読者の声一覧
ご投稿いただいた最新の読者の声をご紹介しています。
-
2021.11.24
超シルバー川柳
みやぎシルバーネット/河出書房新社編集部 編
90歳以上の方々の川柳を拝読して勇気づけられました。80歳の私にとっても 出来ないはずはないと。60歳以上の作品を募集と知り,早速挑戦いたします。
続きを読む
-
2021.11.14
ジョン・レノンに恋して
シンシア・レノン 著 吉野 由樹 訳
図書館で借りて読みました、ぜひとも重版して欲しい本です。ジョンレノンがビートルズの全盛期、共に暮らした人の貴重な証言です。内容の真偽はともかく、シンシアがジョンレノンをいかに愛していたかということがわかります。ジョンとヨーコ以前のジョンを知る上ではファンならぜひとも読んでおくべき本だと思います。
続きを読む
-
2021.11.10
サンタクロースの贈物
新保 博久 編
クリスマスを巡るアンソロジーは昔から大好きなので、本書も、書店で見掛けて、中身を見ずにそのままレジへ直行しました。家に帰って目次を見ると、コナン・ドイル、O・ヘンリー、エラリイ・クイーン、星新一、筒井康隆…と、好きな作家ばかりで嬉しく思いました。今年のクリスマスは、本書と一緒に過ごしたいです。
続きを読む
-
2021.10.25
想像ラジオ
いとう せいこう 著
この本を読んだのは中学生の頃でした。最初は陽気なDJが、不思議な調子で送るラジオなのかな、とそのおかしな雰囲気に引き込まれて読み始めました。次第に不穏な空気が漂い、1ページ1ページ食い入るように読んでいました。
続きを読む
-
2021.10.18
レモンをお金にかえる法
L・アームストロング 著 B・バッソ 絵 佐和 隆光 訳
「レモンをお金にかえる法」に興味を持ったのは、わたし自身が元銀行員で、友人や知人にお金のはなしをする機会ができたからです。
続きを読む
親子でお金や働くことについて学ぶには、こちらの本はとてもわかりやすく、参考になります。小学1年生の娘も大好きで、よく読み聞かせのリクエストをしてくれます。
お小遣いに関する本や絵本は小学生向けにもいろいろありますが、お金の流れ(経済)をわかりやすく捉えられる絵本はなかなかありません。
そんな中、文も絵も、素敵な本に出会えて嬉しいです! もちろん関連図書も購入しました。
身近にいる子育て中のママたちには、金融教育にも良いと、強く推薦しています。
(自称「レモンをお金にかえる法」アンバサダーです。)
これからも末永く読み継がれる絵本だと思います。
大好きな1冊です。
-
2021.10.13
不妊治療成功のカギ!夫婦の妊コミBOOK
鈴木 早苗 著
夫婦の妊活する上での上手なコミュニケーションのとり方の本。対医者、家族、友人等にも触れていて、伝わりやすいコツなどがかかれている。
続きを読む
妊活だけではなく、ずっと仲良くいるための話し方のコツにもなっていると思うので、夫婦関係の癖に悩んでいる人にもいいと思います!
そういえばそんな言い方してたなぁ…とか当てはまることもあったので、読む価値ありの一冊でした!
-
2021.10.06
死にたくなったら電話して
李 龍徳 著
限りなく完結している小宇宙のような作品でした。どこまでも救いはなく、救済も希望もない。この作品を読み切って、感嘆も怒りも疑問も感動も。どんな感想も持てなくなった時。それが自分の死に時だと、そんな風に思いました。
続きを読む
-
2021.10.03
日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす
青山 透子 著
読むほどに、引き込まれて行きます。真実を話して欲しい!私は、1982年8月の千歳空港での、エンジンカバーを滑走路に擦った時の8119号機に搭乗していました。
続きを読む
この件は後日、テレビニュースで知りました。もしあの時、大きな事故になっていたら・・・
-
2021.10.03
皆川博子随筆精華Ⅱ 書物の森への招待
皆川 博子 著 日下 三蔵 編
素敵な本をありがとうございます。
続きを読む
皆川様の作品はもちろんの事、日下様の仕事にも、いつも楽しませて頂いております。
私が日下様のお名前を意識したのは、ちくま文庫の怪奇探偵小説傑作選3久生十蘭集からでしょうか。
十蘭といえば、定本久生十蘭全集2巻月報に、皆川様が素晴らしい文章を寄稿していらっしゃいましたね。今度の第二集には載りませんでしたけれど、私が皆川様の作品を読むきっかけになったのがそれなので、忘れがたい文章です。
随筆精華、第三集も楽しみにしております。
-
2021.09.01
スガリさんの感想文は絶え間ない嵐の中
平田 駒 著
スガリさんの斜め上な読書感想文とそれに対する直山先生の素直すぎる反応はいつも新鮮です。
続きを読む
痛快な話の中にも複雑な問題が隠されていて、時々直山先生の二の舞を踏むので油断できません笑
少し作文を書くことが楽になりました。
スガリさんありがとうッッッ
-
2021.08.30
福島モノローグ
いとう せいこう 著
この本は,オムニバス形式で様々な震災被災者の語りを聴いているような雰囲気になる不思議な本でした.どの話も印象的ですが,とりわけ津波で父を亡くした若い女性の「震災でプツッと断ち切られてしまったんですよ,その先あったはずの未来というか,父とやるはずだったいろんなものが」という言葉が心に残りました.
続きを読む
私は妻を5年半前に病気で亡くしましたが,私たちには2人の娘と一人の息子がいます.当然,妻は彼らの母親でした.娘たちと息子にも喪失感があり,彼らが,本書の父を亡くした女性と同じことを感じただろうと気づかされました.もっぱら私はおのれの喪失感ばかり考えてきました.自己中心だったなと少し反省させられました.
-
2021.08.29
破局
遠野 遥 著
今一つ著者の世界観が理解できませんでした。学生ながらそこそこ裕福な生活で、一見恵まれた生活。そこそこ欲はあり他者に配慮できる。ただ、感情もなく与えられたものに満足して、心は全く満たされていない。どこか他人事。それをゾンビに喩えているのでしょうか。一点強い感情が起こった時に悲劇。感情がなくなるとはどういうことは?を描いたのかな?
続きを読む
-
2021.08.27
世阿弥最後の花
藤沢 周 著
これほど世阿弥の息遣いが感じられる能楽-小説には初めて出会いました。
続きを読む
ああ、作者は明らかに能楽の心得があるなと直感しました。そして世阿弥の著作に関する深い理解と敬意が感じられました。
最晩年の世阿弥がどんな生涯を終えたのかは誰にもわかりません。だから創作(小説)のテーマとなることが多いのですが、世阿弥をシテに、亡き子元雅をワキに(あるいは「二人静」の両シテのように)物語が進んでゆく過程は見事な筆致で、いつまでも世阿弥に生きてほしいと思いました。
真っ先に「西行桜」を観てみたいと思いました。
-
2021.08.25
一番わかりやすい!SDGsのざっくり知識
国際時事アナリスツ 編
SDGsの概要がざっくりとわかるコンパクトな一冊だった。話題が話題なので、日常会話の話題提供だけでなく面接などにも役立った。
続きを読む
可能であれば他の最新本も含めて、Kindleでも読みたい。
-
2021.08.21
東京ディストピア日記
桜庭 一樹 著
ずっと気になっていた作家さんでしたが、ちょっと怖いかなあと手に取ってはもどしをくり返していましたが、コロナ禍の東京で作家さんはどうやって暮らしていたのか、どんなことを思っていたのか気になって一心不乱に読みました。その後、東京で就職した娘の本棚から、桜庭さんのたくさんの本を見つけそれも読みました。みんな面白いです。2021夏は桜庭一樹一色です。このあとの日記も読みたいです。楽しみにしています。感染拡大がさらにひどくなった東京でさぞ大変だろうなあ、そのなかでどうしているんだろうなあ、自分の娘たちのことを考えたり、私も学生時代は東京ですごしたので、また行きたくなりました。早くコロナが終わると良いなあ、本当に良い本と出会えました。感謝感謝です。さて、もう一回読もう!
続きを読む
-
2021.08.21
日航123便墜落 疑惑のはじまり
青山 透子 著
青山透子氏の著書はすべて読んでいます。この文庫本の元本の単行本ももちろん読んでいます。忘れていた内容も多く、怒りと悲しみを新たにしました。私は高校、予備校、大学の同級生を失いました。彼は大坂の病院に勤める30歳の青年外科医でした。東京に研修に行き、伊丹空港で待つ婚約者と会うために123便の2階席に乗ったのでした。自宅に線香をあげに行った時に、彼の母親が「飛行機で行き来せんと、新幹線にしたら、事故がこわい」とたしなめると、「乗るのはジャンボじゃけん、絶対大丈夫」と言っていたと話されていました。単独機で世界最悪の事故ですから、日本政府には、すべての情報を開示する責任があると思います。このコロナ禍の時代、青山氏の誠実さと勇気にすがすがしさを覚えます。この本が一人でも多くの人に読まれることを望みます。
続きを読む
-
2021.08.17
アフガニスタン史
前田 耕作/山根 聡 著
8月16日、タリバンが20ねんぶりに政権を奪還しました。
続きを読む
「なぜ、タリバンは再び権力を握ったのか。これから何を行うのか」との声が上がっています。
アフガニスタンの歴史を知らないと理解できません。
アフガニスタンに対する関心が高まっている今、品切れとなっている本書の復刊を強く望みます。
-
2021.08.13
努力する人は報われない
菅原 圭 著
夏休みの課題で読書感想文が出てたので本屋さんに行った時、この本めっちゃ面白そうって思って購入しました。なんか、私が思ってた努力の仕方と違ってまた新しい視点から見ることが出来てあ、そういう考え方もあるんや〜なんておもいながら読んでました。私はこの本の中で1章が1番好きです。努力しても結果がそれなりの結果ではなかったりと努力に対して悩んでいた頃もあったのでなんか読み終わった後スッキリした気になって皆にこれ読んでもらいたいなって思いました。読書感想文をきっかけにこの本に出会えて良かったです!!
続きを読む
-
2021.08.13
日航123便 墜落の新事実
青山 透子 著
青山さんの関連本が出版され、
続きを読む
一読した時の衝撃!
こんな事があっていいのか!
遺族の方々の無念はいかばかりか…
国あげての隠蔽、残念でなりません。
-
2021.08.11
幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて
平野 真敏 著
クラシックギターをアマチュアで弾いているものです。音楽の勉強の啓発になればと思い購入しました。感想は「とても感動した」とまず言いたいと思います。楽器との出会い、そしてそれに繋がる人たちとの深い想いが、読んでいる私に伝わり、喜びを与えてくださいました。ヴィオラ・アルタの音色が途絶えず、響き続けることを願ってやみません。Youtubeで2011年のクロアチアの演奏が上がっていますが、素晴らしい音で、著者が人生を賭けたことがわかります。第二次世界大戦でこの音色が、ドイツらしさとともに葬りさられたことは悲しみを覚えます。しかし今見直されてくるならば、善いもの、そしてその心は復活すると、力づけられます。8月ですので、日本のために第二次世界大戦を戦った人たちの名誉、そして日本を大切に思う心も、善い意味で復活してほしいと願います。
続きを読む