河出書房新社
河出の本を探す
22695件中 17161~17180件を表示 | 表示件数 20 30 50 件
デジャ=ヴュ NO.19
定価2,990円(本体2,718円)
×品切・重版未定
日本文学
八月六日上々天氣
長野 まゆみ 著
昭和20年8月6日。広島の空は、雲ひとつない快晴だった――。暗い時代に運ばれゆく女学生珠貴とその従弟の史郎の運命と、生活を色どるささやかな幸福を描く中篇力作。
定価1,320円(本体1,200円)
芸術・芸能
能の時間
完成された古典芸術としての能になぜ惹かれるのか。そこに流れる時間に身をおくとき、世界が、人間が、自然が、宇宙が見えてくる。芸能批評の姿を借りて劇的詩宇宙へ誘う秀逸なエッセイ集。
年表作家読本
与謝野晶子
平子 恭子 編著
定価2,350円(本体2,136円)
歴史・地理・民俗
暮らしがわかる〈アジア読本〉【全16冊】
中国
曽 士才/西澤 治彦/瀬川 昌久 編
三千年を越える歴史、十二億に達する人口を抱える巨大な国。そこに住む人々を理解するための鍵となる40のエッセイ。都市と農村、食文化、風水から軍隊、経済まで、様々な角度からこの国の姿を描きだす。
定価2,420円(本体2,200円)
ノンフィクション
院内感染のゆくえ
富家 恵海子 著
1990年刊の『院内感染』の投じた波紋は、厚生省による各病院の感染対策指導などにより一応改善の方向にあるように見える。しかしその背後でこの国の医療の抱える諸矛盾が大きく露呈している。
定価1,708円(本体1,553円)
外国文学
あつかましき人々
マルグリット・デュラス 著 田中 倫郎 訳
デュラスの幻の処女作、50年ぶりの復刊。母と兄の問題、自らの思春期の体験など、その後の作品世界を一貫するテーマの萌芽がみられるだけでなく、唯一“父の土地”が描かれている。
定価2,136円(本体1,942円)
ヘンリー・ライクロフトの四季随想
J・ギッシング 著 松田 銑 訳
南イングランドの美しい風光、春夏秋冬の微妙な移ろい、世を離れた静かな引退生活に訪れる様々な思い出や思索を、流麗かつ端正な筆致で綴った心にしみる名エッセイ。古典の新訳。
定価2,670円(本体2,427円)
政治・経済・社会
立ち上がる地球市民 NGO(非政府組織)と政治をつなぐ
堂本 暁子 著
TBSディレクター時代、子供の権利や地球環境問題に取り組み数々の賞に輝いた著者が、参議院議員となって政治の壁にぶつかりながらも、弱者の立場をつらぬく自らの歩みを綴る感動の評論!
定価1,602円(本体1,456円)
親子でよかったしょ
坂田 おさむ 著
1960年代の北海道のいなかのこと、親のこと、そして自分の娘のこと――。親と子のあたりまえの暮らしの中に生まれるドラマや事件を、温かな気持ちでつづった、好評エッセイ第2集。
定価1,388円(本体1,262円)
鏡花幻想譚【全5巻】
天守物語の巻
泉 鏡花 著
天守物語/海神別荘/夜叉ケ池/湯島の境内 解説=舞台と鏡花とすず婦人(泉名月)
定価1,815円(本体1,650円)
アート・テクニック・ナウ【全20巻】
堀内正和の彫刻
堀内 正和 著
「彫刻作るなら自分の好きなように作ればよい。美術には正解も誤解も六階も――十戒もない。あるのはただ自由解だけ。」巨匠堀内正和が伝統的技法に囚われず新しい彫刻を創造する過程を公開。
定価2,776円(本体2,524円)
ニュースで追う明治日本発掘【全9巻】
ニュースで追う明治日本発掘 6 [足尾鉱毒事件・暴露攻撃・義和団]の時代
鈴木 孝一 編
足尾鉱毒の惨状、妾を囲う名士の暴露、三井攻撃、娼妓自由廃業騒動にみる新聞の跳梁。義和団事件を契機に国際舞台へ躍り出る“東洋の文明国”。隈板内閣挫折。岡食天心。稲妻強盗。幸徳秋水他。
日の影絵
架空の邸宅、架空の書斎、架空の庭、そして密やかに展開するロマン。日常を逃れ、イマージュの回廊に遊ぶ、物語ることの喜びに満ちた短編集。
わらべ唄夢譚
少女を育てた「お万」は、いつもわらべ唄を唄っていた。滑稽でいて、何処か物悲しいわらべ唄の数々――。懐かしく、哀切な世界が紡ぎだす、悠久なる人間の魂を感動的に描く連作小説。
幻のアフリカ
ミシェル・レリス 著 田中 淳一/岡谷 公二/高橋 達明 訳
バタイユ、サルトルの友人で、詩人でもあるレリスが、アフリカ横断調査中の日記として残した本書は、民族学の古典であり、詩の誕生の根源に迫る稀有なドキュメントである。完訳決定版。
定価8,330円(本体7,573円)
澁澤龍彦全集【全22巻・別巻2】
澁澤龍彦全集 別巻1
澁澤 龍彦 著 巖谷 國士/種村 季弘/出口 裕弘/松山 俊太郎 編
滞欧日記/未刊行旅行ノート/書簡/アンケート回答/ロールシャハ・テスト他
定価6,194円(本体5,631円)
×品切
ふくろうの本
ふくろうの本/日本の歴史
図説 黒船の時代
小西 四郎 黒船館 編
嘉永6年6月3日、四隻の黒船が浦賀沖に現われた。このペリー来航は、日本の扉を開ける第一歩であった。黒船館所蔵資料を多数収録して、当時の庶民が、黒船と異国をどうとらえていたかを探る。
最後の提言 外交・世界・日本
天羽 民雄 著
外務省高官時代から卓抜した国際感覚と現実認識、そして大胆率直さで、一目も二目も置かれた著者が、退官後大学教授として、あらためて日本の外交を見詰め直した稀有の警世の書。
定価1,923円(本体1,748円)
祭--大爆発!日本の祭
喜多 章 著
締め込み一丁の裸の男たちが御輿をかつぎ、山車を引き回す――全国32の祭は、すべてがエネルギッシュでクレイジー。忘れかけていた日本を全身で体感できる、男のはだか祭の決定版写真集。
定価3,738円(本体3,398円)