読者の声 最新一覧
ご投稿いただいた最新の読者の声をご紹介しています。
日本人の恋びと
イサベル・アジェンデ 著 木村 裕美 訳
★2018.03.26 本書はある女性の生涯を振りかえる話がメインとなっている。しかし、それがオーソドックスな回想になっていないところがうれしいところ。どういうことかというと、本書には数々の謎、謎?う~ん謎だな。そう謎があって、それが徐々に明かされてゆく構成となっている。その謎は、メインのドラマチックな人生を歩んだアルマに関するものから、最初に登場するイリーナ・バジーリィに関するものまで色々あって、ラストに向けてすべての真相が明らかになるところなどは、ちょっと軽めのカタルシスまで感じさせてくれる。なかなかに山場満載の本なのだ。
現代を舞台としながら、回想によって歴史の暗部も掘り起こし、それに翻弄される人々を自在に時間を行き来しながら描いてゆくところなど、まさに独壇場。アジェンデ様万歳といったところ。
鳥打ちも夜更けには
金子 薫 著
★2018.02.21 とてもおもしろかったです!(拙い感想ですみません・・・)
今後の活躍をとても楽しみにしています。応援しています!
ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所
ダグラス・アダムス 著 安原 和見 訳
★2018.02.20 ぜひに、シリーズの別の作品も翻訳していただきたいです!!!ぜひに、読みたいです!!!
それでも世界はサッカーとともに回り続ける
片野 道郎 著
★2018.02.18 とても読みごたえがありました!
エドウィン・マルハウス
スティーヴン・ミルハウザー 著 岸本 佐知子 訳
★2018.02.14 ようやく読み終えました。
伝記作家って悪魔だな!というエドウィンの言葉が全てを物語っていました。
ジェフリーは完全犯罪に成功しているのに、自ら伝記に書いてしまうところが(書かなければ読者には伝わらないから、作品として書かざるを得ないのはさておき)伝記作家の性を感じました。エドウィンがあの時死ななければならないとジェフリーが凶行に及ぶのと、書かなければ知られることもないのに書かなければ伝記として正確でない。このジェフリーの恐ろしいまでの執念。伝記作家って悪魔ですね。
余談ですが、エドウィン・マルハウスは、以前から読みたいと思いながらも単行本に手がでなかったので、文庫で出して下さって、大変嬉しかったです。最近では石井桃子さんの作品も……。河出文庫はいつもラインアップが素晴らしくて、必ず本屋さんではチェックしております。いつもありがとうございます。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.02.09 この本の朗読CDが早く出ないかなと期待しています。自分で声に出して読んでみたのですがなかなか難しいので…。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.02.07 まだ完読していませんが、まるで自分の事を書かれているのかと思いました。自分が子供の時と自分が親として子供達との折り合いの下りでは「私と同じ人が居た、私もそうなの同じなの」と思える人に出会えて安心安堵できました。家族って難しいね...。親は子供の為を思っての行いが、子にとってはうっとおしい事でしかなかったりしているのに、いつのまにか自分も繰り返している...。
おらもひとりでいぐから...、そう思い始めた時に出会った本でした。ちなみにまだ旦那は健在です。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.02.06 妻が岩手県北上市出身ということもあり、芥川賞受賞のお祝いを兼ねて購入し拝読。年に何回か妻の実家に帰省した折に耳にした、今は亡き義母の東北訛りを思い出しながら、真似て音読しながら読みました。しかし、妻や娘からは「ちょっと違うな~」とあまり評判がよろしくないようです。できれば、作者の若竹千佐子さんによる朗読版CDなどは結構需要があるのではないでしょうか。ぜひご検討いただけると幸いです。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.31 芥川賞受賞おめでとうございます。
貴女様より7歳年上の私ですが、体型が似ていて
親近感をおぼえ、お人柄の感じられるお話と、本のタイトルに惹かれて、書店に再入荷するのを待ちわびて即購入し、その日は午後からテレビを消して読みふけりました。翌日には友人にも薦めましたよ。
可愛いお孫さんとの心の交流が、明るい未来を感じさせて、何だかほっとして本をとじました。
人類の進化が病を生んだ
ジェレミー・テイラー 著 小谷野 昭子 訳
★2018.01.28 がん組織がヘテロ不均一性に富んだ一種の生態系であることは、治療による酸化ストレスなどにより遺伝子変異やエピジェネティック変化が蓄積する点から数々の素晴らしい論文が報告されており常識化しておりますが、本書では、衛生仮説の観点から発がんの過程での腫瘍細胞の選択的生存の可能性(旧東ドイツで保育所に通っていた乳幼児では急性リンパ球性白血病に罹患率が低かったなど)に関して考察されており、腫瘍内科医としては非常に勉強になりました。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.27 エッ、私の事見ていて書いてくれたの?と思うほど、一々その通り!と共感しつつ大切に読んだ。
全編を音読した。
いがった。
独りでいる事の引き受ける責任と自由な開放感、楽しんでいられる幸せに感謝です。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.20 2年前に夫に先立たれて毎日本の桃子さんのような気持ちを今まさに経験しています。まるで自分を見ているようで涙しながら時にクスリとߘがら読みました。
新宿歌舞伎町俳句一家「屍派」 アウトロー俳句
北大路 翼 編
★2018.01.17 俳句というものへの概念が根底から崩れ落ちるような衝撃と戦慄……(--;) 俳句に嵌まりそうだ…
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.17 若竹千佐子様、芥川賞受賞、おめでとうございます。私にとって本書は、最後の一行に尽きます。人が生きて行くうえで引き受けざるを得ない、老いて行く悲しみ、辛さを救うことができるのは、幼い子どもたちの存在だけなのではないか。閉ざされた部屋の窓を開けてくれる子どもたちがいる限り、人は今日も、明日も、胸に希望を抱いて生きていける―そんなふうに思わせてくれたこの小説(と、作者に)感謝したいです。
仕方ない帝国
高橋 純子 著
★2018.01.13 ネットで高橋純子著『仕方ない帝国』を見つけ、すぐに電話で近くの書店に在庫を確認し、「あります」の返事をもらって、すぐに自転車で買いに行き、帰宅すると読みかけの本を後回しにして、すぐに本書を読み始めた。新聞紙上で読んでいたものも結構あったが、しっかり再読・味読した。本書の私的ベストワンを挙げるなら、1980年生まれの高橋若木さんへのインタビューだ。「民主的な政治プロセスへの侮蔑を隠さない政治家を『敵』と指さす。民主主義は正しい『指さし』によって求心力を回復する」と若い彼は力強く(ふてぶてしく)宣言する。絶望の谷底に一条の光が差し込んだ気分だ。光源は逞しいぞ! 河出書房新社さん、どうぞ本書の宣伝をしっかり続けてください!
僕は穴の空いた服を着て。
菅野 彰 著
★2018.01.12 著者の方のエッセイはよく読ませていただいていましたが、小説はこちらが初めてです。フルーツの入ったチョコレートのような読後感。ほろ苦く、爽やかで、甘く、パワーをもらいました。
家族の間で流れる感情は人を強くとらえがちですが、それ以外の人間関係にだって(あるいはそれにこそ)価値があるのかもしれないとしみじみ。私のように親との関係に大なり小なり傷つき、その痛みに抗うようにして生きてきた人間にとっては意味のある一冊でした。
この方の他の小説もぜひ読ませていただこうと思っています。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.09 昭和55年、学卒後、初任地が遠野でした。沿岸部山田町の出身で遠野の寒さは驚きでしたが、何故か言葉や人柄は暖かく、当時の言葉や風景が昨日ことのように思い出されます。
方言には標準語に無い微妙な気持ちや状況を表現できる不思議な力があり、職場でも、しばしば宮古出身の若干先輩に方言で話しかけますが、その時、必ず笑いが生まれます。ホニ、ぬっきい雰囲気です。
先月、方言で書かれた題名の小説が書店のベストセラーコーナーに「えばって」積まれていて、迷わず買いました。
昨年耳順を迎えたものの、ひと様のご意見に耳を傾ける心の余裕もまだ獲得できていない頑固オヤジですが、方言で書かれた哲学書という感想がぴったりのこの本には、ホニ、純粋で素直になれたオヤジです。
先日、永久保存版として二冊目を購入しました。初めてです。
木原敏江
木原 敏江 著
★2018.01.08 久しぶりに木原先生の絵に出会って、一気に読み上げてしまいました。小学校高学年から、20代後半までずっと漫画に触れていました。結婚、育児と生活環境が変わるにつれて、足が遠のき、いつしか読まなくなっていました。
この本に出合って、あの頃の熱い思いがよみがえってきました。本当にありがとうございます。木原先生が変わらず、描いていてくれたことに感謝しかありません。こんな素敵な本を世に出してくれてありがとうございました。
おらおらでひとりいぐも
若竹 千佐子 著
★2018.01.06 業をとげて待つ死を嫌った人がいた。途上で死にたいと願った。
意味を求めて、諦めを厭って「おらおらでひとりいぐも」と言う桃子さんは、滑稽にすら映った。
彼女はきっと死ぬまで諦めずに生きていく。
自分への期待が重なる。からこそ、私との違いが露骨にみえる。
見つけた自分は正しいか、美しいか?
いつか「悲しい」という言葉の意味を知ったら、きっと抱きしめて生きてゆく。
墓に手を合わせず、空を一緒に眺める桃子さんは、偽りと共にいない。
「悲しい」を知らずしてではなく、抱きしめて空を見上げた。
仕方ない帝国
高橋 純子 著
★2017.12.29 切れ味鋭い七色の変化球で相手打者をバッタバッタと打ち取るような、爽快な内容の本ですね。それに加えて、相手投手がビーンボールを投げてきたら同じように、しかし笑顔でビーンボールを投げ返す、そんな著者の迫力を感じさせる個所もありました。お勧めの一冊です。