河出書房新社
河出の本を探す
340件中 41~60件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
文庫・新書
ものごとに動じない人の習慣術(新装版) 冷静でしなやか、タフな心をつくる秘訣
菅原 圭 著
カッとしたり、イライラしたり、落ちこんだり……。人はそんな動揺から、仕事や人間関係で墓穴を掘る。確固たる自分をいかに保つか。気持ちがどっしりし、心をグラつかせない習慣術の数々!
定価968円(本体880円)
×品切・重版未定
日本人にとって干支とは何か 東洋の科学「十干・十二支」の謎を解く
武光 誠 著
十二支占いや丙午の俗信が力を持つなど、日本人と深く結びついた「干支」。なぜ60年で一巡りなのか? 12動物の意味するものは? 古代中国発祥の干支が日本文化に根付いた謎を紐解く!
○在庫あり
疲れをとる40歳からの回復筋トレ 「体が重い毎日」から脱けだす新メソッド
有吉 与志恵 著
「いつも体がダルい、重い」……そんな悩みを解消するには、ふだん使われない筋肉をリセットすればOK! 「えっ、こんなゆるくていいの?」というレベルの、家でできる簡単即効体操を紹介!
日本はどこで間違えたのか コロナ禍で噴出した「一極集中」の積弊
藤山 浩 著
日本経済の地盤沈下が止まらない。その最大の原因は、効率最優先による一極集中化政策にあった。その矛盾を明らかにし、疲弊した地域の経済・社会の創生から日本を再建する方法を提示。
頭がいい人の習慣術(新装版) この行動・思考パターンが、あなたを変える!
小泉 十三 著
どんな些細なことにも優先順位をつける、決めた時間以外はメールを一切見ない、仕事で100点を目指さない……この毎日のちょっとした心がけが、あなたを「頭がいい人」へと導いてくれる!
面倒くさい人のトリセツ 職場の“ストレス源”に翻弄されない知恵
榎本 博明 著
どこの職場にもいる「面倒くさい人」。そんな相手に、対応しているフリを演じつつも、肩すかしのような「対人術」で自分を防衛する知恵と方法とは。人間関係に効く、実践ノウハウが満載!
地名で読み解く世界史の興亡 その由来と変遷から意外な歴史が浮上する
宮崎 正勝 著
バビロン、コンスタンティノープル、ニューヨーク……など世界史上重要な地名の語源を探れば、「世界の中心」がいかに移り変わったのかも明らかに。地名はまさに歴史の化石だった!
「がん」は止められる 指令物質をコントロールする医療革命
落谷 孝広 著
細胞間でやりとりする1万分の1ミリの物質「エクソソーム」が「がん転移」のカギだった! この微小な物質の神秘の振舞いを明らかにし、がん治療への切り札となる最新研究を解説する。
お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか
鈴木 永城 著
お葬式や法事で読まれるお経。そこには、どんな話が書かれているのか。各宗派で読まれる代表的なお経をとりあげ、その中身をわかりやすい現代語訳で説く。仏事の作法や仏教用語もわかる!
感染症は世界をどう変えてきたか 人類とウイルス・病原菌の攻防史
内藤 博文 著
ペスト、マラリア、梅毒、コレラ、天然痘、黄熱病、チフス、スペイン風邪、HIV、SARS……は、世界の構造とわれわれの生活をどう変えたのか? 人類と疫病との戦いを辿る書。
きちんと生きてる人がやっぱり強い 胸を張って愚直に歩いてゆく
内海 実 著
合理性と結果ばかり求められる世の中。だけど、最後に強いのは、やっぱり「きちんと生きてる人」。忘れかけていた“人として大切で確かな生き方”を再確認でき、勇気が湧いてくる本!
「頭がいい人」と言われる文章の書き方 うまい、ヘタはここで差がつく
文章のうまい、ヘタはここで差がつく! テーマの選び方、話の組み立て方、書き出しのコツ、表現のテクニック…企画書や小論文で役立つ、誰でもすぐに実践できる珠玉のノウハウを伝授!
キリスト教から読みとける世界史 ヴァチカンは歴史に、いかに君臨したか
ローマ教会は、いかに西洋諸国の上に君臨してきたか? カノッサの屈辱、十字軍派遣、宗教改革、神聖ローマ帝国誕生……キリスト教から世界史のトピックを読み直すと、歴史の核心が掴める!
「がん」も「うつ」も体温が低い 低体温と病気の思いもよらない関係
川嶋 朗 著
日本人の体温はどんどん低下している! その結果、がんやうつ、アレルギー性疾患や糖尿病、肩こり、不眠……が増えることに。体温を上げる習慣をとりいれ、病気にならない体をつくる本。
日本人なら知っておきたい仏教 無常・中道・慈悲という道しるべ
古代インドで釈迦が起こし、アジアを経て日本へと広まっていった仏教。釈迦は何を考え、私たちに何を教えているのか。日本人の歴史や風習、価値観を育んできた仏教の全体像が瞭然となる書。
日本人なら知っておきたい神道 神道から日本の歴史を読む方法
神社、神棚、神前結婚、夏祭りなど、私たちの暮らしに広く関わる神道。古代以来、日本人はなぜ神道を必要とし、後世に伝えてきたのか? わが国の起こりと日本人の心が見えてくる書。
さかのぼり韓国現代史 いまの日韓関係の「どうして?」が解ける
「徴用工や慰安婦問題がこじれる理由とは?」「客船沈没と朴政権崩壊の関係とは?」など最新のトピックから日韓併合まで、さかのぼって解説。摩擦多き隣人への疑問が、歴史から解ける!
宗教に揺さぶられた日本史 宗教勢力は、いかに時の権力と闘い、どう結託したか――
蘇我・物部の戦い、比叡山焼き打ち、廃仏毀釈……宗教勢力が係わった事件は日本史をどう動かしたか? オモテの政治権力と反目し、時に結びついた「荒ぶる宗教」から歴史を読み解く!
定価836円(本体760円)
日本のモノづくり力はやっぱり凄い こんなにもある!ニッポン発で世界初――
ロム・インターナショナル 著
消せるボールペン、体脂肪計、顔文字……世界で使われている様々なモノや技術には、日本人が発明・実用化したものが驚くほどある! 日本人だからこそ実現できたモノづくりの真髄に迫る!
歴史の表舞台に立った天皇 その時、天皇は時代をどう変えようとしたのか――
日本にとって天皇とはどんな存在なのか。また日本史において、どの天皇がどんな流れをつくったのか。各時代のキーパーソンとなった個性豊かな数々の天皇から、新鮮な日本史が見えてくる。