ジャンル: 
  1. 政治・経済・社会 > 
  2. 教育

シリーズ: 
  1. 河出新書

河出新書 -005

ガッコウヲツクリナオス

「学校」をつくり直す

苫野 一徳

受賞
全国学校図書館協議会選定図書

新書 新書 ● 256ページ
ISBN:978-4-309-63105-9 ● Cコード:0237
発売日:2019.03.20

定価924円(本体840円)

○在庫あり

  • 「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」……何かおかしいと思われながら、長らくそのままの教育システムをひっくり返し、学校への絶望を希望へと変える方法を提言する。

    小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視……
    「なんだかおかしい」。
    けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。

    「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。
    学校が変わるために、私たちに何ができるだろうか。

    数多の“現場”に携わる、教育学者による渾身の提言!
    学びをもっと遊び(探究)に。/「みんな一緒」をやめる。……

    教師は、“共同探究者”。
    そして、子どもたちに、“学校づくりのオーナーシップ”を。


  • 【目次】
    はじめに

    学校システムの限界/新しい学校づくり/教育の“現場”とは?/教育学を役立てる
    第1章 何が問題の本質なのか?
     「落ちこぼれ」問題/「吹きこぼれ」問題/小一プロブレムは、むしろ学校のプロブレム/アクティブ・ラーニングの落とし穴……
    第2章 先生もつらい
     教師の多忙/授業のスタンダード化/「ユニバーサルデザインに基づく授業」の落とし穴/“しんどい学校”だからこそ/「エビデンスに基づく教育政策」の問題……
    第3章 学校をこう変える①――「探究」をカリキュラムの中核に
     システムの転換に向けて/学校は、変えられる/「とりあえず、あれもこれも勉強しておきなさい」?/「探究」は格差を広げる?/もっとたくさん“失敗”を……
    第4章 学校をこう変える②――「ゆるやかな協同性」に支えられた個の学び
     興味・関心や学ぶペースは人それぞれ/テストも個別化/「○○メソッド」の落とし穴/「方法のパッチワーク化」からの脱却/時間のムダをなくす/制度改革に向けて……
    第5章 わたしたちに何ができるか?
     まずは知ること/対話を続ける/小さく始める/人は恐怖よりエロスで動く?……

     あとがき
     引用・参考文献

著者

苫野 一徳 (トマノ イットク)

1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。著書に『教育の力』(講談社現代新書)『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)『勉強するのは何のため?』(日本評論社)他多数。

この本の感想をお寄せください

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちら




 歳