ジャンル: 
  1. 文庫・新書
  1. 哲学・思想・宗教 > 
  2. 哲学・思想

シリーズ: 
  1. 河出新書

河出新書 -020

キョウメイスルミライ

共鳴する未来

データ革命で生み出すこれからの世界

宮田 裕章

受賞
全国学校図書館協議会選定図書

新書 新書 ● 232ページ
ISBN:978-4-309-63121-9 ● Cコード:0210
発売日:2020.09.29

定価924円(本体840円)

○在庫あり

  • 私たちの世界は、コロナ禍を経てどこへ向かうのか。ビッグデータで変わりゆく自由、プライバシー、貨幣といった「価値」を問い直し、個人の生き方を原点に共に生きる社会を提言する。

    ヤフー株式会社 代表取締役社長CEO 川邊健太郎氏推薦!
    「この本によって、私が『インターネット大好き人間』と標榜してきた理由を改めて認識できました」

    DX化をして蓄積したデータをどういう思想にのせて駆動させていくべきかを考えるにはとても参考になる内容です。
    私はこの本の前向きな結論にとても共感します。インターネットには元来そのような可能性があったから私は「インターネット大好き人間」と標榜してきたのだと改めて認識することができた一冊でした。(川邊健太郎氏「ブクログ」書評より抜粋)

    私たちの世界は、コロナ禍を経てどこへ向かうのか。
    ビッグデータで変わりゆく自由、プライバシー、貨幣といった「価値」を問い直し、
    個人の生き方を原点に共に生きる社会を提言する。


    社会のあり方が問われている今、
    データの適切な活用こそが、一人ひとりが多様な価値観を受け入れあいながら、
    豊かに生きることを支える原動力である。
    データは誰のものか。
    多元的な価値を可視化する仕組みは根づくのか。
    個人の自由や選択肢は、データの共有によって狭められないか。

    新しい社会ビジョンを牽引するデータサイエンティストによる、
    これからの私たちの「生きる」をより輝くものにするための書。

    今日ほど、文明の質的転換が求められている時代はないかもしれません。
    AI、ビッグデータ、デジタル・トランスフォーメーション(DX)など、データやテクノロジーに関する話題はあふれています。しかし、それらの多くはビジネス面での影響にとどまり、文明の歴史的な転換が進行しつつあることを見逃しています。
    本書は人と人、人と世界がデータを通じて共鳴することで生まれる新たな文明、そこにある希望を描くものです。(まえがきより)


    【議論を深める対談も収録】
    ×山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
    「データ共有権は、これからの基本的人権?」
    ×安田洋祐(大阪大学大学院経済学研究科准教授)
     「多様な価値が共鳴する経済圏には何が必要か?」
    ×大屋雄裕(慶應義塾大学法学部教授)
     「human Co-beingの時代における「人」とデータのゆくえ」

    社会が求めるスタンダードに合わせるのではなく、
    一人ひとりの多様な価値観をもとに生きる社会へと向かう――

  • 目次
    序章 コロナ禍が突きつけた文明への問い
    二〇一九年までの日常は戻らない/新型コロナウイルスが引き起こした大変化/「価値革命」の時代/ 石油からデータへ/データの本質とは何か

    第一章 データ駆動型社会はヘルスケアから始まる
    個人のデータベース構築が進むとき/全国五〇〇〇病院がデータを提供/ ビッグデータで医師の技術や信用を担保する/日本と米国、手術後の「三〇日死亡率」に大きな違い/ ビッグデータで感染拡大を防ぐ/全国八三〇〇万人のLINE調査からわかったこと/新型コロナウイルスが浮き彫りにした格差/学生たちの高い抑うつ傾向/長期化に対応した働き方のデザインを/ 世界では遠隔診断が始まっている/データで共創する新しい医療/集団平均の医療から、個別化医療へ/新しいヘルスケアの価値

    第二章 これからのデータ・ガバナンス――データは誰のものか
    データ活用とプライバシー保護は両立できるか/米国は企業主導、中国は国家主導/GDPR――二一世紀の基本的人権/日本のとるべき「第四の道」/新しいプラットフォーム思想「PeOPLe」/同意なしでもデータ活用が必要なケース/本当にデータはつなげられるのか/アプリが「薬」になる時代
    【対談】×山本龍彦  データ共有権は、これからの基本的人権?

    第三章 多元化するデータ・エコノミー 
    データが生み出す多元的価値/ 社会信用スコアの可能性/ 社会信用スコアの問題点/ポストSDGs――いのち輝く/「価値」の難しさ/ 法や貨幣の弱点/「GDP」から「持続可能な共有価値」へ/ビジネス界も共有価値を無視できなくなった/ デジタル通貨との連動 
    【対談】×安田洋祐 多様な価値が共鳴する経済圏には何が必要か?

    第四章 「生きる」を再発明する
    テクノロジーはディストピアをもたらすか/「新しい社会契約」の必要性/20XX年、糖尿病患者の話/多層型民主主義とは何か/地方と都市の新しい姿/食と農業の可能性/「新しい日常」と human Co-being の時代
    【対談】×大屋雄裕 human Co-being の時代における「人」とデータのゆくえ

著者

宮田 裕章 (ミヤタ ヒロアキ)

1978年生まれ。専門はデータサイエンス、科学方法論。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサーなど、官民問わず科学を駆使し社会変革を目指す研究に取り組む。

この本の感想をお寄せください

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。
投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。
※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。
あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちら




 歳