河出書房新社
河出の本を探す
2760件中 2541~2560件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
芸術・芸能
定本・浮世絵春画名品集成【全24巻別巻3】
葛飾北斎【東にしき】
林 美一/リチャード・レイン 監修
大判錦絵春画の分野における北斎最初の名画集。従来『つひの雛形』との合本が知られるのみだったが、それぞれが独立の画帖であった事実が確証された。新発見初版本の完全復刻。
定価1,708円(本体1,553円)
×品切・重版未定
ソクーロフとの対話 魂の声、物質の夢
アレクサンドル・ソクーロフ/前田 英樹 著 児島 宏子 訳
タルコフスキー以降最も注目されるロシアの映画監督が独特の思想、映画論、そしてロシアの悲劇についてすべてを語り、魂と生へのふかみへと読むものを導く日本初のソクーロフの本。
定価2,136円(本体1,942円)
宇宙のハーモニー
佐和貫 利郎 著
無限に広がる宇宙の力強さ、優しさをテーマに描き続ける著者初の本格画集。“星と話す幸福な夜”“マイ・ハート・イン・ヘヴン”などの作品が、見る者を安らぎの世界へといざなう。
定価2,990円(本体2,718円)
歌川國貞【恋のやつふぢ】
江戸艶本の雄・不器用又平こと國貞画による、有名な曲亭馬琴作『里見八犬傅』の艶本化で、本文は原作の巧みなパロディになっている。当時世界中で最も豪華な江戸艶本を完全復刻。
キューピーさん
北川 和夫 著
大正から戦前・戦後にかけて大ブームを生んだキューピーさん。今なお愛されるこのキャラクターの生みの親はアメリカの女流画家だった! キューピーさんの世界をかわいい写真と共に紹介。
定価1,282円(本体1,165円)
一人きりと一人だけ 狂言和泉流宗家 相伝のこころ
和泉 元彌 著
21歳にして600年の伝統を誇る和泉流家元を継承した狂言界のホープが語る芸のこころ。6歳で神童と呼ばれた少年期から成人披露まで、亡き父との稽古の日々をしのぶ感動のエッセイ集。
定価1,650円(本体1,500円)
chibusa
伴田 良輔 著
匿名のモデル50人の著者撮り下ろしの乳房写真と書き下ろし乳房論で、男も女も生まれて最初に手で触れ目にするこの不思議な美しい形姿の秘密を解明する写文集。
溪斎英泉【春の薄雪】
デカダン派英泉にしては、稀に見る古典情趣漂う傑出の間判秘画帖二巻本。それもそのはず序文は太田南畝の筆になり、表紙は雲母摺りの意匠で飾られ、造本技術だけでも珠玉の作といえる。
The Best 村上春樹の翻訳絵本集
The Best 村上春樹の翻訳絵本集 セット
C・V・オールズバーグ 著 村上 春樹 訳
世界最高人気絵本作家の作品を村上春樹の名訳で贈るロングセラー
定価12,175円(本体11,068円)
艶色浮世絵全集【全12巻】
豊國
福田 和彦 編著
代表作「絵本開中鏡」「幾夜物語」「色道三つ組盃」「絵本おつもり盃」など。併せて門下の逸材國虎の「絵本センリキヤウ」「男女の寿賀多」などを収録。
定価13,670円(本体12,427円)
宮沢賢治 心象の風景 賢治誕生100年記念画文集
井堂 雅夫 著
宇宙や自然との融合を求め、森羅万象と対話した賢治。その限りない精神世界を多色摺り木版画でイメージ豊かに表現。地元紙「岩手日報」に2年間に渡り連載中の作品も収録。オールカラー。
定価1,923円(本体1,748円)
オリーブの天使たち
女性のエロスをシンプルな線であざやかにとらえる人気イラストレーターTentoのビジュアル・ファンタジー・ブック。オリーブの天使たちがかもしだすエロス・ワールド。
柳川重信【柳の嵐】
永らく謎とされてきたこの作品を、北斎の娘婿・重信作と断定。北斎と歌川派に学んだ重信渾身の力作の完全復刻版。珍しい南蛮人・中国人の図もある。
花の町
荒木 経惟 写真 田村 隆一 詩
東京の花風景を珠玉の詩13篇とビビッドな写真で見せる、魅惑の詩写真集。特別書き下ろし&撮り下ろしのコラボレーション「東京の田舎/キツネ電車」と、路地をめぐる傑作対談も収録。
モルディブ 海の光
渋川 育由 編
インド洋に浮かぶ小さな島々。白い砂浜でまどろむ一時を過ごし、あくまでも青い海で、魚たちとたわむれる。そんなおだやかで豊かな世界を写真で再現しました。新しいヴィジュアル・ブック。
定価1,388円(本体1,262円)
文様事典シリーズ
アメリカン・カントリー文様事典
塚田 紀子 著
刺しゅう、アップリケなどのニードルワークや陶器、家具、生活道具の装飾から、フォークアートと呼べる文様を選び、描き収めた。またインディアンの文様はユニークであり1章をもうけた。
定価1,760円(本体1,600円)
磯田湖龍斎【色道取組十二番】
春信亡きあとの浮世絵春画を、歌麿・北斎へと受け渡した武家出身の浮世絵師龍斎。大判錦絵春画の開拓者湖龍斎の最高の名品の完全復刻版。
渡邉崋山の逆贋作考
月山 照基 著
崋山の贋作者と伝えられる弟子の平井顕斎の絵をみて、ふと疑問を抱き始めた著者が、贋作といわれた平井の作品が本物で、崋山作といわれている物が贋作であることを証明しようとする力作。
定価2,670円(本体2,427円)
キェシロフスキの世界
K・キェシロフスキ 著 和久本 みさ子 訳
「ふたりのベロニカ」「トリコロール」「デカローグ」などで知られるポーランドの映画監督キェシロフスキが語る、自らの生い立ち、映画界の現状、そして全作品の詳細な分析。
定価3,080円(本体2,800円)
喜多川歌麿【絵本小町引】
林 美一/リチャード・レイン
享和二年、歌麿最後の、そして最高のこの大判春画帖は、原本に二つの版が存在したと推定される。ここでは、「変わり図」も加えて全十四図を世界で初めて収録。