から全国約200カ所で受け継がれている五穀豊穣を祈念した民衆の伝統芸能である。懐かしい日本を追って15年間撮り続けた写真集。後半は秩父地方を特集。
定価3,080円(本体2,800円)
もう一席うかがいます。
古今亭 志ん朝 著
当代最高の落語家だった古今亭志ん朝の語りの妙が味わえる格好の本。生きていく為の落語流の知恵も随所に。志ん生の話もたっぷり。好評の『世の中ついでに生きてたい』に続く対談集です。
志ん生芸談
古今亭 志ん生 著
坐談の名手・古今亭志ん生師匠の名演。貧乏長屋、酒の武勇伝、遊郭の艶話、旅の逸話……。聞き書き、インタビュー、対談で構成。昭和の名人・人間志ん生の魅力のすべて。
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の文化
図説 落語の歴史
山本 進 著
落語誕生から、現代の落語ブームにいたる、その400年以上の変遷の歴史を詳細に追った、落語研究第一人者による決定版。落語がもっと楽しくなる未公開・貴重図版多数掲載。
いろものさん
橘 蓮二 写真 高田 文夫 著
落語以外に登場する芸人さんたち「いろものさん」。太神楽、漫才、奇術、紙切りなど、バラエティ豊かで、どこか切なく、昭和の香り溢れる、大衆芸能史上初「いろものさん」だけの写真集!
文藝別冊
古今亭志ん生 落語の神様
落語の第一人者の決定版総特集。ご本人の対談、語り、川柳のほか、談志インタヴュ-、志ん駒インタヴュ-、小沢昭一・矢野誠一対談など。
定価1,257円(本体1,143円)
讃岐漆芸 工芸王国の系譜
住谷 晃一郎 著
99%が贋物といわれる江戸時代の謎の名匠・玉楮象谷に始まった讃岐漆芸に関する初の本格的研究書。20年の歳月をかけて真物を収集、讃岐工匠の系譜を詳細に記録、全貌を明らかにした労作。
定価5,280円(本体4,800円)
×品切