河出書房新社
河出の本を探す
148件中 81~100件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
ふくろうの本
ふくろうの本/世界の文化
図説 聖書考古学 旧約篇
杉本 智俊 著
アブラハム、モーセ、ダビデからバビロニア捕囚の時代まで、考古学最新の発掘の成果に基づく遺跡と遺物の図版を多数紹介し、かつてイスラエルの地にあった社会と文化を復元する。
定価2,090円(本体1,900円)
×品切・重版未定
哲学・思想・宗教
イラスト図解版
素朴な疑問が氷解し、仏の世界が見えてくる お経の意味がよくわかる本 お経とはそもそも何なの?どんな話が書かれているの?
鈴木 永城 著
お葬式や法事で読まれるお経には、どんなことが書かれている?……わかりやすい現代語訳と豊富な図解イラストで、そこに記された“教え”がすんなり理解でき、お経が身近になることうけあい!
定価1,026円(本体933円)
小さなサトリ ミニ・エンライトメントが人生を変える
無能 唱元 著
仏教の根本命題「アラヤシキ」を誰にでも分かるメッセージにして伝えてきた著者が、凡人でも怠け者でも日常生活でつかむことができる小悟=小さな悟りに近づく方法を説く、人生の指針の書。
定価1,540円(本体1,400円)
日本人なら知っておきたい仏教とお寺 仏に何を求めどうつき合ってきたかがやさしくわかる
武光 誠 著
日本人は古来、仏に何を求め、どう付き合ってきたのか。重要ポイントがひと目でわかる地図や図解イラストをふんだんに使い、仏教の「全体像」とその「核心」を解説する博学ヴィジュアル本。
定価1,320円(本体1,200円)
図説 エジプトの神々事典
ステファヌ・ロッシーニ/R・シュマン=アンテルム 著 矢島 文夫/吉田 春美 訳
古代エジプトの主要な神々と精霊79柱を精密な絵姿で示し、その外観や信仰、同族関係、役割、神話を解説した「エジプト学入門」の決定版。好評を博した上製本を並製にした新装版。
定価3,080円(本体2,800円)
神の使者
ゲイリー・R・レナード 著 吉田 利子 訳
突然現れた、ふたりの使者とこの宇宙の仕組み、神について、宗教の矛盾、歴史の流れなどを語りあう。欧米で1000万部を超えるベストセラー『奇跡のコース』の理解もできる奇跡の本!
定価2,860円(本体2,600円)
謎の空海 誰もがわかる空海入門
三田 誠広 著
謎が多い空海。なぜ遣唐使とともに唐に渡ることができたのか。最澄という秀才ではなく、なぜ空海だけ密教の教えを受けられたのか。小説『空海』で話題を集めた著者による、空海入門書。
日本人なら知っておきたい神道と神社 神々に何を求め、どうつき合ってきたかが、ひと目でわかるイラスト図解版
ベストセラー『日本人なら知っておきたい神道』に、神社についての重要な知識をくわえ、豊富な図版で解説。日本人にとって神道とは何か、神社は何のためにあるのか、などの疑問に答える一冊!
マグダラのマリアによる福音書 イエスと最高の女性使徒
カレン・L・キング 著 山形 孝夫/新免 貢 訳
19世紀末、エジプトで発見されたもう一つの福音書。そこには〈娼婦〉ではなく、イエス・キリストの愛と信をうける〈最高の使徒〉であるマグダラのマリアの真実が描かれていた。世紀の発見!!
定価2,640円(本体2,400円)
KAWADE道の手帖
鈴木大拙 没後40年
松ヶ岡文庫 編
20世紀の日本が世界へおくった最大の宗教家・鈴木大拙。日本の思想家のみならず、海外の文学者、芸術家などにも深く影響を与えたその軌跡を知り、その可能性へより深く迫る。
定価1,650円(本体1,500円)
グループ別ですんなりわかる はじめての仏像
宮澤 やすみ 著
お寺に参拝する時、どこでも同じお願い事をしていませんか? 仏像にはそれぞれ役割があるのです。ご利益、由来、見分け方からエピソードまで、やさしく解説する、楽しい仏像入門。
定価1,760円(本体1,600円)
仏教・キリスト教・イスラム教 常識として知っておきたい世界の三大宗教 歴史・神・教義…その違いがひと目でわかる図解版
歴史の謎を探る会 編
テロや紛争の絶えない今の世界は、その根底に流れる宗教の知識なしでは語れない。3大宗教それぞれの違いと、その最重要ポイントがひと目でわかる、現代人必読の博学ヴィジュアル本!
定価922円(本体838円)
文庫・新書
もっとよくわかる世界の三大宗教 かなり素朴な疑問篇 例えば、旧約聖書・新約聖書の「約」って何?
しきたりや風習、教養や考え方、タブーにはどんな特徴があるのか? 宗教に関する素朴な「なぜ」に答える。
定価565円(本体514円)
趣味・実用・芸術
エーテー・スタイル
瞑想空間 meditative spaces
マイケル・フリーマン 写真 境 紀子 訳
日常から離れて瞑想・沈思黙考できる静穏なスペースを「瞑想空間」として紹介。日本を中心に世界各地より取材した、住宅、茶室、庭園、店舗、オフィス、アート作品から宗教建築に至る充実の66例。
定価3,190円(本体2,900円)
空海 世界的思想としての密教
世界的な思想家として空海を捉え直す。インタビュー・中沢新一、前田英樹、竹内信夫、落合仁司、井筒俊彦、中村元、司馬遼太郎×福永光司、五来重、松岡正剛、幸田露伴など。
世界の宗教101の謎 なぜこんなことするの?―の謎がこれでナットク
21世紀思想研究会 編
イスラム過激派はなぜ自爆テロに走るの? なぜイスラム教徒は豚肉を食べないのか? 焼香は何回が正しいのか? ――宗教を理解しないとわからない隣人たちの考え方や行動の謎を、一挙に解明!
定価1,047円(本体952円)
中村元 仏教の教え 人生の知恵
没後も多くの読者を獲得している中村元。彼の人と思想を、日野原重明、鶴見和子、梅原猛、立松和平、池田晶子等が綴る。その学問の全貌を視野に入れた、決定版「中村元入門」。
ノンフィクション
ダライ・ラマ その知られざる真実
ジル・V・グラスドルフ 著 鈴木 敏弘 訳
20世紀を通じてチベットが歩んできた苦難の道をダライ・ラマ14世を中心に克明に描いた本格的なノンフィクション・ノベル。チベット仏教や、謎めく事件など、『自伝』とは違う貴重な物語。
禅の問答集 生き方への問い 公案で学ぶ
武田 鏡村 著
禅の高僧たちの問答を集めた「公案」は、思考や行動の常識に問いを投げかけ、悟りを得るための「人生の問題集」である。生きてゆく知恵と発想の宝庫である公案から50を精選して読み解く。
日本宗教史年表
山折 哲雄 監修 日本宗教史年表編纂委員会 編
有史以来西暦2000年までの日本列島における宗教的営為を中心に、宗教的営為(政治、経済、文化的行為を含む)のみならず、その周辺現象にまで眼をむけた、画期的年表。
定価10,780円(本体9,800円)